• ベストアンサー

他人の意見が変わったときの正しい対応は

他人と言っても知り合い、友達レベルですが 会話していて(あれ?前は違うこと言ってなかった?)という出来事があって、しかし私の個人的な意見で「こうした方がいいよ」なんて言えないと感じて「そうなんだ」としか返事できなかったのですが 相手が意見を変えたということは何かそういう変化したい出来事があったと思うのですが、どういう対応が正解だったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • delon582
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

あなたの今回の当たり障りない返答が正しいと思います。 人間は意見が変わる生き物です。 日々色んな経験をしているので価値観も変わります。 なので相手に「以前と違うこと言ってない?」と伝えても関係が悪化するだけです。 あなたも過去に言った事と矛盾していることがあると思いますし、それが普通なんです。生きていれば。 話の内容が深刻な場合はアレですが、そうでも無いかぎり気に留める必要はないです。 ただ意見や考えが変わった。それだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2063/4905)
回答No.2

参考にはするけど、いうことを聞くわけじゃないでしょう? さほど親しくもないし、その行動で責任を取ってくれるわけじゃないなら 「そうなんだ」で終わらせればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人の前で感情が出せない自分

    こんにちは。 自分自身のことなのに分からず悩んでいます。 家族の前や自分だけの時は例えばテレビやマンガを見て笑ったり 泣いたり怒ったり出来るのですが 他人の前では何故か無表情&無感情になってしまうんです。 友達が楽しい話をしても楽しいと思わないし、 友達が驚くことを話しても驚かないし、 とにかく何も感じないのです。でも一応返事しないと と思って返事はします。 そのことに最近気づきました。(遅すぎますが・・・) ちなみに他人と接する際すごく緊張してしまいます。 会話もなかなか出来ない状況です。 友達だと少しは出来ますが深い話は出来ません。 自分では、何て返事をして良いのか、次何を話すのかが 頭の中でいっぱいになってしまってちゃんと聞く余裕がない から?なんて思います。 でもどうやったらきちんと楽しめるのかわかりません。 友達もこんな私とよく付き合ってくれてるなと思います。 頑張って改善したいので是非お力を貸して下さい。

  • 他人を許せない自分

    私には今どうしても許す事が出来ない相手がいるのですが、こんなにも他人を許せないと思う自分がとても性格の悪い人間のように感じて、どうして良いかわかりません。 普段、ここまで他人に怒りを感じることもないので、自分の感情をどう扱ったらいいのかわからないのです。 許せない理由というのは、その相手にとても傷つけられる出来事があって、そのせいで一時体調を崩すほどショックを受けたことがきっかけです。その相手は好きな相手でもあったので、可愛さ余って憎さ百倍ではないですが、余計に許すことが出来ない感じです。 一応、表面上は普通に会話をするようにはしています。 誰だって欠点や至らない点があって他人を傷つけることもあると思います。 そういう部分を許すことが出来ない自分は心が狭いのでしょうか? そもそも、そこまで許せないと思う時点でその相手の事を好きではないのでしょうか。 皆さんは他人にとても嫌な思いをさせられた時、その相手をどうやって許しますか?

  • 他人の悪口を聞かされたときの対応は?

    検索結果が膨大でしたので。。。 同様の過去ログがありましたらスミマセン。 上司のいなくなった職場で よく他人の悪口を聞かされます。 こんな場合、どのような対応をすれば いちばんあたりさわりがないのでしょう? 他人のウワサをすることには興味ナシなので、 これまでは適当に受け流したり、 「イイところもあると思いますよ」的な発言をしていました。 ところがこのリアクションが、相手の不信感をあおるようです。 「チクってんじゃないの?」とか。 「悪口が悪い!」とは、まったく思いませんし、 ウワサ好きな人を批判するつもりもありません。 ただ、長々と付き合わされのがメーワクなんです。 できましたら、建てまえではなく、 本音な意見をお願いしたいです。

