• 締切済み

パートや非正規の方を見下す

nihonsumireの回答

回答No.1

世の常と言うと叱られそうですが、人間誰しも上下関係が好きなんでしょう。仕事のスキルで見返したいが、藤沢周平さんの小説のようにはいきません。 生活のため、ここはグッと堪えるしかないと思っています。

Umare-kawaruzo
質問者

お礼

私ももう1人も、事情があっての非正規(育休代替)なだけ。 なので、我慢してココで働き続けることはしないですが、有期雇用は、契約満了までは辞められないですからね… 私は、手術のため、相方は、大学院博士号の合否待ち。 それだけの理由で(非正規を選んでいるだけで)、理不尽に頭ごなしに叱責され続けるとか、ほんと納得出来ないっす。 早く契約満了が来て欲しい! 継続雇用を懇願されていますが、断固拒否! 私は、正社員の道を進みます。 あなた様も、頑張られては? ご自分をご自分で卑下なさることないですよ。

関連するQ&A

  • 職場のライバル心むき出しのパート

    職場にいる、私に対するライバル心むき出しのパート看護師に 毎日イライラしてます。 私は昨年パート看護師から正社員になり、彼女の先輩にあたります。 どうやら、私が正社員になり彼女の上に立ったことがおもしろくないようで(看護師経験は彼女のほうが長い。が、今の部署(透析)の経験は 私のほうが長く知識も技術もあると思います) ことあるごとに、どんな些細なことでも鬼の首を取ったような勢いで 攻めてきます。(ほとんどのことが大したことではないのですが) なんだか、上司、医師から認めてもらいたいようで 私の仕事までぶん取ってやろうとしています。 ま、ほっておいてやらせておけば私も楽できるんでしょうが、 後で、「正社員はちっとも働かない」とか「私ばかり働いて大変! 過労死しちゃう」なんてほざくので任せたくありません。 本当にイヤな女!! 気にしなければよいのでしょうが、何せ少人数の職場なので イヤでも耳に入ってきます。 上司は当てになりません・・・ ストレスでおかしくなりそうです!! どの様に対処したらよいですかね・・・

  • 親世代のパートさんが生理休暇に文句をつける

    生理休暇をとると、古株のパート社員(55~60才)が嫌味を云いにきたり嫌がらせをしてきます。 こちらは、休んだ時に仕事のフォローを受けてる訳でもないし、本当に生理が辛い時だけのことで、その都度上司の許可を取っています。また、厳密には生理休暇はパート社員にも認められているもので、個々人に生理休暇を取得できない事情があったとしても、本来は他の人には関係のない話で、干渉されるような問題ではないはずです。 雇用形態も職責も全く違うのに、こちらを同性の年下とみるや、突然理屈抜きで上からものを言ってくるのは理不尽ではないでしょうか。 そうは言うものの、近年女性の正社員採用を会社が新卒に限定して中途欠員を非正規雇用で補充し続けた結果、正社員3割、非正規7割の状態。非正規のうち約6割をパート社員が占め、数では多数派。そして、古いメンバーが殆ど辞めない(若い人程長続きしない)ので、現在は自分の親世代ののパート社員に囲まれていて、結構疲れます。。。 同じような境遇の方いらしたら、どう対処なさっているかお伺いできないでしょうか。

  • 日本の正規雇用者数が全労働者人口の40%ってそんな

    日本の正規雇用者数が全労働者人口の40%ってそんな悲観的な数字でない気がしました。 日本の非正規雇用者は2000万人で正規雇用者は3000万人ということです。 で、結婚しても共働きの家庭数を考えると非正規雇用者の大半が共働きの子供が小さくパートタイマーだと思われます。 結婚後も働き続ける共働きは結婚世帯の30%ぐらいでしょう。すると、日本の全労働者の40%のうち30%は主婦の兼業ということで夫は正社員で働いているのが95%で非正規雇用者同士の結婚を5%としても、残りの本当に将来がない結婚も将来も悲観的な非正規雇用者数って思ったより少なく、そこまで世間が騒ぐほど大きく社会問題にするような現象ではない気がしました。 この考えだと国が主婦の共働きを推奨すればするほど全労働者における非正規雇用者数は増えます。私から見ると非正規雇用者の増加は、国政である共働き社会、男女平等社会が順調に推移している兆候であるように見えます。 この考えに異論ありますか?

