• 締切済み

父の入院

JP002086の回答

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1472/4203)
回答No.6

もっと簡潔に! 例えば・・・・ 父親が病気のため緊急入院する事になり、付添いが必要なので1週間程お休みさせて頂きます。 で良いです。 あまりごちゃごちゃと言わない方が、相手も判りやすいです。 ただし、メールやLineで送った後でも電話で必ず伝える事を心掛けてください。

関連するQ&A

  • 入院した父がすごく暴れたようです。

    質問失礼します 父が入院しました 私は実家から離れていて 母が救急車よんで、入院手続きもしました 尿路感染症という病気らしく、 肺や肝臓の菌が廻ってしまったとの事。 入院して2目くらいは、普通に会話したりといつもの父だったようですが、 今日母が病院にいくと、もの凄く暴れたり、母に暴言を吐いたりと 凄かったようです。 母は「あんなお父さん見た事ない」とかなりショックを受けてしまったようです。 暴れたり、暴言を吐いたりするのは入院してる患者さんには珍しくないのでしょうか? 原因が分からず、心配です。 どなたかお答えいただけると大変助かります

  • 病院(入院)に付き添わない父は普通?

    両親と私の健康保険の現住所は別のところにあります。 私の住む本宅の近くの病院に入院(婦人科)します。 独身の娘の病院の入院説明・入院・手術に立ち会わないで、病人の母に任せて、シフト制のバイトにでる父をどう思いますか? (入院は2週間ぐらいです、入院中も別宅で暮らし、見舞いに行く意志もありません) 母の入院の時も2週間ぐらいやりましたが、入退院時のみの荷物を持って、車で送り向かいをして、入院の手続きをやっただけです。 私が生まれたときもマージャンをしていました。 入院か手術日ぐらいは仕事を代わってもらいたいと思うのは、甘えですか?

  • 父親入院で母が。。

    わたしは関東在住。実家は北海道です。父が心臓の手術をして入院中です。8/31に父が倒れ手術の9/24まで仕事を休み帰省し母の世話と父の入院に必要な事務手続き等をやり帰って来ました。母は一人では無理なので病院の地元に居住の妹宅へ現在預かってもらい連日見舞いにも連れて行ってもらっています。10月に入ってから2回帰省し母とホテルに宿泊して父を見舞い帰って来ました。妹へは母から1ヶ月分の生活費として5万円渡しました。わたしは妹に感謝しています。 先日母から妹へ母を預かっているお礼として何かするべきだみたいな事を言われました。もしそれが出来ないのであれば、仕事を辞めて母親の世話をするべき的な事を言われたのですが・・・ 今までに妹へは果物(¥3000)や妹の夫へというつもりでお酒(¥3000)を渡しました。 今仕事を辞めたらわたしの生活が出来なくなるので辞めるのは厳しいです(わたしには夫がいないので) こういった場合、妹へお金でお礼をするべきなのでしょうか・・

  • 父や母の入院で退職をしなければいけないのですが

    私は30歳男性です。 80歳の父と70歳の母がいまして、父はパーキンソン病がかなり進行してしまい入院をしています。 私はうつ病の気があり、心療内科のお医者さんからは「いつか統合失調症になる可能性があるから注意」といわれています。 自分の病気の事もあり、高齢の母だけに父の面倒を(といっても大半は病院が診てくれますが着替えを持っていったり、洗濯したり、医師と話たり)たまに診る必要があるのでアルバイトで生活をしています。 また、母は国民年金、父は無念金なので私のアルバイト代と母の国民年金のみで生活しています。 アルバイトは7月に入社し、もうすぐ3週間が経ちます。会社でも期待されています。 そんな時です。 母親が倒れました。最初は過労だと診断されて1週間だけ入院しましたが、疲れがまったく取れなかったので念のため精密検査をしてみると、 脳梗塞だと判ったのです。 重度ではなかったもののそこそこ進行していました。 手術が終わって一命は取り留めましたが、後遺症が残ってしまいました。 看護師、医者、ケアマネージャーの方などから介護が必要といわれました。 しかし、父も入院していて父の入院費だけでも生活をかなり圧迫しているので、 母も入院させられません。 そこである程度入院したら通院という形をとり家で介護をする事になりました。 そうなると父と母の面倒を一人でみなければいけません。 そこで、お医者さんやケアマネージャーさんから生活保護の需給を進められています。 世間体はありますし、私たちよりもっと苦しい生活の人もいるので喜んでもらうわけにはいきませんが、 需給のために申請を考えています。 しかし、そうなると会社を辞めなくてはいけません。 母が脳梗塞で倒れて入院した話は会社の方にしましたが、生活保護の話はしていませんし、 恥ずかしくていえません。 さらに仕事を辞める話も、アルバイトとはいえ、こんなすぐに切り出すのも心苦しい所があります。 でも家庭のことを考えるというしかないのですが、どのように切り出せばいいでしょうか。 アドバイスをいただけると幸いです。 ちなみに会社には母親の病気の話ししかしていません。 また、心の病を抱えていると解雇させられてしまうので自分の事もいっていません。 もちろん父の話はまだしていません。

