• ベストアンサー

サンタや神様を信じる?

tori_okの回答

  • tori_ok
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.3

第六感や目に見えないものの存在 は信じていますが、神やサンタは信じていません 第六感や目に見えないものの存在は、素粒子が関係しているということで、ある程度納得できました

関連するQ&A

  • 母の死へいただいたメッセージについて

    大好きなバレエダンサーに「母がなくなったので、見に行くと言っていた 舞台を見に行くことができなくなりました。今シーズンのご成功をお祈りします」 と手紙を書きました。今でも悲しくて仕方なく、本当にバレエを見る気にも 外国まで出かける気にもなれないですので、伝えました。 返事は、星の王子様でした。「大事なものは目に見えない。心の目で見ないとね」という 言葉と、星の王子様が、地球上で肉体を捨てて(蛇に噛まれて死んで)、魂が 星に帰ったという場面の写真が添えられていました。死体の中から笑顔の 少年が出てきて、周辺は宇宙という写真でした。 人によっては、このメッセージは残酷だというのですが、悲しみに暮れる 私には、すごく的を射たメッセージと感じられました。母は今、自由に楽しんで いるんだから、悲しいことではないし、彼女の愛情は今も感じますので、まったく その通りの言葉だと感動しました。でも一風変わっていると 言えば変わっています。 皆さんは、このメッセージをどう思われますか?残酷だとお感じになりますか?

  • 「五感を鍛える」とは具体的にどういうことをすればいいのですか?

    「五感を鍛える」とは具体的にどういうことをすればいいのですか? ある人に「五感を鍛えなさい」と言われたのですが、五感を鍛えるとはどういう意味でしょか? 視覚:遠くのものまではっきりと見る。早く動くものを目で追う。聴覚:鳥のさえずりに耳を傾ける。嗅覚:においを敏感に感じ取ろうと意識する。味覚:? 触覚:? こういう風なことしか思い浮かびません。五感を鍛えるとは どうすればいいですか?

  • クリスマスの憂鬱

    人間関係ではないと思うのですが、どのカテゴリーかわからないもので・・・ここに出させていただきます。以前こんな話を聞いたことがあります。 サンタクロースはいるの?と尋ねた子供に、サンタクロースは愛情・幸せのように目に見えないかもしれないけれど信じる気持ちのある人の心の中に必ず存在する。また、別の回答では、希望や夢を日々持ち続ける人は毎日がクリスマス。 小さい頃サンタクロースを信じていた子供(私)は、成人して大人になって親がサンタクロースでなくなった今も、どこかに本物のサンタクロースはいるって信じていたくて・・・けれど、今年は(彼氏もいますし、プレゼントもありました)私の心にはクリスマスはなく、そんな自分自身がとても悲しい。 こういうのっておかしいのでしょうか?大人への階段なのでしょうか?要領を得ない質問で申し訳ありません。

  • ヘレンケラーの名言について

    ヘレンケラーの自伝 名言 ・わたしの目となるはずのもの、それは奪われました。 わたしの耳となるはずのもの、それは奪われました。 私の舌となるはずのもの、それは奪われました。 でも神さまは、 わたしの魂だけは奪うことをお許しになりませんでした。 ・希望は人を成功に導く信仰です。希望がなければ何事も成就するものではありません。 ・悲しみと苦痛は、やがて『人のために尽くす心』という、 美しい花を咲かせる土壌だと考えましょう。 心を優しく持ち、耐え抜くことを学びましょう。強い心で生きるために ・元気を出しなさい。 今日の失敗ではなく、明日訪れるかも知れない成功について考えるのです。 を英語訳されたものをずっとネットで調べているのですが、なかなかみつかりません。 「Helen Keller quotes」とか、色々なサイトみて回っているのですが・・・。 長いかもしれませんが、誰か分かる人いませんか?