  • 意見が聞きたいです

    二ヶ月半くらいまえに告白したのですが未だに保留されています。 相手は6つほど年上の先輩です。 知り合ったのは一年前でそれからずっとすきだったのですが言い出せず、今年にはいってやっと言いました。 知り合った当初はかなり頻繁に会っていたのですが、その後の数ヵ月は時々のSNS上の会話のみでした。 実はこの間に相手が彼女を作っていたらしく、私が告白した数週間前に別れていたようです。 それもあり、私が言ったタイミングも悪かったのかもしれませんが、用事で直接会った後に電話で告白しました。 その時は「今は返事出来ないけど早いうちに話そう」とあっちから好意的に言われました。 しかしそれ以降しばらく連絡がとれなくなり、私から積極的に話したいと連絡してやっと一度会えたのですが言い出せず、相手からもなにもなく、普通に話して終わってしまいました。 その帰りに改めてメールで告白しましたが返信はなく。 それからまた互いに忙しくなり一ヶ月ほど会わなくなりました。 しかしその間の事務的なメールも返ってこなかったり、以前より明らかに変わってしまったように思います。 それから今、その先輩と同じ企画に参加することになったのでほぼ毎週会っています。 他の人たちもいるので以前と変わらず普通に会話しています。私が違う人からデートの誘いを受けた話も普通にみんなで盛り上がってましたが複雑でした。 個人的にはまだ返事をもらっておらずもやもやしています。 これだけ何もなかったら駄目なんだなあと分かっているのですが、早くちゃんと返事が聞きたいです。 はっきりさせることが相手は嫌なのでしょうか…。 にしても、二ヶ月たった今言ってもどうなんだろうと思っています。経験がないのでわかりません。 なので、意見がほしいです。よろしくお願いします。

  • 他人の意見を受容するということはどういうこと?

    20代の男性です。よろしくお願いします。 他人の意見を受容するということについて考えています。 今年度大学を卒業し、現在就職活動中で営業職への就職を希望しています。 そこで、優れた営業マンの必要条件、十分条件を考えているのですが、営業という仕事の本質は顧客の話を傾聴し、顧客ニーズの本質を掴み取ることと同時に信頼される関係を構築し、自社が持っているシーズの中から最も最適なソリューションを柔軟な発想力と顧客に合わせた話し方や手段で提案することなのかな、と捉えています。 お伺いしたいことは、他人の意見を受容する時に、例えばどうしても同意でき兼ねるような意見(主観的な問題等)を言われた際にどのように反応することが好ましいのでしょうか? 極論かもしれませんが、例えば商談前のスモールトーク中に顧客に『AKB48っていいよね。』と言われた時に私がAKB48の存在を知っており、且つ好みの音楽でないとします。むしろ憎悪の対象であるとした場合に、どのように反応するべきなのでしょうか? (1)『AKB48がお好きなんですね?推しメンは誰ですか?』と掘り下げていく (2)『私はそれの良さがあまり分からないんです。どのあたりが興味を持たれているポイントなのですか?』と自分の好みを伝える (3)『いいですよね。私も毎回握手会に参加していますよ。』等とバレない程度、仮にバレても傷が浅い程度の嘘をついて追従する。 (4)『そうですか?早くテレビから消えて欲しいですね。それよりこういう音楽がいいですよ』と自分の趣味を押し付ける 実際には(1)~(2)の間であったり、(1)を言って相手に満足してもらった後に(4)の後半をオブラートに伝えるなどという方法もあると思いますが、概ねの方向性としてどういう反応をすることが優れた営業パーソンのマインドセットと言えるのでしょうか? 例えばこれが個人と個人の対等な付き合いであれば、相手の重要性に合わせて反応を変えられると思うのですが、問題は私が営業マンとして働くとなった際に個人的な感情よりも一企業の責任者としての都合の方が高いプライオリティを持っているため、個人的な感情を抑える必要があり、基本的には企業の利益のために自分が動くということを求められるということです。 少し抽象的な質問となってしまいましたが、営業経験者の方やコミュニケーションについてなどの知見をお持ちの方、一個人として自分だったらこうするなどのざっくばらんなご回答をお寄せいただければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 私は他人に無関心?どうしたら人に関心を持てるのでしょうか?