  • 父よ母のことについて

    私の家族は父(42歳・会社員)、私(女・高校2年)、妹(女・中学2年)の3人家族です。 母は6年前、不倫の末、その男と出て行きました。 妹は小さくて判らなかったと思いますが、私はその時、母にすがって泣いたことを覚えています。 父は平日は仕事が忙しかったですが休みの日は私たちと公園で遊んでくれる良い父でした。 母が出ていてから父はそれまでの仕事を辞めていつも夕飯を私たちと食べられるような仕事に変わってくれました。 母は結局その男とは結婚せず(男に預金などを持ち逃げされて)それからはホステスなどをやっていたようです。 ところが昨年、母から父に電話があり、体を壊して入院したので助けてほしいと言ってきました。 やさしい父は母の入院費用などを出しました。 そして今度は、母が退院するとき、行き場所がないのでしばらく家に置いてくれないかと言ってきました。 私は怒りが一杯です。 今まで母らしいことは何もやらず、父に対しては不誠実なことばっかりやって来た母が何でこんなことが言えるのかとあきれます。 父は結局承諾するようですが、私は母がこの家に入ったら出て行くと父に言いました。 私は間違っているでしょうか。

  • 母と父が別々の病院に入院

    母(75歳)が1年ほど前に脳梗塞となって入院していますが、今度は父(79歳)が膵臓癌で入院しました。病状的には2週間の加療入院後、週1回の外来での抗癌剤治療の見込みと言われています。母の入院先と父の入院先は隣接する2県に分かれています。理由は妹が両親の近くに住んでいて、父が発病した際に妹が世話をし易い様にと自分の居住近くの病院にした為ですが、退院後の一人暮らしは無理です。かと言って妹との同居も事情があって無理です。また、私もかなり遠方の県に居住しています。この様な場合、父を受け入れてくれる老人ホームはありますか。また、父の住所変更に伴って、母の入院する県側での療養が取り消される事はありませんか。(今回の質問では県名を伏せました)

  • 母の入院でアルバイトを辞めたい。

    私は大学3年生です。 飲食店でアルバイトをしているのですが、先日母が来月から入院して家事をする人が私しかいないので急で申し訳ないのですが今月で辞めさせて下さいとアルバイト先の店長に伝えました。 私の家は小学生低学年の妹がいて、母がいないと父が帰ってくるまで一人でいないといけません。父は私に学校が終わったら家に帰って妹といて家事をしてほしいと言われ、アルバイトを辞めようと思いました。 アルバイト先の店長は「今月は早すぎる。そっちの家庭の都合もあるのは分かるけど、こっちも困る。それは無責任だろ。」と言われ、「次のお前の出勤日に話し合いするから来いや。」と喧…。嘩腰で言われました。普通は一ヶ月前に伝えるのはマナーと知っていますが 今のアルバイト先の現状は、私を含め夜のアルバイトさんが3人しかおらず、私以外の2人は来月で辞めるそうです。しかも、どっちも店長が辞めさせると言ってました。私は今月はもうシフトが3日しか入っていないのでご迷惑なのは分かるので、申し訳ないと思っています。でも、私も母が大切なので譲れません。店長は普段、忙しくなったら従業員に暴言を吐いていて、正直話し合いをすると何を言われるか分かりません。そう思うと次の仕事の日に行くのがつらいです。 ですがバックレることはしたくないので、きちんと話がしたいです。私の事情は間違っているのでしょうか? どうしたら店長に分かってもらえるのでしょうか? 皆さん忙しいところ申し訳ありません。よろしければ回答をお願いします。

