• ベストアンサー

祭祀継承者以外が勝手に営む法要について

祭祀継承者が認めていない親族(戸籍上だけで、血はつながっていません)が亡くなった兄の法要を祭祀継承者の認めていない寺で勝手に行おうとしています。第3者から知らされてわかったのですが、この場合、直接知らされていなかったということで出席しなかったら、祭祀継承者として問題があるでしょうか。 また、お骨はこちら側のお寺で預かってもらっているのですが、すでに一部その親族が無断で持ち出しています。今回勝手に行おうとしている法要の名目で残りのお骨を無断で持ち出したりなどしたら、祭祀継承者としては訴えを起こすことは可能でしょうか。 お詳しい方のご意見を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

坊さんです。 法要自体は特段に民法上の祭祀承継には関係はありませんので祭祀承継者以外のものが行ってもかまいませんし、祭祀継承者が認めるかどうかもまったく関係がありません。近年は昔のように一族が同じ地に代々住み続けるという状況ではなくなったので、兄弟姉妹が別々のところでそれぞれ親の法要を行ったり、孫が別々の場所で自分たちの祖父母の供養や法要を行ったりということは良くあることです。都会に出てきた分家さんの家の法要をその家の近所の寺と、郷里の本家さん主催で郷里の菩提寺さんとで別々に行っているということもあります。一般には、一箇所に集まれないという状況のケースが多いのでご相談者さんの状況と異なる点もございますが、前妻と後妻さんが別々に仏壇を設けてというケースもありますので、法要に関しては別々に行うことはありますし問題はありません。当然に別々に行っているのですから知らされていないケースも多く出席の有無も関係ありません。 なお、民法の規定の祭祀継承者とは、墓地・祭壇や位牌などの民法でいう相続の対象では無い「祭祀財産」を承継して(相続人とは限らない)祖先の祭祀を主宰すべき者で遺言で定められた者になりますが遺言に指定がない場合には慣習に従って決めら、これもはっきりしない場合には家庭裁判所が決定しますが、その場合に他の者が勝手に法要を行うことが祭祀継承者の祭祀権の侵害になるかどうかという法律上の議論があることは事実ですが、これを言い出すと靖国神社が祭祀継承者の意に反して勝手に祭祀しているケースと同様の法律論になってしまいます。(裁判例では法的利益は侵害されていない) ご質問に戻りますと、宗教家(仏教者)としてのアドバイスとしては、ご自身はご自身で法要を行えばよくその法要に出席しないことには問題はありません。 後半の「お骨の一部を親族が無断で持ち出している」点は、仏教的な分骨という意味ではお釈迦様でさえ各地に分骨していますので分骨は仏教的に問題はありませんが、法律上(墓地、埋葬等に関する法律、同施行規則)上有効な分骨の手続きが行われているのかどうかはご質問からは判断が出来ませんし、その「無断で持ち出す」という行為が「盗む」という行為の意味合いなら窃盗罪を構成する可能性も生じますが、そのご相談は状況を詳細に記して「法律」のカテゴリーで法律家に尋ねたほうが良いのではないでしょうか?

tijimin
質問者

お礼

大変参考になりました。詳細なご回答をいただきましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。 ANo.1の方が書かれているように、祭祀継承者の依頼によって墳墓の管理者(お寺さんや霊園事務所)が管理しているご遺骨を、祭祀継承者の承諾なしに虚偽や恫喝を用いて一部、または全部を持ち出すことは、刑法190条にある遺骨の不当な領得にあたる可能性があります。 祭祀継承者と墓地管理者は、当然、その返還を求める権利があります。 また、祭祀継承者の承諾無しに他の者が法要を無断で行うことは、刑法188条の2の礼拝の妨害にあたる可能性があります。 祭祀継承者は、当然、その執行について事前に通知を受け、祭祀継承者の意に反する時には、その中止を求める権利があります。 もし、これらの権利が侵害され、そのために精神的苦痛を受けたときには、民事訴訟によってその賠償を求めることも可能です。

tijimin
質問者

お礼

大変参考になりました。いろいろ検討してみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

法要をすることは誰にも止められませんが、 勝手に遺骨を持ち出すことは犯罪になります。 以下を参考にしてください。 http://odn.okwave.jp/kotaeru.php3?q=974065

tijimin
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祭祀継承者以外が勝手に遺骨を持ち出し納骨するのは違法ですか