    よろしくお願いします。 今日電車に乗っていて、ある会話を聞き、自分に疑問を持ちました 30代のサラリーマン・OLの会話でした。 ”○○君と××チャンは朝まで一緒に飲んだんだって~” ”羨ましい~” とか ”明日数週間目の商談なんだよ(誇らしげ)” ”頑張って~” 見たいな会話でした。 私も前の会社の同期同士ではこういう会話をしていました。 私は混ざることが出来ませんでしたが・・・。 普通、こういう会話は楽しいのでしょうか? 誰と誰が付き合っている、とか他人の会話をして 楽しいのでしょうか・・・? また、自分の日常の出来事を人に話して人は楽しかったり するのですか・・・? 人との共通の会話を探そうとすればこういう話題になるのでしょうか・・・? 私にはどうしてもできません。 他人の噂話をすることに抵抗感があります。 今の会社では特にそういう会話を要求されないので いいのですが・・・。 上記のような会話は私が昔いた会社ではよくありました。 こういう会話が出来ないと転職しても人間関係で つまずくのかと思うと怖いです。 他人に関心を持って他人の噂話をしたり、 相手は自分に関心を持っていると思って 自分におこった出来事を誇らしげに話す風になったほうがいいのでしょうか・・・? 趣味がある人とはいくらでも話すのですが 同じ年に入社した人というだけで 無理に盛り上がらなければいkないのでしょうか・・・? 私は他人に無関心すぎるでしょうか・・・? 働いて何かしたい人とか、人生で何をしたいとか 考えがある人には興味が持てるのですが。。。。 なので自分が参加しているNPOやボランティア団体 で会う人にはいくらでも会話が続くのですが。。。。 私はコミュニケーション能力が不足しているでしょうか? どうやったら他人に関心がもてますか? アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 他人を覚えるのが苦手…

    30代男です。 名前はわかるのに、顔がわからないとか。 顔は出てくるのに、何と言う名前かわからないとか。 顔と名前を言われても「…そんな人いましたっけ?」と真顔で返事したり。 他人を覚えるのが本当苦手です。 「他人に興味なさそうだよね。」とよく言われるので、たぶんそうだと思います。 ってか、他人をジーッと見つめたり相手の事を知る為に色々話しかけるのがすごく失礼な気がします。 家族・彼女・親友・同僚レベルの近さなら覚えてますが、知り合い以下は全く覚えません。 「それ相手に失礼だから、いい加減直しなよ。」と言われるんですが、じゃあどうやって直せばいいか…と言うのが全く思いつきません。

  • 頑固な人に、他人の意見を聞かせる方法

    職場にとても頑固な人(30代前半、男性です)がいます。 その人は、自覚があるかどうか分かりませんが、とても自己弁護に長けていて、議論になると「どちらが正解」と言えないようなこと(どちらの言い分も間違いではない、というようなこと)でも、絶対に自分の意見を曲げず、相手の意見に耳を貸さないばかりか、さり気なく相手の良心というか弱いところをつついて、攻撃(口撃?)してきたりします。 一方で、親しい仲間内や、自分を見込んでくれている人たち(イヤな言い方をすれば、利用価値のある人たち)に対しては、どんなに面倒なことでも助力を惜しまないので、『困っている人を放っておけない、面倒見のいい人』というよい評判があるのも確かです。 私はこれまで、その人からどちらかと言えば面倒を見てもらっていた方なので、よい評判の方しか見えていなかったのですが、いろいろと仕事の上で意見が合わなくなってくると、冒頭で書いたような彼の頑固で傲慢な態度が見えてくるようになりました。 それでも、これまでいろいろ仕事を手助けしてもらった恩もあるので、彼のイヤな面を見ないようにして、それよりも自分に悪いところはなかったかどうか探そうと思ったのですが、やはり無理でした。確かに自分にも悪いところはあるのですが、彼にだって悪いところはある、と思い始めてしまうと、なぜ自分ばかりが意見を引っ込めなくてはいけないのか納得がいかなくなってしまうのです。 そして、ある時また仕事のことで意見が対立しました。私と彼どちらの言い分にも一理あると思ったので、私はそれぞれのよい部分を採用して新しい案を作ればいい思ったのですが、そのとき彼は、自分の意見に手を入れられるのが気に入らなかったのか、「(意見を言っても)その通りにしないなら、聞かなきゃいい」と怒り出し、その仕事を途中で放り投げてしまったのです。それから私は、彼の仕事を信用することが出来なくなりました。 こういう人に、他人の意見に耳を傾けさせるには、どうしたらいいのでしょうか。せめて、「自分の意見も正しいが、相手の言っていることにも一理ある」と思わせるだけでもいいのです。 ちなみに私(♀)はその人よりも5つ年上で、入社は私の方が5年早く、今の部署には彼が5年目、私が3年目、という状況です。 とても尊敬し、信頼していた人だったので、出来れば上手くやっていきたいと思っています。「頑固な人だから仕方がない」と、諦めたくはないのです。 どなたか、よいアドバイスをお願いいたします。