  • 父が精神病で入院しました

    父が精神病で入院しました 私は28歳の女性で、実家に母と父と住んでいます。ですが2週間ほどまえから父が躁鬱の躁状態になってしまい、かかりつけの医者のすすめもあって今週から入院しています。 入院する直前父は帰ってこなかったり、大金を使ったり意味不明な電話をたくさんかけていました。 父は4人部屋に一人でいれられ、面会謝絶になっています。 恐らく父がそうなったのは、父が家族に受け入れられなかったからではないかと私と母は思っています。 父はとても変わっていて、自分の世界をもっていました。 また子供のころから何を話しても表面的なコトバしかかえってこないので、私も兄も父に何かを相談することはありませんでした。(兄は離れたところで奥さんと暮らしています) それは例えば何かの話題になったとき「なぜそう思うのか?」ときくと「テレビでそういっていたから」というような感じです。 私も兄も自分の進路は自分で決めるか母に相談しすごしてきました。 ですから父と心からの会話をしたことは一度もありません。したいと思っても無理だと思っていたからです。 今回父が精神病にかかってしまったのは我々家族のせいかもしれないと思いはじめとてもつらいです。 ここで皆様に相談です。 ○父が入院してから何もかもあまり楽しめません。いつも罪悪感や不安にさいなまれています。 どのような気持ちで毎日過ごせばいいでしょうか? 恐らく入院は長期で、面会はできません。また面会しても父の状態ですと、まともな会話ができません。 父が仕事が出来なくなった以上、母の仕事や家事の手伝いを出来るだけしたいと思っています。 ○私には結婚を約束した彼がいるのですが、父が入院したことを話してから彼の様子が少しおかしいきがしています。精神病をもつ父がいる人との結婚はやはり考えづらいのでしょうか? 私には「彼に自分を支えてくれ」とは言えませんが、どうやって彼と接していけばいいのかわかりません。 皆様のアドバイスをください。お願いします。

  • 入院している父の借金

    現在、脳出血で入院している父の借金についてです。 消費者金融で230万程度あります。(まだ明細が来ていない分があるかも知れません。) また住宅ローン、親戚からの借入等で1100万程度あります。 消費者金融での借入は、ローン返済の為の様です。 ちなみに私は結婚もしており、同居はしていません。 父の家では、母と妹と妹の子供の4人で暮らしています。 収入は父の年金およそ26万と妹の生活費2万程度です。 また、妹は正看護師になる為、現在は病院でのアルバイト程度の勤務しかしておりません。 父が倒れる前は、他に仕事をしていた為、10万程度の収入がありました。 毎月、家関係のローンで月13万。消費者金融で11万。合計24万。 父が倒れたので、年金のほとんどが借金で消えてしまう計算になります。 そこで質問なのですが、 本来、親の借金は払わなくても良いと知識では知っています。 かといってほっとくわけにもいかず、消費者金融の230万程度を一括で返金しようと思っているのですが、やはりまずいでしょうか? あと、父の入院費も捻出しないと駄目ですので、その分の援助はする予定です。 何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 有限会社の代表をしている父を早急に妹の扶養にするにはどのようにしたらいいでしょうか?

    父が癌になりました。 そこで看護士をしている妹の扶養に入れ 妹の働いている病院に入院し、 入院費の割引を受けようと考えております。 父は有限会社の代表をしております。 従業員は父と母のみです。 ここ一年以上ほとんど仕事はありませんでした。 自分なりに調べたのですが、妹の扶養になるには (1)会社の閉鎖登記をする(有限をやめる) (2)代表の変更手続きをする 早急に父と母が妹の扶養になるにはどのようにしたらいいでしょうか? 上記以外方法はありますか? ちなみに(1)だと手続きに時間がかかるらしいので、(2)を考えました。 (2)なら手続きが早いらしいのですが代表者を別にたてなければならないらしく 代表者を仮に身内の誰かがなった場合、その身内の者にどのくらい迷惑がかかってしまうかわかりません。 詳しいくわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 まったくの素人ですのでどの手続きがよいか、どんな方法があるのか、デメリットはどんなものか、 よろしくお願い申し上げます。