• 締切済み

パートナーの両親について

sugar0815の回答

  • sugar0815
  • ベストアンサー率22% (14/61)
回答No.6

一般的にお母さんというものは自分の産んだ子供が一番なんです。旦那よりも優先されます。 だから彼の部屋を掃除した際女のものが出てきたので悪い虫が付いた的な大小のショックがあったと推測します。咄嗟に嫌味が出ただけ。貴女を嫌ってはいないと思います。勿論その話を聞いたお父さんも。 どんな女か興味深々でしょう。笑 会う時の服装は膝が隠れる清楚なスカート、ワンピースで初々しいらしさアピール一択だと思います

関連するQ&A

  • 親ってなぜ子供に対して余計なことをするのか

    最終的に一人暮らしをするので解決することなのですが なぜ親っていうのは子供に対して余計な事をするのでしょうか? 自分はもう30歳を超えています。 未成年ならまだわかるのですが、もう30過ぎなのです 近いうちに自立するのでそれまでは我慢なのですが 親って言うのはなぜ頼んだことだけやってくれればいいのに 頼んでないことばかりするのでしょうか? 両親ともに70過ぎているので 暇なのですることがないのでしょうか? 例 頼んでもないのに、服を買ってくる 頼んでもないのに、勝手に部屋の掃除したり、私物をあさる

  • 子供部屋が汚い!

    中学男子の息子の部屋が汚い!! 「勝手に入って掃除しないで」といいますが男の子なので掃除などするわけがない… 洗濯物は部屋の前に置いとくと持って入りますがタンスにしまってない… 入るなと言われても入ってしまうのが母というもの☆ あさるわけではありません!扉を開けて 「どういう状態なのかな~」 と見るだけ。 家で友達と遊ぶことは無いのでこんなものか??と思いますが汚すぎ… お菓子の袋、コンビニの袋、洗濯して畳んだ服(これでタンスに入れてない事発覚)、漫画本、部屋の隅にほこり、棚はほこりで白い 足の踏み場がないわけではありませんが喘息持ちなので「ハウスダスト」が気になる! たまにクイックルワイパー使用していますがどこで使用しているのか… 部屋に入るなと言われているので掃除などしてしまうと入っているのがバレルのでしていません! 自ら大掃除をしてくれるように良い誘導方法はないでしょうか?

  • 親がだまって息子の部屋に入る

    自分は36歳の息子の立場です まぁ自立してなく、家にいる自分が悪いのですが 親が息子の自分の部屋に無断で入ってきています 入るぐらいならまだ、ギリギリいいのですが 俺の私物をあさったり、見たりしています なので俺としてみれば、たとえ家族とはいえ プライバシーのこともあるので 俺がいないときには部屋に入るのはやめてほしい というのですが、それでもやめないで仕事行ってる間に 俺の部屋に無断で入ります。 なので、親に文句をいったら 息子のあなたの部屋が整理整頓されてて、掃除してるのか きになるので、確認のために部屋に入ったりしている というのが親の言い分なのです だったら、単純に息子の部屋が整理整頓されているのか 掃除してあるのか、気になるぐらいなら 俺が仕事から帰ってきて、自分が部屋にいるときに 正々堂々とくればいいと思います それをしないで、俺が仕事行って、家にいないときに 部屋に勝手に入るので、プライバシーの問題もあるし 俺からしてみれば、なんかいやらしいです 掃除してあったり、整理整頓してあるのか 見るぐらいなら、家族なんだし 堂々と自分が部屋にいるときに確認で部屋に入ってくればいいと思います。 どうおもいますか? 親は親の言い分があるとおもうのですが 冷静に考えればわかるとおもうのですが 確認するぐらいなら、自分が部屋にいるときに来ればいいと おもいませんか? わざわざ家にいないときに無断で入るのって プライバシーもそうだし、たとえ親とは言えなんかいやらしいです。 ご意見おねがいします。

  • 実家での両親との距離の保ち方

    一人暮らしが長かったのですが、仕事、経済的な理由で実家に戻りました。 両親との距離の保ち方で考えてしまうことがあります。 仕事が忙しいので、あまり家にいる時間はないのですが、休日や、比較的早く家に帰ってきたときに、ずっと両親とコタツでテレビを見ているのが耐え切れなくなってしまいます。 自分の時間を持ちたい、ボーっとする時間を持ちたい、と思うのですが、一人でさっと一人部屋に行くのが申し訳なくも思うのです。 私自身も30代後半で、結婚に対してかなりの焦りがあるのですが、自分の人生が逆行してしまっているようで、気持ちにゆとりがない、というのもあるとは思います。 家に帰って、ご飯も母が作ってくれていますし、本当に感謝しなければならないのですが、どうしても、一人暮らしが長かったこともあってか、一人の時間を早く持ちたい、と思ってしまいます。 何を考えるのでもなく、一人でボーっとするのを、親に見られるのも嫌なので、一人部屋に行くわけですが、それでも、たまに母が気になってか私の部屋に来ることがあると、ベッドでダラーっとしていたのを、すっと正してしまって、何かをしているふりをします。 いい年をして、家族と同居することで、親の目に自分の行動がさらされてしまうというのは、こういうことなのか、と考えてしまいます。 両親も忙しければいいのかもしれませんが、もう70近い年齢です。 ゆっくりしている中で、私が急遽実家に戻ってきたのでなおさらだとは思いますが・・・。 両親とはどういう距離感を保てばいいのでしょうか。 こういう悩みは、どうしたら解決するのでしょうか。 早く私が家を出ればすむのはわかっていますが・・。 よろしくお願いいたします。

