• 締切済み

親世代のパートさんが生理休暇に文句をつける

生理休暇をとると、古株のパート社員(55~60才)が嫌味を云いにきたり嫌がらせをしてきます。 こちらは、休んだ時に仕事のフォローを受けてる訳でもないし、本当に生理が辛い時だけのことで、その都度上司の許可を取っています。また、厳密には生理休暇はパート社員にも認められているもので、個々人に生理休暇を取得できない事情があったとしても、本来は他の人には関係のない話で、干渉されるような問題ではないはずです。 雇用形態も職責も全く違うのに、こちらを同性の年下とみるや、突然理屈抜きで上からものを言ってくるのは理不尽ではないでしょうか。 そうは言うものの、近年女性の正社員採用を会社が新卒に限定して中途欠員を非正規雇用で補充し続けた結果、正社員3割、非正規7割の状態。非正規のうち約6割をパート社員が占め、数では多数派。そして、古いメンバーが殆ど辞めない(若い人程長続きしない)ので、現在は自分の親世代ののパート社員に囲まれていて、結構疲れます。。。 同じような境遇の方いらしたら、どう対処なさっているかお伺いできないでしょうか。

みんなの回答

  • lr_r_
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

歳いった女性はとかく自分にないものを持ってる同性を怨む傾向があります。 お金やきれいさだけじゃない、若さや未熟さ素直さまで。 またお互い様とか公平の観念はない方が多いと思ったほうがよい。 パートは契約社員で派遣よりも身分が安定してるはずでしょう。 なのに交通費自前でボーナスなし残業ありの派遣の特休・有給を恨みます。 たぶん若くてきれいで仕事も渋らないから。 (この手の話をきくと世間でいってる年金3号は廃止が正解かなと思える、 残業なし、納税なし、ボーナス有給あり、旦那は安定収入、世間の多くの義務を免れずぎてる、納めていないのに年金までとは手厚すぎる) パートおばちゃんの集団は危険なので刺激しないに限る。 嫌がらせに反応せずに同じ職場のほかの女性と比べて目立たないようにやったらよいです。 いちいち真に受けてたらまいる。パートのいじめで流産した話をきいたことある。 あなたも気をつけてください。

2wdc
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 おっしゃるようにパートさんら相当「人生が煮詰まってる」感じがします。 ですので目立たないようやっていく道を探します。 話題が代わりますが独身の自分も年金3号のご意見も同感です。 独身女性(男性も)が納めている基金から3号分が払われるのは一種の搾取と感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cclime
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

思い切ってオバチャンらにも生理休暇をとるよう言ってみたらどうだろう。 明治時代の女性は60近くても出産してたと聞くしね。 通勤距離の長短のように一種個人の事情。あちら側にもとらないことの売りがあるのかもよ。

2wdc
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 でも自分にそんな勇気はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

個人論(♂)ですが、 女性は悪口や嫉妬をする生き物です。 そういうもんだ、と思っておいた方がいいかもしれないですね。 一種のストレス発散ですから、かなり強い抑止力がないと止められません。 割とそういう人に限って平然と勤務時間を少しだけごまかして申告したり、無給の団体行動を取らなかったりしますからね。 それで言い合いになるのもバカだし、うらまれるだけなので、ほっとくしかないんじゃないかと思います。 大体、女性の多い職場で年下の同性をいじめるのは常ですよ。 それまでの人生で「弱いものいじめはするな」とか「紳士的な態度」を求められてこなかったわけですから、どうしてもそうなります。 うまくゴマをすって生きるべきかなと思いますね。 そういう上手い生き方でやってる子が多いですね。

2wdc
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 やはり色々なことを呑み込んでうまくやっていくしかないのですねぇ。 No.1の方への補足にも書きましたが、ご指摘の通り、仕事してるふりをして架空の残業を申請したりする方がいます。多い人は、月数万にもなるので正直気持が悪いですが、それぞれ働くには色々な事情があると思い見て見ぬふりしています。(ドン引きしてしまいましたが) 恨まれないようになんとか不器用を卒業して割り切って対応していけるようにしたいと思います。 いろいろありがとうございました。

2wdc
質問者

補足

>大体、女性の多い職場で年下の同性をいじめるのは常ですよ。 >それまでの人生で「弱いものいじめはするな」とか「紳士的な態度」を求められてこなかったわけですから、どうしてもそうなります。 一番すごいパートの方がズバリそれです。 常に家族全員をどうコキ使うか考えて段取り&指示しています。確か旦那様はれっきとした大手の課長さんですが、ゴミ捨てに洗濯、使われ放題です。 自分が常に命令する側で当たり前と思っているかもしれません。公平性や秩序を守るなど期待してはダメですね。 また別企業にいる友人(正社員)は、昼休みに牛乳が自分のより10円位高い、給料を貰いすぎてると、主婦パート数人からいびられたそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155534
noname#155534
回答No.1

それは納得出来ませんね。 古株のパート職員って、年齢的に生理休暇は必要ないから気に入らないんでしょう。 雇用形態も職責も違うと仰いますが、パート職員(特に古株)は私達がいないと仕事が回らないのよ!と思っているはずです。おそらく、質問者様の考えは古株さん達に伝わっているでしょうね。 あくまでも私の提案ですが、上司に相談されてはいかがですか。 部下の管理、仕事をしやすくするのも上司の大事な仕事です。 あとはパート職員を見下さない、これが一番です。彼女らは敏感に察知します。そして、隙あらば責めてきます。 嫌らしい事を言いますが ある意味、自業自得かも知れません。

2wdc
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 見下すと敏感に察知されるとゆうのは、ご指摘のとおりだと思います。 自分は「目上への態度」は崩したことはないですが、あまりの非常識に思わず「ドン引き」したことがあります。顔に出やすいほうなので、そこがいけなかったのかも。自業自得かも。 上司は(彼女らの一回り下)は、ごたごたに入りたがらないタイプ。 パート問題でなく、女性間の問題で片付けられる可能性もありませすが、タイミングみて相談をしてみます。

2wdc
質問者

補足

ドン引きネタ  架空残業(暇な時に勝手に居残りして時間外請求)  上司の命令は聞くだけ聞いて無視して構わない宣言  私たちパートだから面倒な社内ルールは関係ない宣言  (例 面倒臭いときは機密文書のシュレッダ-は不要) 彼女らの待遇 事務職、時給1000円前後、ボーナス有、有給・特休あり、退職金あり、永年勤続表彰金あり 今の世間的にみて恵まれてるほうかなと思います。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートの有給休暇は・・・

    お尋ねします。 パート社員の有給休暇付与は、 ・入社後6ヵ月継続勤務し、 ・全労働日の8割以上出勤していれば、 6ヵ月後から権利が発生するわけですが・・・ 1.たとえば、5ヶ月の雇用契約後に、1ヶ月のブランク期間を置いて、再び5ヶ月の雇用契約ということを繰リ返した場合でも権利が発生するのでしょうか? 2.全労働日という意味ですが、たとえば週3日勤務の場合は、その3日が基準になるのですか? 週3日で月12日、1年で144日となりますが、この8割以上=1年で115日以上出勤していればOKになるのですか? 3.1日4時間労働のパート社員に有給休暇を与える場合は、賃金は4時間分を払えばいいのでしょうか? 基本的な質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • パートの有給休暇について教えてください

    社員10人(正社員4人、パート6人)の創立後6年の会社で働いています。やっとこれから就業規則が導入されるということなのですが、パートは有給休暇適用されない労働契約書にサインをするよう言われています。パートさんは私を含め、平均して週4日、10時から18時の勤務で働いています。 有給休暇がもらえるものであればもらいたいのですが。パートにも有給休暇の権利があると聞いているので、上に書いたような場合は適用されないのかな?と思い質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • パート社員から正社員になったら有給休暇はどうなるか?

    小さな会社のパート社員を7年勤めています。4月から同じ会社の正社員になりました。この場合は有給休暇は、どのようになるのでしょうか。(7年間継続して勤務しています) 会社側は『4月から正社員になったのだから有給休暇は6ヶ月間は無い』と言います。パートの時にも有給休暇はありましたがほとんど取っていません。正社員になったら一からやり直しなんてひど過ぎると思います。有給休暇は継続できないのですか。 (法律的には)パートから正社員になったら新入社員と同じなんでしょうか。

  • 契約社員やパートの有給休暇繰り越しについて

    契約社員やパートに有給休暇を与えないことは法律違反となるのでしょうか?。 また、年度内で未消化となった有給休暇を翌年度持ち越すことを正社員だけ認めて契約社員やパートに認めないことは法律違反となるのでしょうか。 識者の方、よろしくお願い致します。

  • 生理休暇について

    従業員4名の個人事務所に正社員として勤務しています。 先日、生理痛がひどかったので勤務先に「生理休暇をとらせてください」と申告したところ、 「うちは事務所の規模の関係で、生理休暇を取れる枠がありません。有給休暇で代用してください」 と言われました(その日の勤務はお休みさせてもらえました) 勤務先は事業所の規模が小さいため、厚生関係についてはいわゆる株式会社と違って制限があるそうです。社会保険も適用外です。 生理休暇がとれない(支給できない)ことの理由についての説明には、それと同じ意味合いで「与えたくても(適用外なので)与えられない」というニュアンスでした。 労働基準法では「生理休暇は(有給・無給かは事業主の判断によるが)とることができる」とあるようですが、 これは社会保険等の適用外の小さな事業所のような勤務先には適用されないものなのでしょうか? また、親類(親兄弟)の不幸などでやむを得ず「忌引き」をしなくてはならない場合も同じような理由で休暇は支給されない(有給休暇で代用しなければならない)ものなのでしょうか? 個人的な都合で特別に休暇をいただくのですから、場合によっては無給になってしまうことは覚悟の上です。 毎年支給される有給休暇とは別にいただくことは法律上不可能なのでしょうか?

  • パート有給休暇についてさらに教えてください。

    以前こちらでパートの有給休暇について伺いました。その際、いかに会社側が「パートの有給休暇は無し」と契約書に記載をしていても、パートの有給休暇は国の法律で決められたことなので、効力は発揮しないとのご指摘をいただきました。そのことを踏まえて、さらに質問です。 私が勤める会社は、今まで個人商店に毛が生えたような会社だったのですが、ここ2年ほどで社員が増えたため、やっと就業規則や労働契約書が整備されました。先日雇用主から、パートには有給休暇は無しということで労働契約書を提示され印鑑を押すように言われているのですが、社労士の指導の下で作成された労働契約書に、労働基準法を遵守していない事項を記載することが出来るのでしょうか?何か法の抜け道があるのでしょうか?それが不思議で仕方ないのです。詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • パートの有給休暇と給与計算について

    同じような質問があったのですが、いまいちわかりずらいので質問させて下さい。 当社ではパートを1名雇用しており、 ●時給750円 ●一日4.5時間のみ勤務 ●週5日(22.5時間)年間252日出勤 以上の雇用内容です。 この場合、有給休暇は比例ではなく正社員と同じ 日数を与えれば良いのでしょうか? また、有給を使用した日の計算は単純に 750円×4.5時間で計算すれば 問題はありませんか? 宜しくお願い致します。

  • パートから正社員の有給休暇

    私は、今回 パートから正社員に採用になりましたが、社員採用の日から半年たたないと有給休暇は取得できないのでしょうか。パートは2年勤めてパートの6時間(契約勤務時間1日6時間)の有休は取っていました。

  • 年次有給休暇について

    年次有給休暇について質問があります。 妻が7年正社員で勤めたあと半年前よりパートになったのですがパートになる際に半年経たないと有給はもらえないといわれたのですがそういった場合は通算で計算されるのでもらえると思うのですが実際はどちらが正しいか教えていただけないでしょうか?また有給の要件に全労働日の8割以上の出勤というのがあるのですが、この場合の全労働日とは自分が雇用契約上の出勤日(例えば月、水、金の週3日午前9時から午後4時勤務のパートの雇用契約の場合)は週3日でいいのか、それともその事務所の正社員の全出勤日(例えば週5日の場合)の5日のことをいうのか。 どちらなのでしょうか? 以上どうぞよろしくお願いします。

  • パート社員、年末年始休暇に有休取れますか?

    私はパート社員です。 月給制ではないので年末年始休暇に休むと無給になりますが この期間に有休を取得することはできますか? ちなみに勤務する会社は年末年始は営業しているので出勤する こともできます。しかしほとんどの人は(正規・非正規問わず) 休暇を取ります。業種は医療関係です。 詳しい方よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 自動アップデート後、DCP-J9252Nの印刷ができなくなりました。
  • 使用している環境はWindows11で、無線LAN経由で接続しています。
  • IP電話回線を使用しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る