• 締切済み

子供

sashakissの回答

  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (618/1288)
回答No.8

もし、子供が生まれたら あなたは子供をどう育てたいですか? ご自分ができなかったことを子供にさせたい、 とか、 習い事はこんなで、あんなで・・・とか なにかそういうような強い思いはありますか? もし、そういうのがなく、 子供が生まれたら、 楽しいだろうな、かわいいだろうな、 一緒にこんなことして遊びたいな、って そういう気持ちがあるのなら、 虐待も離婚もなく、素敵な家庭を築けると思います。 赤ちゃんは、 3時間おきの授乳が大変だ、とか 夫に絶対に協力してもらいたい、とか、 なぜ、私がこんな思いをしないといけないの、とか そういう自分本位の気持ちがなく、 ただ、無償に愛情を注げて、かわいい、と思える気持ちがあって 夫への気持ちも豊かでいられる、なら 赤ちゃんができれば、とても幸せで楽しい毎日になると思います。 もちろん、しんどい時もあるとは思いますが 赤ちゃんはほんとうにかわいいです。 母親がゆったりした心を持って接すれば ひどい夜泣きや、ぐずりに悩まされることも少なくなります。 母親の心に余裕がなく、いつもイライラしていれば それは敏感に赤ちゃんに伝わり、 赤ちゃんが不安を抱えてしまって、よく泣く、ということに なります。 子供は親の所有物ではなく、ひとりの人間で 個性も持っているのだ、ということを理解できる心があるなら 赤ちゃんを作ればいいと思います。 ただ、人並みに、とか、 みんながそうだから自分も、という考えだけで子供を持つと、 自分の時間がなくなることに嫌気がさして、 虐待、なんてことになりかねません。 豊かでいつも家族が笑顔でいられるようにするためには 母親の心の豊かさは必須になります。 ご主人と仲が良く、 いつもなんでも協力できていて、 お互いにいつも思いやりをもっているご夫婦であるなら 子供を作っても、虐待、とか、離婚などとは 程遠くなり、幸せな優しい家庭を築けると思います。 人の意見に惑わされるのではなく、 子供がかわいい、って、本気でほしいって思うのなら 是非、赤ちゃんを作ってください。 まだ30代前半なら若いですしね。 赤ちゃんは、家を明るくしてくれますよ。 まさしく天使、と、実感できると思います。 子供にも、夫にも、制限や縛りを作らず、 お互いがそれぞれ自由にできる、(自分勝手とは違います) そういう家庭であれば、 みんなの心に余裕が生まれて、楽になり、 それが功を奏して、家族を思いやれる心も育っていきますから ほんとうに楽しい家族を作ることができますよ。 あと、子供を産まない女は無価値、だなんて だれがそんなレベルの低いことを言うのですか? そういう人たちを周りから遠ざけるためには あなた自身が心を豊かに持つようにしてみてください。 そして、 赤ちゃんは幸せを運んできてくれる、天使である、と 知ってください。 あと、 自分のような人間・・・と、ご自分を卑下するようなことは もう言ってはダメですよ。 私なら、赤ちゃんを幸せにできる、 私だからこそ、家族を幸せにできる、って そう信じて、前を向いてください。 人と比較は絶対にしないでください。 それができれば、何も怖くありません。 素敵な家族が手に入ります。 私自身、家族は円満で、日々、楽しく幸せです。 ですから、人を羨ましいと思ったことはありません。 もちろん、色々、比較などしてしまうと 劣る部分がたくさん見えてきてしまうんですよ。 だからこそ、比較は絶対にしません。 子供がいる結婚生活の楽しさを あなたにも知ってほしいなって思いますので、 ほんとうに欲しいって思われるのなら 是非、赤ちゃんを産んでくださいね。

Yujgvvklngd2c
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供をどう育てたいとか一切考えた事はなくて、ただそこに存在したら幸せだろうなぁ…抱いたり寝顔を見たり手を繋いだり、という断片的なよくある幸せなイメージと、反対に育児は大変、お金がかかるとか私が虐待したらどうしよう子供が学校で誰かを傷つけたらどうしよう…何か犯罪を犯したらどうしよう等不安な事も沢山考えました。 障害以外、妊娠から小さいうちの育児不安は正直あまりなくて、ある程度大きくなってからの不安の方がかなり強いです。 ここで色んな方から意見を頂き、改めて色々悩み自分の気持ちと向き合ってみたんです もう少し早く、誰かに『あなたは子供産んだ方がいい』と言われたかったんだなと気付けたんです。 私多分子供が欲しかったんですね…。 もう少し早く誰かに心の内を話せてたらよかったです。 要らない。と突っぱねてたので今更欲しいだなんてどんな顔して言うんでしょうね…笑 言うか言わないかは別に、気持ちに向き合えただけでも私の中ではとても大きな進歩でした。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 子供を持つのが怖い!虐待の記憶に悩む主婦