  • 真空中の人間の五感の変化について

     こんにちは。  質問はタイトルの通りです。補足を以下に述べます。  「真空」とは文字通り「何も無い空間」と仮定します。(現実にはそのような空間はほぼ成り立たないですが)  「人間の五感」は「視覚」「聴覚」「味覚」「嗅覚」「触覚」です。「視覚」とは目で物を見る能力、「聴覚」は耳で音を聴く能力、「味覚」は舌で物を味わう能力、「嗅覚」は鼻で匂いを感じる能力、「触覚」は皮膚などで物を触る能力です。  「真空」で「人間の五感」は一体どうなるのでしょう。前提として人間は真空中でも死なないこととします。また、その「五感」は最初は正常であると仮定します。  嫌らしい質問だとは思いますが、皆様の力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • この歌詞にひとつ意見するならどうなりますか?

    自作です。 「血の咆哮」 はい上がる 全てをかけて はい上がる 魂かけて ここは地下 マンホール下 暗黒だ 匂い酷く 視界も悪い 誰好む? 蓋があく 奴等は俺に 安堵の目 期待して 悟るや否や 蹴り戻す はい上がる 全てをかけて はい上がる 魂かけて 血が滲み 傷痛み出す だが慣れた 孤独感 絶望感に さいなまれ 叫んでも 奴等の耳には 届かない 笑い声 ここにもれてて 響いてる はい上がる 全てをかけて はい上がる 魂かけて 声にならない君の叫びを 力にならん 君の力みを 光を知らぬ その感情を 影に馴染む その気分を 握りしめては 誓う声 俺の叫びは血の咆哮だ!! 君の魂 強く離さず いつか地で 地下で疼いた 思いもち

  • 《人間イエスは神キリストなり》なるドグマについて

     1. 《ナザレのひとイエスは そのように人間であると同時に キリストと呼ばれる神の子でありかつみづからも神である》という物語――つまり 命題としては論証し得ないドグマ――について問います。  2. 前提事項として 次を確認します。たとえばこのイエス・キリストが《真理である神を指し示した》というときそれは    (あ) 神はじんるいにとって全体としてひとつであり 名は違っても同じ《非経験の場》と想定されるナゾの何ものかであるということを語った。   (い) すなわちおよそ神ならば どんな名のそれであっても 互いに分け隔てはないということ。   (う) 真理である神は 経験世界を超えており このナゾを人間がその能力と努力によって知解することは不可能である。   (え) 言いかえると 《考えるや感じる》世界を超えており それはただその神の名を心に受け容れるということをとおして抱くことになりそう成った心の動態としての信仰をとおしてのみ いわば人間がかかわることのできる存在(または 非存在)である。そのようなわが心なる《非思考の庭》が 信仰である。   (お) この信仰からヒラメキなどの直感をとおして得た思いや考え これを思想として表現することがあり得る。これは オシエであり それをすでに集団化した者たちの教義とするなら そこに《宗教》が現われる。――この組織宗教は 個人の信仰の言わば蝉の抜け殻である。   (か) こういったことを語ったと思われる。――この前提事項をもむろんご批判ください。  3. さて問題は 次です。   (き) 《人間イエスは 神キリストである》は 思想としてはいわゆるアラヒトガミのことです。   (く) ただしイエスのばあいは 神そのものが《想定》に成るものですから キリストと呼ばれるようになったことも物語であり 命題としてはドグマです。――このことは 日本における現人神が どう捉えられているか・つまりドグマなのかどうかが分からないので ひとこと触れておくという意味にもなります。   (け) 日本人のあいだのいわゆる自然宗教――つまり実際にはその集団的宗教の問題ではなく 個人一人ひとりが自然にいだくに到っているそれとしての信仰のことです。つまり これは たとえば《もののあはれを知る》といったかたちで説明されます――をもって   もういちど繰り返すなら 個人の自然にいだくおのおの自由な信仰をもって 一般に欧米のクリスチアニズムに相い対するという交通のかたちで 要は足りるか? これがひとつの問いです。   (こ) むろんこのいま言った自然信仰は じっさいに生活に生きているその動態です。ですから 経済的・政治的また文化的な活動をとおして クリスチャンたちと相い向かい対話を展開するわけですが そのとき 信仰じたいの説明はどうなっているか? という問いが向けられたときには どうするか。こういう背景です。   (さ) そのときの対話交通においては わたしたちは クリスチャン側の《イエス・キリストなるドグマ》については 話の前提としてみとめた上でということになるのではないか? それとも ドグマなのだから 認めないという判断をすでに持ってのぞむのか?   (し) なぜドグマであっても 話の前提としてみとめるほうがよいと考えるか? これは 項目を次にあらためます。  4. 話を 《闇の中にいつづけていたひとが 光を知るにはどうしたらよいか》という問いから入るかたちとします。   (す) ひとつに衆生縁の慈悲があります。人びとの思いやりです。これをとおして 光を知る入口にまでみちびかれると思います。   (せ) ひとつに科学のチカラがあります。ものごとの世界の普遍的な認識としての知性的なチカラです。目の治療を例にとっても 光が見出され得ます。   (そ) 次には 《みづからがさささやかな光となることは出来るか。成るにはどうしたらよいか》という切り口ですが ひとつには 《ひとには 神の霊がやどる》という想定を持つことです。   (た) これは 必ずしも勝手なドグマではなく 神をナゾの何ものかとして想定したとき ほとんどそのことに付随していることだとも考えられます。   (ち) その《神の霊》は ブッダター(仏性)ともアートマンともルーアハともプシュケーやプネウマともアニマやスピリトゥスとも たましいとも言われます。〔これは (あ)(い)の前提事項です〕。   (つ) 問題はここからです。《みづからが光となる》のは その心にやどるブッダターによって人間みづからがその努力(ハカラヒ)によって成すのか?    (て) 言いかえると 《人間が人間であると同時に神である》というまぼろしの想定は 要るか要らないかです。要るというのは 人間がみづからのチカラによっては 心の燈心をともすことは出来ないという人間の限界をみる見方です。   (と) 思いやりなる光のようなものは 人間がその知性などのチカラで持ち得ます。ところが 心の燈心に火をともすことは 人間に出来るか? という問いです。(言わば永遠の火ですね。ロシアでは聖火が消えたそうですが)。   (な) 出来ないという見方に立つなら キリスト神話のドグマを話の前提としてみとめて 欧米人と話をしなければならない。と考えられます。   (に) 果たしてそうかという問いからご見解をもとめます。   (ぬ) 質問者は そうである(ドグマを認めざるを得ない)という見方に立っています。人間だと限界を見てしまうことがある。からという理由です。