  • 会話が続かない、意見が出せない

    私はこの春中3になります 去年から話せないのです たとえばなんですけど話せたとしてもこんな会話になります 私「昨日のドラマ見た」 相手「見た!○○君のあのシーンよかったね」 私「うん・・・・」とか 会話が続かないんです。いつも私で止まるんです。 「うん」しか思いつかないんです。番組をじっくり見てても・・・ ずっと前はしゃべれてたかもしれないけどその頃を思い出せません。 mailしてても続けようとするとすごく時間がかかります 登下校でもしーんとなって気まずいです。 話題もあまり出すほうではないし相手もおとなしかったりします。 でも消極的なせいか、よくしゃべる明るい子とはなかなか友達になれません。 今度クラス替えがあります 友達作りはまずは近くの席の人に「よろしく」とか「このペン可愛いね」とかからはじめようとは思います。(これでいいですかね?) 移動教室をいっしょに…となると会話が少ないからつまらないと思われて友達になれないかもしれません。 外見がよくないから中身で勝負しないといけませんよね。 けどどうすれば会話になるのでしょうか? それと反省会とか話し合いとかで意見が出せません。他の人の意見を聞いてアァそうだったのか!という事が多いです。鈍いのかバカなのか分かりませんがどうすれば気付けるようになるのでしょう?

  • 他人とうまくコミュニケーションできない

    私は人と意思疎通するのが苦手で、中学生頃まではまともに会話が成立しない事も多々ありました。 自分と他人の違いが論理的には解りますが心では理解できず、「私の思っている事は相手も解っている筈」「私がこの言葉を言っても私は傷付かないのだから、相手も傷付かない筈(自分も言われる側に立つと傷付く言葉だが、「私がこの言葉を言って」いる「今」は自分が傷付いていないので、「今」相手も傷付いていないという意味です)」というのが根底にずっとある気がします。 他人同士の会話を聞く気持ちで客観的になれば一応会話は成立しますが、その場合なぜか自分の気持ちや考えが解らず、意見を求めらても自分の意見抜きの論理的な答えしか返せません。 また相手から嫌なことを言われるとどんなに些細な事でも酷く傷ついてしまいます。何か心理学の本で読んだのですが、これは他人との間にある心理的な壁が欠落している為らしいです。 なかなか言葉が出ず、会話がつっかえがちで、押したり腕を引っ張ったりと体で意思を表現することも多く、中3の頃他人にきつく言われてやっと気付いて抑えられるようになりました。 今はこういう事を言われたらこう対応すればいいという形式が掴めてきたので当たり障りのない会話はできるようになりましたが、お手本がないと何も成立しない感じで常に不安です。 弟が精神的な障害を持っており(頭で考えたことを口や体で上手くアウトプットできない)、自分ももしかしたら…と考えてしまいます 母は弟に関して神経質で、うつ病も患っている為相談し辛いです。 意思疎通が苦手という人は沢山いると思うし、何も私が特別な訳でないと今まで自分に言い聞かせてきたのですが、もしかするとというのが頭から離れないので、ふっきれる機会になればと思い、質問させていただきました。 障害の可能性はあるのか、または何でもいいので克服する為のアドバイスがあればお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TAB M10 FHDの過電流保護機能解除方法について
  • TAB M10 FHDの起動できない問題と過電流保護機能について
  • TAB M10 FHDの電源ボタンを押しても起動しない問題を解決する方法
回答を見る