  • 自分の両親にイライラ・・・情けないです。本当に

    35歳会社員です。 結婚が決まり長年一人暮らしをしてきたのですがこれを機に一時的に実家暮らしをすることにしました。 結婚まであと半年をきったのですが、やはり長年一人で暮らしてきた私には両親との生活習慣の違いや些細なことが最後はイライラになってしまって。 例えば、使っていない部屋(ほとんど掃除もせずゴミ箱のように不用品が天井まで)を2部屋片づけ他の部屋も片付けて少しでも快適に、と思うのですが。 父は好きな本を次から次へと購入。床に放置。観葉植物も同様。 母はもともと掃除が苦手。口癖は「多少汚くても死なないし、人生もっと楽しいことあるもん(例えばゴルフへ行く、旅行へ行く、おいしいものを食べに行く)まあ、価値観の違いなので仕方ないとわかってはいるのですが。 大きな子供でもいるかのような心境で。 掃除しても翌日にはソファーに脱ぎ捨てたものが山積み。本が山積み。 いっそ一人暮らしを・・と検討したのですが短期間アパートを借りるのも難しく←もったいないというほうが大きい。 って結果的には自分の部屋だけでも、と思い掃除をするのですが。 自分を育ててくれた両親。そんなふうに考えてはいけない、イライラするものではない、気持ちよく掃除ぐらいすれば、と思うのですが。

  • 義理両親の子供の接し方

    男三人兄弟の次男の嫁です。 長男の家には今月で1歳になる女の子がいます。 義理の両親にとって初孫でした。 家はその半年後、男の子を産み今月で6ヶ月になります。 半年違いなので片方がくるともう片方も誘われ二人の孫が 集まる事がよくあります。 男三人の家の女の子はそれはそれは可愛いと思います。 私にとっても初の姪っこなので可愛いです。 でも家の子との可愛がり方の差がありすぎて見ていて 悲しくなるときがあります。 服でも女のこの方がもちろん可愛いですが、あちらは着物を 買ってもらい洋服を買ってもらいという感じ。 行く度に実家におもちゃが増えているのですがほとんどピンク色。 どちらが遊んでもいいように置いてあるのですが姪っこのために 買ったんだろうなーというものばかり。 服以外にも普段から実家に顔を出すとお祖父さんは姪を ずっと抱っこ。 家の子は1度も抱っこしてもらえません。 たまに抱っこしてもすぐに返されます。 別に悪気があるわけではないし、家の息子にも笑顔で微笑んで くれるのですが可愛さの差で自然とそうなるようです。 お祖父さん自身は気づいてないように思うのですが、 見ていてその差は歴然で息子が不憫に思えます。 特にもう少し大きくなると自分でもその差を感じると思うので。 そんな事で私もだんだん義理の実家に行くのが最近嫌になってきました。 どちらにとっても孫なのでそんな考えはいけないのですが 別に私の実家でだけ可愛がってもらったらいいしとか 思うようになってきたり。 皆さんのところはどうですか?? こんな事を考える自分が嫌なのですが、どうもモヤモヤしています。 なにか一言よければください。

  • 自分の両親に結婚を反対されています

    自分の両親に結婚を反対されています 私は20代後半のサラリーマンですが、同じ職場の3歳年上の彼女との結婚を私の両親に反対されています。 反対しているのは母親なんですが、その理由がげせないのです。 現在同棲しているわけではないのですが、彼女はちょくちょく私の部屋に泊まりに来るため、下着を含めた私物をおいています。 母親が私の部屋を訪れた時、下着などの私物をおいていることが我慢できなかったそうなのです。 私はもう働いている成人ですし、自分の部屋に彼女の私物があろうと構わないではないかと思ってたのですが どうも母親にしてみればそれは女性からの挑戦的な態度にみえてしまい、がまんできないとのこと。 問題なのは、彼女にあって人柄をみてくれといっても端から『感情的にあわない』などといって会ってくれず、話が進みません もう彼女は30さいになりますし、向こうの両親とは良好な関係をきずいています、 私物を置くことに関しても、『うちらの世代では普通でも、母親の世代は考えが違うことがわかったから、これからは気をつける』といってもまったく取り合ってくれず、考えを変えようとしません もしかしたら、年上であることが気にいらないかもしれないのですが、それにしても、ここまで否定されるというのは解せません。この状態が半年つづいており、結婚するなら縁を切るといいます。 私は彼女と別れる気はないですし、彼女も努力したいと考えているのですが、会ってくれない話をきいてくれないではどうしようもありません。私の父親は理会してくれているのですが、それでも感情的になっている母親をなだめるのはむずかしいみたいです。 普通、結婚を反対されるときは、何かしらもっと社会的な立場だとか環境の違いだとかもっと明確な理由があると思うのですが、いまのような理由で反対されるのは納得できません 下着を含めた私物を部屋においていることは、親子の縁を切るほど結婚を反対する理由になるのでしょうか?そして、今後どのように説得すればようでしょうか? どうかご教授下さい