  • 人類は何故容姿に執着するのか

    何故、目が見えるだけで、容姿が整っている人に憧れたり、容姿のよい異性に惹かれたりするのでしょうか? 何故、人間は容姿と心の美しさは関係ない、ということに気づかないのでしょうか? 容姿が悪いだけですれ違った人に「ブス」と罵られる、顔が悪いだけで仕事も見つからないなど、世の中には容姿重視の冷たい人間が溢れています。(この場合、清潔感や身だしなみではなく、顔立ちです) 努力がないから罵られる、綺麗事、自分の容姿に自信がないから容姿は大事じゃないと言うのだろう、と思われたら悲しいです。 みんな、〔見えている〕のが当たり前だと思っているから容姿がどうのこうのと比べてしまうのではないでしょうか? 星の王子さまの引用になってしまいますが、大切なものは目に見えません。 私自身、どんな容姿の方も心が美しければ愛せる自信があります。(好きになったこともあります) 身近に〔容姿が全て〕の人がいるので、疑問に思い質問させていただきました。

  • ほっこり出来る、心温まる小説

    カフェでのんびり休憩する時や、寝る前にベッドの中などでよく小説を読むのですが、 そういった場面で読みたくなるような、ほっこり出来て心が温まる内容の作品を探しています。 以下の作品がお気に入りです。 星の王子さま ムーミン 終末のフール/伊坂幸太郎 神様のカルテ/夏川草介 ぼくの小鳥ちゃん/江國香織 それからはスープのことばかり考えて暮らした/吉田篤弘 かもめ食堂/群ようこ 西の魔女が死んだ/梨木香歩 同じ作者の他の作品などでも構いませんので、 おすすめの小説を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 川端康成の掌編小説 《神います》から問います。

