• ベストアンサー

遺骨の無断抜き取りは犯罪になりますか?

先日、兄が亡くなりました。 兄は妻が亡くなり子はおりませんので、祭祀継承は私(弟)なのですが、継母(父(故人)の後妻)が何かにつけ口を出してきます。 挙句に私に無断で兄の遺骨の一部を骨壷から持っていってしまいました。 このような場合、継母の行為は刑法上問題とならないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

刑法の 第24章礼拝所及び墳墓に関する罪の第189条(墳墓発掘) 第190条(死体損壊)に該当するかな?と。 http://www15.ocn.ne.jp/~some/page054.html http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/199002.html

tijimin
質問者

お礼

参考になりました。 回答いただきどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祭祀継承者以外が勝手に営む法要について

    祭祀継承者が認めていない親族(戸籍上だけで、血はつながっていません)が亡くなった兄の法要を祭祀継承者の認めていない寺で勝手に行おうとしています。第3者から知らされてわかったのですが、この場合、直接知らされていなかったということで出席しなかったら、祭祀継承者として問題があるでしょうか。 また、お骨はこちら側のお寺で預かってもらっているのですが、すでに一部その親族が無断で持ち出しています。今回勝手に行おうとしている法要の名目で残りのお骨を無断で持ち出したりなどしたら、祭祀継承者としては訴えを起こすことは可能でしょうか。 お詳しい方のご意見を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 祭祀継承や墓の建立の負担について。

    祭祀継承や墓の建立の負担について。私の主張正しいのでしょうか? 70代後半で最近やや痴呆気味の継母(父の妻。私と同姓ですが養子縁組はしてません。父は愛人と同姓してて別居中、離婚はしてませんが修復不可能。私にとっては育ての母という認識。ちなみに私はひとりっこです)の件で継母の娘さん(こちらもひとりっこ。継母と別姓ですが同居中、これまでは私との人間関係もうまくいってました)ともめています。 継母の亡くなった後の話になったのですが、当家とは別の墓を建てたいので費用は折半して今後は祭祀継承をしてほしいとの要求がありました。私の主張としては当家の墓に入れば祭祀継承も末代までする心づもりですが、別に墓をたてるのであれば祭祀継承は私の世代まではするが私の没後は面倒見ない(私の子は継母と面識なく祖母だとの認識も無し。当家の一員と迎えられるのであれば祖母だと言い聞かせますが)さらに墓の費用も気持ちだけ負担(本来法的義務はないと思うのですがあくまで幼少期育ててもらった恩義から)と主張しています。ちなみに当家の墓はすべて私の出資にて建てました。父も今後のお墓の件は私に一任しています。法的な部分、社会通念上の部分、いろんな側面から皆様の意見をお聞かせ頂ければ幸いと存じます。

  • お墓への納骨について

    私は、現在、ある地方自治体が運営する共同墓地の使用権を持っており、しかし、私の両親の祭祀継承者は私ではなく、 長男が引き受けています。 一方、私の妻の両親は、既に死亡して、私の妻が祭祀継承者となり、私と話し合いの上、上記のお墓に納骨しています。 権利者と異なる姓の遺骨を納骨することについては、地方自治体の所管者から、問題は無いとの確認を得ています。 ところで、一般論として、お墓の納骨に関して、所管者の承諾があれば、祭祀継承者の承諾で親類縁者の納骨に 問題は無いのでしょうか? 例えば、先々、私の長男が私たちの祭祀継承者になった段階で、仮に、次男が、私たちと一緒の墓に入りたいと希望したら、 それを拒絶することができるのでしょうか? うろ覚えですが、お墓には、直系の者しか納骨しない、というのが常識と理解していますが、間違いでしょうか?

  • 遺骨を取り返したいのですが、相手側が拒否し困っています

    小生の妻が、自殺いたしました。妻はうつ病を患っており、通院してましたがその最中の出来事でした。その後小生が喪主となり葬儀を施行いたしましたが、妻の両親から遺骨が欲しいとの申し出がありました。理由として言うには、 「実は数ヶ月前に一娘(小生の妻)から手紙が来て、その内容が『私が死んだら実家の墓に入れてね』と言うものだった。でもその後電話で『あの手紙は冗談だから捨ててね』と言ってきた。でも娘には実家の墓に埋葬して欲しいという遺志があったに違いない」 というものでした。 その時小生は、両親が離婚していたこともあって菩提寺もなく墓もなかったため、遺骨は実家にお渡しして、小生はその後ずっと法事などにはきちんと参加させて頂くという形にしようと思いまして、結局遺骨は妻の実家の墓に埋葬されることになりました。 しかし埋葬後、妻の実家の態度が小生に対して一転して攻撃的なものとなり、 「あんたのせいで娘が死んだ」 「遺産もこちらのものだ」 などと言い出し、関係が断絶状態になってしまいました。妻は小生と結婚する前にも、精神科には通院歴があり、今回の自殺もうつ病の症状によるものと思えるのですが、それとの因果関係を認めようともしません。また先ほどの「手紙」も「なくした」とのことでこちらに見せようとしません。 よって初盆、一周忌ともに声もかからず、遺産相続も調停にまでいたっております。 その後小生は、母親の菩提寺に檀家として入信し、墓も近い将来たてることとなりました。 よって妻の法事も出来る環境になったわけですが、そういった事情で遺骨をこちらに返していただいて、こちらで祭祀を継承したいと思っている次第です。つまり改葬を望んでいるということです。 遺産分割の調停の際に、調停委員の方にそのことも伝えたところ、それに対し妻の親は、遺骨の引渡しどころか分骨にも「なにをいまさら・・」と鼻で笑うような反応をしたようです。法事にも参加できず、夫であるにもかかわらず何も手元に無い状態です。先ほどの「手紙」も、うつ症状が悪くなった時に発作的に書いたと思われ(実際その後に訂正の電話をしている)、所謂きちんとした遺志とはいえないと思えます。まして「手紙」の存在すら不明です 小生のもとに遺骨を取り返すことは可能でしょうか? 何卒お返事宜しくお願い申し上げます。

  • 祭祀継承者について

    俗に言う「いい年をしてお恥ずかしい話ですが」祭祀継承者についてお知恵を貸して下さい。 私の妻は、3人姉妹の次女で、3人とも長男と結婚し、それぞれの家の跡継ぎをしています。 妻の父は戦死し、そののち妻の母も病死し、二人の遺骨は、妻の母方の先祖伝来のお墓に葬られていました。 ところが、母方の跡取りから、叔父叔母のお骨を預かると縁起が悪いとの理由で、姉妹に引取りを求められました。 そこで姉妹が話し合い、次女である私の妻が私の承諾を得て、引き取ることにしました。 この段階で、私の妻が自分の両親の祭祀承継者になったと解釈して、以後、法事を主催して供養したり、 私たち夫婦が立てた生前墓に納骨しお彼岸、お盆、命日のお参りをし、更には、自宅の仏壇に位牌を祀り 朝晩お参りをしています。 前置きが長くなってしまいましたが、私たち夫婦は自分たちの祭祀継承者に実子を指名するつもりですが、 その際、妻の両親の祭祀継承も頼むことに問題は無いでしょうか? 実質的に、妻の両親の祭祀のうち、50回忌までは私たちの生存中に済ませられそうなので、 先々、お墓に別姓のお骨が納められていることを気にしなければ問題は無い、と考えているのですが、如何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 納骨壇に勝手に遺骨を入れ連絡してこない人。

    私は寺で納骨堂を設置しております。 昔からの門徒の方が死去されたのですが、 ① 連絡が取れない状態に成った ② 亡くなられた事を長女である娘である人は此方に知らせなかった。 ③ 拙寺境内にある納骨壇に故人の方の遺骨が入っていた 。(骨壺の裏書で亡くなられたと解った) ④ お父さんの本家筋の遺骨も入れ、知らない間に遺骨が増えていた。 規定では、寺の門徒である(その知人や親戚も居るが) そして、取次をしたものに限る。又、他から納めるのも良いが、 一応誰の遺骨かを知らせて欲しいと云う風に成っております。 ① 本人が自分の居住地を知らせて来ない。 ② 管理費は現在先代の方が多額を生前に納められたので継続できている。 規定では未納が続くと、出して処分しても良いが、 もう少し様子を見てみるのも良いのでしょうか? 又法名無し、拙寺で取次はしていないので、形式上法名は付ければ良いのでしょうか? (未だ連絡が取れ、其方で処分してと云われれば、全体の納骨壇に入れる事も出来るのですが?) 元々、近所に住んでいたそうですが、先々代(亡くなられた方の父母)や先代の妻の葬儀にも一切顔を出さず、法事にも来ていなかったので、極端に冠婚葬祭を嫌ってる人の様です。