  • 両親への手紙 添削お願いします。

    結婚式をひかえているため、両親への手紙を書いたのですが、文章を書く事が苦手で上手くまとまりません。 文章能力がなく…両親に気持ちが伝わるか…心配です。 もっとエピソード的な事をいれた方がいぃですか? 気になるところがあればご指摘お願いします。 パパ、ママ30年間ありがとうござ いました。20歳からずっと1人暮 らしで結婚してもパパとママの生 活は変わらないしあまり実感って ないかなぁ? 20歳の時、勝手に部屋探してきて 1人暮らしするから‼︎って言って 驚かせ、心配もさせてゴメンね。 パパやママ、家に不満があったわけでもなく ただ1人暮らしがしたい‼自由に なりたい‼︎っていう理由だけで始 めた1人暮らし…時間を気にせず 出かけたり、家に友達呼んで遅くまで遊んだり…自由 にはなったけど色々大変で…やっ ぱり実家がいぃなぁって思った事も ありました。 でも自分で勝手に決めて始めた事…なかなか帰るとも言えず… それでもパパもママも「飽きたら いつでも戻ってきー」「部屋あいてるでー」って言って くれてたよね。内心うれしかった しホッとしていました。 「元気?風邪ひいてない?」とか たまにくれる何気ないママからの メール、実家帰る時にはパパの送 り迎え、帰りにくれたお小遣い… 離れてても気にかけてくれてるん ゃって思えてなんか安心できました。 今まで家帰ったらご飯やお風呂の 用意ができてて…洗濯も掃除も …お金の事も… 当たり前の様にあって何も不自由 なくできてたのはパパとママがお ったおかげなんやって改めて実感 できた10年だった気がします。 この先まだまだ心配も迷惑もかけ ると思うけど今まで助けてもらっ た分親孝行していきたいからいつ までも元気でいてね。 最後に…今まで育ててくれてあり がとう。産んでくれてありがとう。そしてこれからもよろしくお願い します。

  • 片づけない妹 片づけてしまう母

    私の妹についてです。 私も妹もそれぞれ一人暮らししています。 妹も社会人となりましたが、本当にとにかく部屋が汚いのです。 本や食器が散らかっているとかそういうレベルではなく、腐った食べ物は捨てない、脱いだ服はそのまま、書類はその辺に散らかし足の踏み場がない、排水溝は詰まって悪臭を放ち流れない、冷蔵庫はショウジョウバエが湧いていて食品に混入している、というように常識外れな汚さです。 人が住めるレベルではありません。 汚い部屋を掃除しろといっても、社会人になってもこのまま、いやそれ以上で悲しくなります。 私の母がそれを見かね、わざわざ妹の家を訪ねて掃除をしていますが、私は何十回と 「掃除をしてあげるな」と注意しています。 掃除をしてくれる人がいるから妹は余計に掃除をしないわけで、母に妹をこれ以上甘やかしているんじゃないといっています。 しかし、母はいうこと聞かずせっせと掃除をします。 それで当座は部屋はきれいになりますが、本人の意識が変わらない以上は本人のためにもなりません。 片づける意識をつけるためにはどうすればいいのでしょうか。

  • 両親の不仲

    このトピックを開いてもらってありがとうございます。 当方23歳になる女です。今は家を出て一人暮らしをしています。 両親は私が物心つく頃からよく喧嘩をしていました。 何度離婚の危機に直面したか分かりません。でも結局離婚しないまま20年以上同じ屋根の下で暮らしています。 さて、去年仕事の都合上一人暮らしを始めたのですが、私が一人っ子のため、家には両親しかいません。 それでも最初のうちはあまり聞かなかったのですが、 最近父が定年し、次の仕事に就くまでずっと休みになってからというもの、 家の中を片っ端から片付け始め、母親の私物も許可を取らず捨てているそうなのです。 元々父が綺麗好きで母がおおざっぱなとこがあり、たまに衝動的に掃除をし始めることもあったのですが、それが毎日続いていてしかも毎日のように怒鳴るそうで。 母は口出しすると益々うるさくなると分かっていて何も口出さないのですが、 それでも限界はくるんじゃないかと思います。 (ちなみに母は現役で看護師をしており時間が不規則) 元々そんな面もあって父親が苦手な私なので、文章も母親寄りに偏っているかもしれませんが、 本当に心配で恥ずかしながらこの年になってどうしたらいいか分からないんです。 母親は「大丈夫、あんたが心配することじゃないから」と言ってくれるのですが……。 そもそもかなり前から寝室も別で寝ているので、夫婦として限界がきているのではと思うのです。 私はどうしたらいいでしょうか。 実家に帰りたくても、そんな空気じゃ帰るのが辛くてでも実家には帰りたくて、って感じで混乱しています。 どうかアドバイスをお願いします。