     あらためての問いになります。  先に論点をかかげます。  表題ないし主題は 《〔日本人にとってのと言ったほうがよいのかどうか・・・〕神がいた。見つかった》というような内容を言っているのですが 論点としては こうだと思います。:    (α) 《人が 人を 不幸にすること》は ありうるか。そんなことは ほんとうには 出来ないことだと主人公ないし作者は言っているようなのだが。  (β) 《不幸にすること》がありえない場合も 人を《傷つけること》はあるか。  (γ) 《傷つけ得る》として そのとき 《傷つけた者が 傷つけられた者に赦しを求めること》は すべきや否や。  (δ) すべきかどうかを別として そのように《赦しを求める心》は むしろ《驕り高ぶり》であるか。  (ε) 矛盾した問いになるかも知れないが あらためて問うて 《人が人を傷つけること》はできるか。その意味は:   (ε-1) ~~~~~~~~~~~~~~~~   《心が傷つく。傷つけられる》には けっきょく心理的なその場の一時的な上っ面の怒りや悔しさや〔相手が間違っていると分かっていても 権限関係等々の情況からして反論することも出来ない場合に感じるような〕悲しさをおぼえて 心が深く傷つけられたと感じること これはあります。  でもこれは 心の一部だと考えられませんか?  心という海の表面で その場でムッとしたり敵愾心を燃やすばかりに悔しさや恨みをおぼえたりしているのではないかという見方です。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (ζ) たたき台とする質問者の見解としては 《ひとは 人を不幸にしたり傷つけたりすることは ない》です。    (ζ-1) ~~~~~~~~~~~~~  もし傷つけられたと感じた場合には それは おのれのへそが曲がっていた(つまりウソ・イツワリをおこなったなどの)そのツケが回って来ただけだと考えます。つまり 自業自得のおこないにおいてのみ ひとは心が傷つく。と。  他人の言動で こころが傷つくわけには行かない。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~            *  ▼ (川端康成:神います) ~~~~~~~~  夕暮になると 山際に一つの星が瓦斯灯のやうに輝いて 彼を驚かせた。こんな大きい目近の星を 彼はほかの土地で見たことがない。その光に射られて寒さを感じ 白い小石の道を狐のやうに飛んで帰つた。落葉一つ動かずに静かだつた。  湯殿に走りこんで温泉に飛び込み 温かい濡手拭を顔にあてると 初めて冷たい星が頬から落ちた。   《お寒くなりました。たうとうお正月もこちらでなさいますか。》  見ると 宿へ来るので顔馴染の鳥屋だつた。   《いいえ 南へ山を越えようかと思つてゐます。》  《南は結構ですな。私共も三四年前まで山南にゐたので 冬になると南へ帰りたくなりましてな。》と言ひながらも 鳥屋は彼の方を見向かうとしなかつた。彼は鳥屋の不思議な動作をじつと盗み見してゐた。鳥屋は湯の中に膝を突いて伸び上がりながら 湯桶の縁に腰を掛けた妻の胸を洗つてやつてゐるのだつた。  若い妻は胸を夫にあてがふやうに突き出して 夫の頭を見てゐた。小さい胸には小さい乳房が白い盃のやうに貧しく膨らんでゐて 病気のためにいつまでも少女の体でゐるらしい彼女の幼い清らかさのしるしであつた。この柔らかい草の茎のやうな体は その上に支へた美しい顔を一層花のやうに感じさせてゐた。   《お客様 山南へおいでになるのは初めてですか。》   《いいえ 五六年前に行つたことがあります。》   《さやうですか。》  鳥屋は片手で妻の肩を抱きながら 石鹸の泡を胸から流してやつてゐた。   《峠の茶店に中風の爺さんがゐましたね。今でもゐますかしら。》  彼は悪いことを言つたと思つた。鳥屋の妻も手足が不自由らしいのだ。   《茶店の爺さんと?――誰のことだらう。》  鳥屋は彼の方を振り向いた。妻が何気なく言つた。   《あのお爺さんは もう三四年前になくなりました。》  《へえ さうでしたか。》と 彼は初めて妻の顔をまともに見た。そして はつと目を反らせると同時に手拭で顔を蔽うた。  (あの少女だ。)  彼は夕暮の湯気の中に身を隠したかつた。良心が裸を恥かしがつた。五六年前の旅に山南で傷つけた少女なのだ。その少女のために五六年の間良心が痛み続けてゐたのだ。しかし感情は遠い夢を見続けてゐたのだ。それにしても 湯の中で会はせるのは余りに残酷な偶然ではないか。彼は息苦しくなつて手拭を顔から離した。  鳥屋はもう彼なんかを相手にせずに 湯から上つて妻のうしろへ廻つた。   《さあ 一ぺん沈め。》  妻は尖つた両肘をこころもち開いた。鳥屋が脇の下から軽々と抱き上げた。彼女は賢い猫のやうに手足を縮めた。彼女の沈む波が彼の頤をちろちろと舐めた。  そこへ鳥屋が飛び込んで 少し禿げ上つた頭に騒がしく湯を浴び始めた。彼がそつとうかがつてみると彼女は熱い湯が体に沁みるのか 二つの眉を引き寄せながら固く眼をつぶつてゐた。少女の時分にも彼を驚かせた豊かな髪が 重過ぎる装飾品のやうに形を毀して傾いてゐた。  泳いで廻れる程の広い湯桶なので 一隅に沈んでゐる彼が誰であるかを 彼女は気がつかないでゐるらしかつた。彼は祈るやうに彼女の許しを求めてゐた。彼女が病気になつたのも 彼の罪かもしれないのである。白い悲しみのやうな彼女の体が 彼のためにかうまで不幸になつたと 眼の前で語つてゐるのである。  鳥屋が手足の不自由な若い妻をこの世になく愛撫してゐることは この温泉の評判になつてゐた。毎日四十男が妻を負ぶつて湯に通つてゐても 妻の病気ゆゑに一個の詩として誰も心よく眺めてゐるのだつた。しかし 大抵は村の共同湯にはいつて宿の湯へは来ないので その妻があの少女であるとは 彼は知るはずもなかつたのだつた。  湯桶に彼がゐることなぞを忘れてしまつたかのやうに 間もなく鳥屋は自分が先きに出て 妻の着物を湯殿の階段に広げてゐた。肌着から羽織まで袖を通して重ねてしまふと 湯の中から妻を抱き上げてやつた。うしろ向きに抱かれて 彼女はやはり賢い猫のやうに手足を縮めてゐた。円い膝頭が指環の蛋白石のやうだつた。階段の着物の上に腰掛けさせて 彼女の顎を中指で持ち上げて喉を拭いてやつたり 櫛でおくれ毛を掻き上げてやつたりしてゐた。それから 裸の蕊(しべ)を花弁で包むやうに すつぽりと着物でくるんでやつた。  帯を結んでしまふと 柔らかく彼女を負ぶつて 河原伝ひに帰つて行つた。河原はほの明るい月かげだつた。不恰好な半円を画いて妻を支へてゐる鳥屋の腕よりも その下に白く揺れてゐる彼女の足の方が小さかつた。  鳥屋の後姿を見送ると 彼は柔らかい涙をぽたぽたと湯の上に落とした。知らず知らずのうちに素直な心で呟いてゐた。   《神います。》  自分が彼女を不幸にしたと信じてゐたのは誤りであることが分つた。身の程を知らない考へであることが分つた。人間は人間を不幸になぞ出来ないことが分つた。彼女に許しを求めたりしたのも誤りであることが分つた。傷つけたが故に高い立場にゐる者が傷つけられたが故に低い立場にゐる者に許しを求めると言ふ心なぞは驕りだと分つた。人間は人間を傷つけたりなぞ出来ないのだと分つた。   《神よ 余は御身に負けた。》  彼はさうさうと流れる谷川の音を 自分がその音の上に浮んで流れてゐるやうな気持で聞いた。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 鳥屋は 《とや または とりや》として 専門的な用語もあるようですが ここでは《鳥を売り買いする商人》として見ておきます。(異論がありましたら おしえてください)。  思いっきりこれでもかというほど自由なご見解をもお寄せください。