  • 入って間もないパートを辞めたくなってしまいました

    1ヶ月半前から採用された職場ですが、仕事を教えてくれているパートさんが年内で辞めてしまいます。 家族で経営している職場なのですが、事務はこのパートさんと私、あとは社長の娘さんでやっています。 と言っても娘さんはしょちゅう不在で仕事も分からない事が多く、実際事務を回しているのはパートさんです。 辞めるパートさんの仕事は、パートを募集して誰か採用になればその方が、誰も応募しなければ娘さんが引き継ぐと思います。 しかし、その仕事は当初娘さんがやっていたのですが、間違いが多すぎてパートさんに任せた…という経緯があります。 因みにパートの応募はなかなかないと思います…私が応募した時は、3ヶ月応募ゼロで、私が応募して即採用でした。 こんな事態ですので、誰の担当でもない雑務は全部私にかかってくるのは間違いありません。 私は週20時間勤務ですが、やる事がとにかく沢山あり、その日その日でいっぱいいっぱいで、新しい事を習う時間も復習する時間もなかなかありません。 なのに、担当する業務はどんどん増えます。 そしてパートさんが辞める理由は「旦那さんが1月に転勤するから」ですが、普段から「雇用主にうんざり。ストレスで耐えられない」と言っていましたので、本当に転勤かどうかは怪しい部分がありますが、辞める事には間違いないので…。 実は夏にも別のパートさんが辞めており、その2年前にはパートと正社員が3人同時に辞めているそうです。(年内で辞めるパートさんの話では「ちょっとね…色々あって揉めて…」との事) この話を聞いて「変な職場に来ちゃったな…」と思わない人はいないと思います…。 家族経営の会社だとは入ってから知りましたが、こんなものですか? この間は雇用主の思いつきでテレアポみたいな事をさせられそうになったり(←これには本当に驚きました。マニュアルをくれたのですが、「何のマニュアル?これでどうしろと?」というようなモノで、言い方は悪いですが雇用主は馬鹿なのかと思いました…)仕事の責任の所在もはっきりせず、上司は頼れるどころかいないようなもので、こちらの精神的・時間的な負担なんて無視です。 しょっちゅう不在の娘さんにも、社長は何も言いません。 パートさんが辞めると知って心が折れそうです…長く続けられる気がしません。 無責任かと自分の事も嫌になりますが、私も逃げたくなりました。 正直に「職場になんらかの不満がある」と言いますか? それとも夫の転勤や家族の病気など、適当な理由を言いますか? それとも、奥さん(新人さんが来たら新人さんと)とで頑張りますか?それが出来たら本当は良いのでしょうけど…。 (長い愚痴になってしまい、すみません)

  • 結婚後の妻の働き方(正社員ORパート)

    結婚後の妻の働き方(正社員ORパート) もうすぐ結婚する女です。 夫婦で働く場合、妻が正社員でも月給15万を超えなければ 夫の扶養に入りパート(※)で働くのと年収的にはドッコイだと聞きました。 (※扶養に入り月給8万以下の働き方) これは実際本当でしょうか。 確かに年収100万~130万のラインによって 扶養でいれば所得税や社保・住民税でも得だと思います。 また独身時代の月給が15万前後だったため、 家事・子育てが加わった後も同じ働きをすると考えると 当分(子育てがひと段落するまで)正社員は無理かなと思ってました。 この情報(計算の仕方)は合っていますか? また市区町村によって変わってきますか? 全くの無知なので優しく教えていただける方の ご意見お待ちしております。

  • パートのおばちゃんを使ってリストラ

    このたび、上司(課長)から、パートのおばちゃんらを使って面倒な正社員(女性)に嫌がらせをして退職に仕向けるように命令された。 上司の説明では会社が直手を下すと何かとヤバイので、パートにやらせて問題の社員が片付いたら、いじめに加担したおばちゃんらを順次雇い止めし証拠を消していく方式。 万一、労基に話がいった際に会社側が一切関係していないように見せるためとのこと。 課長曰く、おばちゃんたちは日常的に仲間内で休みや仕事の押し付け合いで揉めてるので依頼すれば深く考えずむしろ大喜びで応じるだろう、あとはやりたいようにまかせておけば相当惨いことでも躊躇なくやるだろうから、こちらは見て見ぬふりをしてればよいだろうとの話。。。。 とはいえ当の課長が一切前に出ないようにしてるので本当に自分にトバッチリが来ないか疑っています。 パートのおばちゃんらは扶養控除130万で(つまり旦那安定収入、持家、大学生の子供)課長の腹づもりとして万一の時にそっちに矛先を持っていかせようと考えてるんじゃないかと一人想像しています。。。 同じ立場のときみなさんはどうしますか。 課長がいうように本当にものごとすんなり運ぶものでしょうか。 また上手くいったとしてその後の部署内は無法状態に陥らないでしょうか。 中堅企業で労組もありますが最近係長になったばかりで組合や労務や法律の知識は殆どありません。 経験談・ご意見・ご忠告・なんでも結構です。どうかよろしくお願いいたします。