    先日、祭祀継承者以外が法要を勝手に行うことについてお尋ねしたものです。 その後、やはり勝手に百か日法要のために私共が預けてあったお寺から遺骨を持ち出し、戒名もつけかえ、百か日法要で私どもの認めていないお寺に勝手に納骨するつもりなのがわかりました。 遺骨を持ち出した罪、礼拝の妨害の罪のほかに、納骨までされた場合に罪になるものでしょうか。 また、最悪納骨されてしまった場合、そこから出して私どものお寺に戻すには、先方のお寺の承諾等がないとできなくなりますでしょうか。 ご教授いいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 祭祀継承者

    長男です。弟家族が両親と同居or二世帯住宅に住むことに なりました。両親はまだ元気ですが、この先のことを しっかり考えておきたいと思い、質問させていただきます。 父が建てた墓があり、そこに先祖が眠っています。 本来であれば長男の私が祭祀継承者となって、葬儀を主催し、 墓地墓石仏壇を引き継ぎ、法要を主催者として執り行うのだと 思いますが、状況が変わった気がします。 おそらく弟と両親は同居(または二世帯住宅)する家で 20年くらいは1つ屋根の下、暮らすことになると思います。 仮に20年後に別の所に暮らしている長男の私が祭祀継承者として 葬儀を仕切り、墓や仏壇や位牌を引き継ぎ、その後の法事も取り仕切る としたら、やはり不自然ですよね。 戸籍上は長男でも、事実上両親の面倒を同じ住居で面倒を見てきた 次男が祭祀継承者なるのが自然ですよね。 もしそうであるなら、私たち長男家族は、別の所に新しく墓を構えようと 思います。事実上、長男と次男の役割交代というところでしょう。 こういう認識で問題あるでしょうか。

  • 法要と墓について

    49日の法要に出席する際にお金を用意するものでしょうか?(亡くなったのは実の父親ですが、嫁いで姓がかわっています)法事の後、料亭で会食で2人出席します 兄が先祖代々の墓を建替えましたが、お祝いのお金は持って行くものなのですか? (その墓には私ははいりませんが) 用意するなら名目は何と書けば良いですか?

  • 弟と喧嘩になります

    以前、義理の祖父の墓守でお世話になりました 家のお墓を、私が、祭祀継承して行く事は、親族も納得して認めてくれています しかし、弟が祭祀事に一切関わろうとしません 祖父や、他の兄弟、母親の、一周忌にも、出席しませんでした 無理に出させる事でもないのはわかっていますが、「姉ちゃんがやりたいなら勝手にやればいい 宗教に興味はないし、寺に無駄に金払う気はない」と、いいます 家を守って行きたい私と家を変えたい弟と毎回、祭祀の旅に喧嘩になりました 私が何をすれば弟は、祭祀に協力、参列してくれるでしょうか

  • 法要の金額

    一周忌法要があります。 父の兄の法要ですが、お寺での法要後に場所をかえて食事をするそうです。 父は要介護1、母は腰を痛めていて、替わりに私が出席することになりました。(うちの人は出張中) が、用事があり、お寺には行きますが、会食だけできません(会食の会費は8千円になっています) 近い親戚なので相場の1万円を包もうと思いますが、母は8千円でいいと言います。叔母(亡くなった叔父の奥さん)は、きちんとした人なので、お返しとして引き物を用意していると思われます。 いくら包んで持っていけばよいのでしょうか。日にちも迫っているため、早めのアドバイスお願いできれば嬉しいです。

  • 一周忌法要、お花などの出し方

    近々、昨年若くして病気で他界した友人の一周忌法要があります。 若くして亡くなったということもあり、一周忌法要は親族の他、友人知人、多くの人を集めて行われるそうです。 私もとても親しくしていた友人で、亡くなった時も骨を拾わせてももらったので、もちろん出席する予定でいます。 私は今まで、身内、親戚の法事には何度が出席したことがあるのですが、みな高齢で亡くなり、法事は身内だけでひっそりとというのばかりで、しかも友人の法事に出席するのも初めてで勝手がわかりません。 今まで出席した法事は、お寺に行って、お経をあげてもらい、お墓参りをし、料亭で会食という流れで、出席者は皆、香典は包みますが、お花や供物などは特にお供えせず、自宅の仏壇は特別な飾りはせず、お膳をあげるだけというものでした。 地域差のあることだとは思いますが、一般論として、法事にはお花や供物は贈らないものなのでしょうか? 気持ちとしては、花が好きだった人なので、贈りたいと思うのですが、他の人がやらないところに、目立つことをしてもよくないと思うので、法事のときではなく、命日に贈ってもいいかなとも考えています。 もし法事に贈ってもいいとしたら、お葬式のときのような菊を中心とした盛り花のようなものがいいのでしょうか?