    結婚して2年になる主婦です。 そろそろ年齢的にも子供を持つなら今を逃すと後がないな、と言う歳になってきました。 私も夫も子供を持つ事を望んでいます。 が、怖いです!! よく、虐待を受けた人間は自分の子供にも繰り返すと聞きます。 自分もそうなるかもしれない・・・・ もしくは、自分が子供に対する愛情ってものが、どんなモノなのか知らないかもしれない・・・ などと常に考え、追い詰められている状態です。 「案ずるより産むがやすし」と自分でも思ってはいますが、子供に自分と同じ思いはさせたくありません。 夫もまた、私に近い境遇の人です。 二人が持ち寄ったモノでも、 子供に対する愛情が十分だろうか? 何か足りないのではないだろうか? 必要な事が教えられるだろうか? などと気にして止みません。 私の虐待の経験と言うと、 突然殴られる、ワザと迷子にし観察される、私が人より劣っていると毎日指摘し家族で笑う、「世の中に必要ない人間のたれ死ね」と言われる。 等がありました。 この様な経験が有り、お子様を持たれている方いらっしゃいますか? アドバイスをお願いします!! ちなみに夫はとてもポジティブ派なので、絶対何とかなると言ってくれてます。

  • 子供が欲しいかわからない。

    子供が欲しいかわからない。 題名の通りなのですが、子供が欲しいか欲しくないか分かりません。 元々、子供は大嫌いです。でも友人の子はかわいいと思えます(友人の子がおとなしいからかもしれません)。 あと、自分自身少し潔癖症の気があります。 私の勝手なイメージでは、子供ができると「夫婦仲が悪くなる」「お金がなくなる」「孤独に子育て」「専業主婦になると夫が家事に協力しなくなる」「老ける」など、マイナス面ばかり考えてしまい子供が欲しくなくなります。 結婚して3年になりますが、結婚1年目の時に夫に「子供が欲しいと思えない」と伝えました。夫は困った様子で「今は僕も欲しくないけど、いずれは…と思っていた。一生作るつもりがないのなら、将来的に離婚も止むを得ないかもしれない。」と言われました。 その時私は「男は自分が産む訳じゃないから勝手な事ばかり言える、女は出産で生活が180度変わる」とキレました。 それから怖くて夫には子供の話はしてませんが、夫も3年経った今もまだ欲しくない様子です。 結婚後~現在、少しずつ私の気持ちが変わってきました。 相変わらず見ず知らずの他人の子供は「ウザい」「うるさい」と大嫌いですが、「自分の子供ならかわいいかも」「産んでみるのもアリかも」と前向きに考えられる様になりました。 ここからが本題なのですが、日によって「作ってもいいかも」と思う日があったり、「やっぱり絶対いらない!!」と思う日があったりで、かなり意見が自分の中ではっきりしません。 こんな情緒不安定(?)な状態で、子供ができたら「やっぱりいらない!」なんて思ったらどうしよう…と思い踏み切れません。 今のところ避妊をしている状態ですが、自分の中で決心を固めておかないと夫にいざ「子供作ろう」と言われた時に答えを出せない気がします。 夫の母からも電話や会う度かなりの子作りのプレッシャーを掛けられ、毎日毎日まだできてもいない子供の事しか考えられずストレスで少しノイローゼ気味です。 そんな子供が欲しいか決められない自分は人間として女としておかしいのでしょうか?周りは結婚しても子供を作らない私を「おかしい」「人として間違っている」「女なのに産まないなんて生きる価値なし」と言ってきます。

  • 「子供が欲しい」と思えない

    23歳女独身です。 タイトルどうり、私は「子供が欲しい!」と思えません。 正直子供自体好きでも嫌いでもありません。 接する機会があれば全力で遊び楽しいと思いますし 赤ちゃんにニッコリされたりすると愛らしいと思います。 やかましい子供は煩わしく思います。(子供以上に親にも) 仕事で赤ちゃんや子供と毎日接しているのですが どんなに可愛い子供と触れ合っても、「欲しい」と思えません。 それを職場の人や友人はおかしいと言います。 時には異常だとも。 自分の事ながら興味が沸き、自分なりに掘り下げて考えてみたところ 「出産」そのもの、そして産まれた子は自分の血が半分流れているという事に どうしようもなく嫌悪を感じるようなのです。 でもセックスは好きです。 矛盾していますが、あくまで生殖行為だとわかった上で、です。 またそのせいか、何のために「結婚」するのかよく解りません。 このような考え?は、やはり一般的にはおかしいのでしょうか。 どうして自分がこのような価値観を持つようになったのか、とても気になります。 似た価値観を持つ方 また、身近にいらっしゃる方 以前はそうだったけれど変わった方 価値観は違うけれど思うところがある方 専門的な知識がある方ナドナド 客観的にみた傾向やそうなったキッカケなど何でも良いので、是非ご意見を聞かせて下さい。 はっきりした質問でなく大変申し訳ありませんが、暇な時にでもよろしくお願いします。