  • 仕事を外された。退職した方がよいか。

    非正規で働いています。 雇用形態かかわらず、今の職種で働きたかったため入社しました。 この度、全く違う担当に異動するよう言われました。 原因は私の発言にあるかもしれません。 やりたかった仕事は専用のシステムを使うのですが、引き継ぎも十分ではなく、1度一緒にやってみただけで独り立ちするには不安がありました。 教えてくださった方はふだん他支店(他県にいます)にいる方です。リモートで対応と言われましたが、それでも不安がありました(大きな金額を扱うので特にです)。 また他支店では正職員が対応している仕事をパートが一人でするのは不安があり、低賃金でもあったので、 一度しか引き継ぎをしていないので、しばらく直接サポートがほしい。 もし一人でするのならば仕事に見合った賃金がほしい と意見してしまいました。 それが良くなかったのか直後に異動の話が出てきたのです。 正社員からのリモート以外のサポートは忙しくて無理だし、あなたも不安なら違う業務に移ってもらう。 一時的ではなく、担当としてなのでしばらくは私のしたい仕事には戻れないと言われました。 私がするはずだった仕事は正社員に任せるとも言われました。 しかし、昨日上司が会議で私がしたかった仕事(つまり私がするはずだった仕事)に派遣社員を入れ、正社員のサポートをしてもらうと言う話をし始めたのです。 私がしたい仕事だと分かっているのにです。 サポートなら私もしたいです。 わざと外したのだと思います。 とても頭にきてしまっていて、最低だとも思っています。 もともと信用できない上司でしたが、大嫌いと言う感情も上乗せされました。 こんな会社、辞めたほうがいいでしょうか。

  • 正規からパートに…

    私は幼稚園で正規職員で働いているんですけど園長から4月からパートか辞めるかと言われました。園長はパートか辞めるかの選択肢しかないと言っていたんですけど、園長がパートや辞めさせることって出来るんですか?

  • 日本型正社員制度破綻? 派遣社員増加しすぎで

    日本型正社員制度ってあと10年もたないと指摘されている と聞きました 本当ですか 非正規雇用 2千万人突破したそうですが 正社員をあきらめるのも、選択肢でしょうか? 40%が非正規雇用 35才過ぎが多いようです パートが1000万人 アルバイト 400万人 契約社員 300万人 男性 1600万人 女性 400万人 派遣社員はしたことがないですが 友人はボーナスもないし不安みたいです 介護で面接までは通ります 介護福祉士必須というところは求人票に少ないんで 介護でも正社員を選ぶみたいです すぐやめる人多いからでしょうが 田舎でも人手不足と感じません 色々 意見お待ちしています お願いします 資格、溶接とかポリテクで取得しても やはり、経験者でないと なかなか採用しないでしょうか? (他の職業でも)

  • 公立保育所への申し込みについて。

    もうすぐ1歳になる子供がいます。 いろいろ考えた末、パートで働こうかと思っています。 そのために子供をできれば公立の保育所に預けたいと思っています。 でも公立の保育所はパートだとなかなか入れないと聞きました(正社員の方のが優先なんですよね) 親戚に自営業の方がいるので内定通知書を書いてもらえば??と言われました。 けどその会社に本当は働いてもいないのにそんな事して平気なんですか?? また内定通知書で入園が決定したのにそこでは働かないで違う場所でパートするってアリなんですか??せっかく入園が決まっても途中で辞めなくちゃいけないとかになりませんか?? 後「できれば早目に書類を出しといた方がいいよ。いつ決まるかわかんないから」と言われました。 早めに出して入所が決まってからしばらくパート探しで働かないとかっていいんですか?? 質問ばかりで申し訳ありません。わかる方教えてください。