  • 父の遺骨と先祖の墓の継承について

    【質問内容】 父の遺骨は墓に入れず樹木葬。先祖の墓を永代供養としたいのですが、可能でしょうか? 人物の呼び方は私基点です。読み辛かったらすいません。 先日、父(次男)が亡くなりました。私は息子で、実家暮らしではなく遠方住まいです。 先祖のお墓について、十数年前、祖母(父の母)の面倒を看るため、祖母と一緒に父住居のある地元に移設しました。以降、墓は父が管理をしていました。 現在、墓の使用権利者は父となっています。(寺に確認済み) 通常であれば、祭祀財産として母か息子である私が継承し、先祖の墓に父の遺骨を納めて面倒をみることになると思います。 しかし、生前の父の遺言?(書面はなく口頭のみ聞いた)で墓には入りたくないと言っていました。 母(父の妻)が亡くなったら一緒に樹木葬などで納めてほしいと。 それは、墓守になる私達の負担をなくすために、父が考えていたことのようです。 実際、私も墓の面倒をみるには負担が大きく、母も健康とはいえないため、墓守をする余裕がありません。 現在、遺骨は実家にあります。父の遺言に添い、先祖の墓に入れるつもりはありません。 私怨ですが正直な話、母を散々いじめた祖母のいる先祖の墓の面倒をみたくありません。 ただ、無縁仏にするわけにはいかないので、永代供養を考えています。 墓守候補として、父の兄(長男)が生きていますが、遠方住まい&自分用の墓を購入しているため、端っから入る気はないようです。 父の兄は祖母の面倒もみようとはしない人だったので、墓の使用権利者にはなってくれそうもありません。 (相談したところ、墓に父の遺骨を納めておまえらが面倒をみろ。長男の命令だ的な感じに言われました。) 皆様のお知恵をお貸し頂ければと思います。

  • どこからが法律上の『犯罪』?

    刑法も少し読んでみたのですが、著作権侵害など親告罪での一部ケースがいまいち分からないので質問します。 仮に、ある著作者が「無断利用禁止」としている著作物を、他者が複製して無断で公衆送信しているとします。 この行為を、法律上「犯罪」と呼んで良いのは以下の状態のどこからになるでしょうか。 1.著作者がまだその行為に気付いていない。 2.著作者が権利主張し、行為者は公開中のファイルを削除することで落着した。 3.著作者が権利主張し、行為者が示談金を支払うことで落着した。 4.民事訴訟となり、損害賠償金を支払う事で落着した。(告訴は無し) 5.刑事訴訟となり、係争中 6.刑事訴訟となり、罰金刑あるいは懲役刑が確定

  • 婿養子を考えるにあたって

    私は、結婚12年目で、7歳の娘と家内の親子3人暮らしです。 家内の姉妹は、女3姉妹で、男はひとりもいません。妻を含め、3人とも結婚していますが、家内の家は、婿をとらず、皆嫁にでてしまってます。 一方私は、男4兄弟で、兄2人、弟1人おり、兄は2人は、世帯を持っており、弟は離婚し、2人の子供は、元嫁さんが育てられてます。 また、私の両親は既に離婚してます。 1番上の兄は、父の墓を継承し、2番上の兄は、親戚の墓を継承する事が決まっています。 墓が決まっていないのは、私と弟、そして、離婚している母です。 兄2人と弟、私は、腹違いの兄弟なので、母にとっては、私が長男になります。よって、母のお墓を私が継承する事を考えていたのですが、家内の家や墓の継承を考えますと、私が婿養子になって、家内方を継承してあげたいと考えるようになりました。 そうなると、母は、弟に継承してもらうか、家内の家の墓に共同で入るかになるかと思います。 まだ、お互いの両親とも健在なので、先走ったバチあたりかも知れませんが、生きているうちに、お互いのご意見をお聞きして考えるべきだと思っております。 そこで、皆様に、私の考えについて、何か留意する点や、問題点などございましたら、ご指摘頂ければと思いアップ致しました。 広くご意見を頂戴したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 兄の骨壷について

    複雑ですが、身近に相談するにも出来ず悩んでいます。今年兄の法要を行ったのですが、昨年母方の祖母の納骨する際に兄の骨壷が無くなっていたとはじめてわかり、遺骨は不明のまましました。両親は数年前に離婚してますが、私が生まれる前より問題があり私が小学生になる時から母の実家に住んでおり兄の骨壷もその時から母の実家のお墓に移動したかと思います。以前墓石が一部欠けてた事があったので、時期を考えると兄の骨壷は恐らく離婚後に父が勝手に持ち出したかと思われます。父は暴力振るう人間なので仕返しなどが怖く関わりたくないのですが母の気持ちを思うとどうしても戻したいのです。母と話し合ってますが、母方の叔父叔母達は何もしてくれないので私と妹で何とかしようと思ってます。父方のお墓は、あるお寺の納骨堂で場所もわかっています。そこにあるか確信はありませんが、そこの住職に確認してもらうか警察に届けるかなど、どう対処すれば一番良いのか何か良い方法を教えて下さい。ちなみに母方のお墓は墓地は集落のものでお墓自体は個人で買っているものです。

このQ&Aのポイント
  • 【[brother][MFCJ7300CDW]】用紙詰まりエラーの解消方法
  • 【[brother][MFCJ7300CDW]】用紙詰まりエラーで印刷できない問題の解決方法
  • 【[brother][MFCJ7300CDW]】用紙詰まりエラーの対処法と原因について
回答を見る