  • 他人の子供が騒音過ぎる件

    児童虐待件数は年間に11万前後 育児ノイローゼと感じる母親47% 自分の子供ですらこの数字。 赤の他人から見たら、赤の他人の子供など、どうでもいいのだから、 鳴き声や騒ぎ声など不愉快極まりない騒音以外のなにものでもないでしょ。 自分が生んだ子供ですら、半数近い母親がノイローゼ気味になり、10万を超える親が虐待してるのに、そのノイローゼになる不快な奇声を近所の他人が聞かされ寺騒音以外のなにがあるのでしょう。

  • 虐待されている子供の誘拐

    他人の子供が虐待されているのを救出するために、その子の親に黙って子供を連れ出した(誘拐した)場合、後々裁判で情状酌量を受けられるのでしょうか。 また、どのくらいの罪になるのでしょうか。 新聞の幼児虐待記事を読んでいて、ふと「こんなことがあったらどうなるのだろう」と気になりました。 詳しい方、教えていただけると嬉しいです。

  • 他人の子供を可愛いとか思わないよね。

    我が子や甥姪でさえイライラする時あるのに、赤の他人の子供なんて全く可愛いと思えません。 こっちから近づく事は決してないし、万が一近づいてきたら早くどっか行けとしか思ってないし、ギャーギャー泣いたり騒ぎ始めたらぶっ飛ばしたくなるぐらいイライラします。 こんな私は器が小さいのかな?

  • 虐待・犯罪にあう子供

    親以外の中学生以上の人間から受ける、暴力的な虐待や、性的いたずらや虐待に合う小学生以下の子供の総数というのは、いったいどのくらいになるのでしょうか。 ある小学校のクラスで、性的ないたずらや虐待を受けたことがある子に手を挙げてもらったら、とんでもなく多い数でびっくりしたとどこかの文章にありましたが、特殊な話でしょうか。たぶん告訴などしない例がほとんどだと思いますので、犯罪統計にはのらない種類の数字だと思います。 小さな子供のだいたい何割位が、自分よりも大きな他人から、大なり小なりの被害の経験があるのか知りたいです。

  • 結婚前の妻の子供を虐待した場合、訴えられますか?

    私の知人からの相談なんですが、もともと彼の奥さんには子供がいて7歳ぐらいの時から交際しているそうなんですが、理由はいろいろありそうですが知人はその子に対して虐待ととられても仕方ない行為をしていたそうです。一度子供が家を飛び出して、児童相談所にも入所したことがあるそうです。その後、奥さんとできちゃった婚をして虐待をしたという子供を養子として受け入れ、受入後も子供との関係はギクシャクしているものの、子供の学費等払って学校は卒業させて、現在は子供も成人して、今に至っているそうですが、奥さんが2~3年前からうつ病になってしまったそうです。奥さんも子供も知人も精神科に通ってカウンセリングを受けているのですが、奥さんは知人が子供を虐待したせいで自分がうつ病となったといい、子供は知人を訴えると言っているそうなんですが、訴えることは可能なのでしょうか?結婚前、結婚後のしばらくの間(高校に入る前ぐらいまで?)虐待的な事があったようです。またその場合、知人は何らかの制裁を受けることになるのでしょうか? 結婚前となると他人ということにもなりますし、法的なことがわからないため、知人も悩んでいます。どなたか相談にのってください。

  • 生きる価値なし

    人間づきあい面倒だし 誰かのために何かをしようとも思わない自分は 生きる価値なしでしょうか 結婚して子供もいるのに 自分のことが最優先になってしまい 妻とも良く言い争いになります こんな自分は独身の方が良かったのでしょうか

  • 既婚で子供なしの方に質問です。人間関係はどうですか?

    こんにちわ。結婚4年目子供なしの主婦です。 今は仕事はしてませんのでかなり楽な主婦をさせてもらってます。 最近ふと思ったのが、昔の友達と疎遠になりつつあるなあということです。 独身の子・既婚でも子供がいる子などとです。 既婚で子供なしという人が周りにあまりいないのですが、たまにそういう子とは遊んでます。 結婚するしないにかかわらず、だんだん人間関係も変わっていくものだとは思いますが、なんか寂しい気もします。 たまに、こちらからメールして遊んだりはありますが、やはり相手を気遣ってしまいますし、相手もそうだと思います。 昔は何でも話せたし、気を使うこともなかったのに・・。 結婚している方、こんなものでしょうか?