  • 仏壇と寺が遠距離の場合の百か日法要について

    いつもお世話になりありがとうございます。 さて、6/26に父が亡くなり、先日、無事に満中陰法要・初盆供養を終えました。 お寺より、百か日の法要をどうするかと書面で確認がありました。 現在、父の仏壇(母・兄一家)が東京・寺(納骨済み)は兵庫にあります。 お寺で百か日法要をするのが一般的なのでしょうが、母・兄とも遠方のため来れないそうです。 私(長女・既婚)は大阪ですので、お寺にお参りできますが、この場合、お寺でも百か日法要のお経を上げていただき、 仏壇のある東京でも百か日のお経を上げていただくべきでしょうか。 また、初彼岸というのもあるようですが、初彼岸と百か日の法要を一緒にしてもよいのでしょうか。 宗派は浄土宗です。 お寺に相談することも考えていますが、愛想の悪い方なので相談しづらいです。 母・兄ともにこのような仏事には疎く、相談できる親族もいません。 どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 四十九日の法要について

    8/22に実父が77歳で亡くなりました。私は、次男で兄が家の事は仕切っております。四十九日の法要を控え、墓地はあるが石が建立されていない状態です。実は兄にも私にも金銭の余裕が無く葬儀もなんとか済ませましたが、法要や、墓石を用意する余裕は全くありません。葬儀は、約250名の弔問を頂きました。◎49日法要を近い身内だけで質素に執り行なって良いものか、◎法要の時に納骨するべきか、◎墓石が用意できないのに納骨できるのか、◎墓石が用意できないがお骨を家に置いて良いものか、◎それともお寺などに預かってもらえるのかなど…。分からないことばかりです。できれば千葉県の北西部の地域性なども加味して習慣(慣わし)常識などアドバイスして頂きたいです。皆様、お知恵をお貸し下さいませ。

  • 四十九日の法要と墓石について

    8/22に実父が77歳で亡くなりました。私は、次男で兄が家の事は仕切っております。四十九日の法要を控え、墓地はあるが石が建立されていない状態です。実は兄にも私にも金銭の余裕が無く葬儀もなんとか済ませましたが、法要や、墓石を用意する余裕は全くありません。葬儀は、約250名の弔問を頂きました。◎49日法要を近い身内だけで質素に執り行なって良いものか、◎法要の時に納骨するべきか、◎墓石が用意できないのに納骨できるのか、◎墓石が用意できないがお骨を家に置いて良いものか、◎それともお寺などに預かってもらえるのかなど…。分からないことばかりです。できれば千葉県の北西部の地域性なども加味して習慣(慣わし)常識などアドバイスして頂きたいです。皆様、お知恵をお貸し下さいませ。

  • 実父の49日法要について

    実父の49日法要について、教えてください。 施主は母で、菩提寺で行います。 私は嫁いでおり、主人と子供(幼稚園生と幼児)と出席します。 ・香典は、2万円でいいでしょうか?(子供の分も多めに包むか?3万?) ・お寺から母に、御花、御供物、お菓子を用意するようにいわれてるそうですが、 私たちはそれと別に何かだすものでしょうか? ・会食の際は、親族にお酒をついでまわるものですか?何となく法事では気がひけていたのですが…どうすべきでしょうか? 無知で恥ずかしいことですが、どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J738DNで印刷できない問題についてご相談いただきました。用紙が詰まっていないのに印刷ができない、一度エラーが出た後に白紙で印刷されるというトラブルが発生しているようです。インクの残量は正常ですか?接続環境や関連ソフトなども教えていただけますか?
  • MFC-J738DNの印刷できないトラブルの解決方法を探しています。用紙詰まりの確認から始めて、エラーが出なくなるまで試されたそうですが、それでも白紙で印刷されます。印刷機の接続環境や関連するソフトウェアも教えていただけると助かります。
  • MFC-J738DNの印刷トラブルについてお悩みですね。用紙は詰まっていないのに印刷ができず、エラーが出ていたが白紙で印刷されるという状況ですね。インクの残量は正常ですか?接続環境や関連ソフトも教えていただけると、具体的な解決方法が見つかるかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう