• 締切済み

仕事がうまく行きません…

hiro822の回答

  • hiro822
  • ベストアンサー率20% (132/638)
回答No.7

前の仕事の評価が依頼される仕事の内容を決めているのだと思います。 担当本人が60%のできと感じているような仕事だと、依頼している側からしたら30%くらいに感じていると思います。 仕事の本質的な目的が何か、依頼者とイメージを共有することが、目的に合うアウトプットにつながると思います。

関連するQ&A

  • 仕事について

    仕事について、アドバイスを頂戴したく質問させて頂きます。 私は高専を卒業後今の会社に就職し、現在4年目(24歳)になります。 そして、勤めているのは最近世間的な非難・排斥の対象とされている会社です。 このような状況になってから約1年半。全く光が見えないのが現状です。 日々難しい課題に追われ、1つが解決すればまた新たな課題を課されます。もっと上の立場の先輩や上司に比べると、私のような一担当が負担する業務など微々たるものではありますが、未来が見えないまま仕事をするというのは、とても辛いです。 というのも、その世間的な非難・排斥の結果、これまで続けてきたことができなくなり、収益が減ることによって予算面で大きな制約を受けることになったのです。 そのしわ寄せが色々なところにでてきてしまい、これまで難なく行ってきた業務の1つひとつが困難なものとなってしまいました。 今現在もとある業務について関係各所と難しい調整を行っており、そのことで頭がいっぱいです。 また、テレビもあまり見たくなくなりました。 こういう時に限って、いくら私が笑顔を心がけて業務をしていてもあまり愛想良く対応してくださらない方や、こちらの立場をわかってもらえずあまり譲歩してくださらない方と関わらなければいけなくなったりします。 そういったことが重なり、最近仕事に対して高いモチベーションを持ち続けられなくなった上、徒労感に苛まれるようになってしまいました。 こんな仕事をしていても、報われることは無いのではないだろうか。 自分がいくら努力をしても、世間的に認められることは無いのではないだろうか。 将来の見えない不安からか、ぼーっとしてしまう時間も増えてきました。 これではいけないと思い、仕事は仕事と割り切ろうかと考えています。 余計なことは何も考えず、ただお金のためとだけ考えて業務に取り組もう、と。 それでは得られるものが全くなくなると分かっているのですが、そうでもしないと精神的に辛いのです。 人生の先輩方、どうかアドバイスを頂けないでしょうか。 モチベーションを維持できないとき、どのようにして仕事に取り組みますか? 会社の将来が見えないとき、精神面での不安をどうやって乗り越えましたか? ご意見をよろしくお願いします。

  • 仕事のモチベーションがどうしてもあがらない

    仕事のモチベーションがどうしてもあがらない こんにちは。 自分が甘くてバカで不相応なことをことを考えていることはわかっている、 という前提で相談させてください。 最近会社内の人間関係で滅入ることが多く、また現在正社員ではない状態で 働いているのですが、「もしかしたら社員になれるかも」というお話が あったので私なりに一生懸命がんばっていました。 が、人数の関係で「今回はちょっと・・・」となってしまい、また人間関係の 問題もあり体調を崩し、やる気が下がりどうがんばろうと思ってもどうしても モチベーションがあがらず、困っています。。 会社にくるのも億劫ですし、新しく社員になる方や中途採用の方が うらやましいのか仕事上で関わるだけでも、 すごくストレスに感じてしまっています。 私はおそらく現在挫折状態にあるのだと思います。 今まで気を張ってがんばっていたものがぷつっと糸が切れたような気持ちです。 こんなことを言ってる自分が甘くてだらしなくてどうしようもないと自分で 自分を責めている状態で、何もかもがいやで逃げ出したい気持ちでいっぱいです。 こういう状態になったことのある方からのアドバイスを聞いてみたいです。 もしくはこういう状態のときにどうモチベーションをあげればいいのかなどの アドバイスをいただけると助かります。 私自身の希望としては、なんとかこの状態を打破して、モチベーションを あげて仕事をがんばりたいと思っています。 もしくは転職したほうがいいのでしょうか。 スキル等を身につけつつ、転職活動をしようかともちょっと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事を続けることができません。

    仕事を続けることができません。 2週間前に新しくパートの仕事をはじめましたが、 すでに嫌になって、新しい職場を探そうとしています。 理由は、時給が安い、 こちらが考えていたよりも、勤務日数&時間が多い、 などもありますが、 メインは、人間関係がストレスで、恐怖を感じるから、です。 これまでも人間関係のストレスで辞めることが多く、 長く仕事が続きません。 いじめやいびりのような状態によくあいました。 今回、新人なので教えてもらわないと何も出来ない状態なのですが、 忙しいために、ほっとかれることも多く(仕事を干された状態) 親切に教えてくれる先輩もいますが、 わかりもしないくせに、~しようとして!と陰口を言う人もいます。 実際、女性ばかり30人くらいの、難しい職場です。 いじめやいびりのような状態になって、 親切に教えてくれる人もいなくなったら、と怖くて、 たまりません。 今日は、体調をこわした、とウソをついて休みました。 今日休んだことで、次に出勤するとき、ウソがばれて、 いじめに発展しないかな、と想像すると怖いです。 仮に今の職場をやめて、転職してみても、 また人間関係でつまづかないか、とすっかり自信がなくなっています。 どうか、アドバイスお願いします。

  • 仕事を頑張れていない?自分

    4月から社会人2年目です。 職場の先輩が異動になり送別会がありました。リハビリ職なのですが、知識も豊富で凄く人望のある先輩です。その先輩に「仕事は楽しいか?」と聞かれ楽しいと答えたものの心から本心で言えていない自分がいました。他の人は「楽しいです!」と本心から言っているように聞こえました。また、先輩が若手を「毎日定時を過ぎても残って頑張っている」と褒めていましたが、私は出来る限り定時頃には終わらせて帰るタチなので「私は頑張れていないのだろうか」と自分を正当化できなくなりました。リハビリ職ですし新人なので勉強が大切なのはわかっていますが、プライベートの時間を削って残業して勉強するという仕事中心の生き方は私にとってストレスで理解できません。帰ってから自宅で20分程度本を読むとか、そういう努力は出来ますが、プライベートの時間や心にゆとりがないと無理です。 職場は人間関係はいいのですが、私以外の人たちはみんな患者さん想いでエネルギッシュで職場もプライベートの延長のような付き合いが出来て…私は仕事はプライベートをはっきりさせたいタイプなのでそうでない自分はダメな人間なんだと落ち込んでいます。 仕事ってそんなに大切なんでしょうか?仕事を楽しめない私はむいてないんでしょうか?

  • 仕事について

    来月からパートで働いていた会社で正社員として働けることになりました。これまでは時給換算のパートなので残業は簡単には出来ませんでした。ただ、正社員になると月22時間の残業代も込みの賃金計算になります。 そこで質問なのですが、通常業務終了後残って今までは出来なかった、業務に関わる勉強をするのは有りでしょうか? 今までは部長や部長代理は教えるしやっていいと言ってくれていましたが、仕事を教わる先輩(課長)からは通常業務外だから(+経費がかかるから)駄目と言われていました。先輩との関係が壊れると職場でやっていけなくなるので、極力残業はしないようにしてきました。ただ、通常業務が多く、業務時間は手一杯でそれ以外の仕事をする時間は無いです。世間一般的に部長・部長代理と先輩どちらが正しいのでしょうか? 通常と仕事をくくっていたら決まったことしか出来ない人間になりそうな気がします。

  • 人間関係により仕事がうまくいきません、

    以前から色々と仕事と人間関係について質問させていただいておるものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2141876 職場に入社して3ヶ月たちましたが、職場の人たちとなじめずにいます、そして人間関係のぎこちなさが仕事にも出てきてしまい、ミスをしたりしています。 それには私の指導担当となっている人が私に冷たく、その人と話すことができないことが原因のひとつです。 職場の人たちは良い意味でも悪い意味でも一枚岩の様な感じで、指導担当の人は私の部署の副主任なのです。 仕事に厳しく仕事の会議では中心となって話していく人です。50くらいの女性の人なのですが、、、 それで、業務をしている際にミスをしない様にちゃんと確認しなさいと言われているのですが、 話しかけるなというオーラを出していて話しかけにくく、確認しても「そんなことわからなかったの」など 嫌なことを言うので話すのも嫌になってきます。 でも仕事の為ですので聞いていかないといけないので努力はしていますが、その人とは一切世間話をしたりしません、 事情があり自分のことで仕事終わった後に話しがあったので、「こんなこと話すことでないかもしれませんけど…」と切り出すと、 「何の話?仕事の話なら聞きます」と仕事以外では話したくないといった態度です。 しかし、職場の人たちとは仕事もうまくやっていける様にうちとけていきたいです、 でも、この人と打ち解けていないのでうまく話していけません、うっかり世間話でもしてるところを見たら「あなたにそんな世間話してる暇あったら仕事を覚えなさい」と、 言われそうなくらいです。 その先輩方は稀に話しかけてきたりしてくれたときは悪い感じはしませんでしたし、この人たちと仲良くやっていけたらうまく仕事がやっていけるかなとは思うのですが、副主任が障害になっているんです。。。 どうやってなじんでいけばいいでしょうか?

  • 仕事の考え方について

    仕事は苦しい事や慣れないこと、失敗などがあると思いますが、 その際、皆さんはどのように克服していますか? モチベーションを保っていますか? 嫌な気持ち、モヤモヤした気持ちをどのように落ち着かせていますか? 新しい業務などをするときに、どのように考えて取り組みますか? たくさんのお話をお聞きしたいです。

  • 仕事に対するモチベーションについて

    最近、独立開業しようかなと考えています。 業界経験は15年ほどです。 周囲の人達との仕事のモチベーション・スタイルが違いすぎる状況に耐えがたいです。 上司は、無理な業務量を業務効率化をすることを建前にして配分してきますし、部下(3名)は基本的にはゴーイングマイウェイな人ばかりで、状況はわかりつつも、知らん顔されています。 部下自体も相当の業務量がありますが、社会人としてのコミュニケーションというか、配慮が足りないと感じています。 期日・業務量に余裕を十二分に考慮して依頼しても、あやまるばかりで仕事が上がってきません。 私自身は、休みも月1日程度しかなく、残業も常です。 上司に人材の投入を依頼しても、濁されています。 もう、何年もこんな生活をしています。 どちらかというと、仕事は好きだと思います。 しかし、もう心身ともに限界が近いです。 上司にはその旨も伝えていますが、人材がいないのも事実なのでしょう。 真面目すぎるものより悪しですね(苦)。 利用されている気もします。 独立開業に必要な資格も持っています。 もちろん、開業にあたっては相当の努力が必要であることも分かっています。 今の勤務先に感謝するところもあります。収入的には残留したほうがいいのでしょう。 しかし、せめて、仕事に対するモチベーションが一人でもいいので私の感性に近い人がいればいいなと思ってしまうのは、わがままでしょうか? 明日から仕事がまた始まります。 なんか嫌だなぁと思い、愚痴を言ってしまいました。 仕事するにあたっては、自分の気持ちひとつだと思いますが、周りに理解者がいないと感じるとき、どのようにモチベーションを上げられていますか? ※ 職場でも、取引先にでも基本的に好かれていて、孤立していることはありません。

  • 仕事辞めてもいいですか?

    仕事のミスが多く、干されました。営業担当も代わり、今は何もすることがない状態です。 上司もさじを投げてしまい、私には一切話しかけてきません。 未経験で入り前任者も退職し、分からない事も多く、わからないなりに、聞いてはいたのですが、それでもミスが多く、私には任せられないとなったそうです。 任される担当も多く本当に目が回るような忙しさで残業続きだったのが、今では時間を持て余しています。 今は仕事がなく、ただ辛い時間を過ごしています。 アクセサリーが好きで入った業界でしたが、今は仕事でなくても、趣味でいいのではと思っています。 また、今の職場でやっていく自信もありません。 業績も悪くなっていますし、退職して欲しいと言われるのも時間の問題ではとか、こんな出来ない人間にお給料を払ってもらうことに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 でも、できなからと辞めるのも悔しいです。頑張りたいとは思うのですが、仕事も与えられずどう頑張ったらよいのかもわかりません。 本当はやめたいです。違う業界で頑張りたいと思っているのですが、やめぐせがついてしまうでしょうか。。。? 先日、ストレスで家で叫んでいたようで、近所から苦情が来ました。仕事だけでなく、プライベートでまで人に迷惑をかけている自分にショックをうけました。 私は、もう少し、今の会社で頑張るべきでしょうか・・・。こんな理由で辞めるのはよくないでしょうか。 皆さんのご意見を聞かせていただきたいです。 まとまらない文章でしたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。

  • 仕事が不安で仕方ありません

    仕事が不安で仕方ありません 去年の夏、新しく入った職場を入社2ヶ月で退職しました。 個人経営の小さな会社でしたが、頑張ろうと張り切って出勤していたのもつかの間、仕事をきちんと理解する暇もなく延々と罵倒され続ける日々が続き、最終的には勤務時間中に追い出されるような形で辞めました。 退職直前に取引先の方から、同じポジションで人が入れ替わり続け、私の前に半年間で5~6人が辞めているという話を聞いたので、元々職場環境に問題があったのかもしれません。 私にとって、たった2ヶ月で職場を辞めるのも、追い出されるように退職するのも生まれて初めてで、毎日溜めていたストレスと合わせてとてもショックでした。 仕事を辞めてすぐ、糸が切れたように何も考えられなくなりました。いつも何か目標を決めて、それに向かって努力するのが好きだった自分が、何もする気が起きなくなってしまったのもショックでしたが、職場という空間に行くのが怖くてたまらなくなりました。 自分なりに気持ちを前向きに持っていこうと思い、辞めてからは実家でゆっくり過ごさせてもらっていたのですが、貯金も尽きてきたので働かなくてはと思い、先々週にやっと面接を受けて、先週から接客のアルバイトを始めました。 フルタイムでもないし、一緒に働く人達はみんないい人達ばかりなのですが、いまだに仕事に行くのが怖くて食事が喉を通らなくなります。まだ教わっていない業務が発生したり、慣れていない業務でミスをしたりすると、パニックに陥りそうなくらい気持ちが動転します。 今の仕事をしばらく続けてみたいのですが、こんな状態では先行き不安です。 落ち着いて前向きに仕事に臨めるようになるには、どうしたらよいでしょうか。 どうかご助言を宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう