• ベストアンサー

自分だけが一方的に会話している気がする

SPIKE-NLOSの回答

  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.4

>相手から質問がほぼ無いことと、「○○さんはどうなんですか」のような質問が無いことです 恐らく、貴方の話しについていけていないのだと思います。 自分から一方的にベラベラしゃべるんじゃなく、相手の話しも聞いてあげましょう。聞き上手になってください。 基本人間は、自分の事を相手に話したがる動物であり、他人の話にはあまり興味無い動物ですから。相手の話しも聞いてあげると、喜びますよ。

関連するQ&A

  • 楽しい会話がしたい

    一緒にいて楽しいと感じられる会話ってどんなものでしょうか? 私は笑いを取ることはできないし、面白い話題があるわけでもありません。 でも、普通の会話が苦手なわけではないです。むしろ、論理的に会話を進めるのは得意です。 (プレゼンとか、話し合いでは重宝する力ですが、日常会話ではどうなのでしょう…) どっちかというと聞き役型なのか、癒し系とか、実のある話ができていいとか言われたりもします。 ただ、私としては自分から相手を楽しませたいです。 今、バイト先に気になる人がいるのですが、彼女のことを笑わせている男を見ると羨ましいと思ってしまいます。 笑いの才能はないとあきらめているのですが、笑いがとれないからと言って楽しい会話ができないわけじゃないはずです。 彼女とはたまに一緒に帰る機会があるので、そのときに楽しい会話ができればなと思うのです。 今の自分を客観的に見ると、自分から口を話題を持ち出すときは質問が多いような気がします。 質問ばかりでうざくないか、自分のことも話せればと思うのですが、どちらにしても脈絡がなさすぎやしないかと心配になります。 で、結果的にときどき、話題自体を見つけるのに苦労するような状況になります。 相手の話題に対して「ふーん」しか言えそうにないと焦ります。で、それについての質問をひねり出したりします。 (もちろん自分を自分で見ているので、周りからはどう思われているのかわかりません) そんなわけで、こちらとしては楽しいのですが、ときどき焦ったり心配したりするし、彼女はどう思っているのだろうというところです。 一緒にいて楽しいと感じられる会話ってどんなものだろう、なんて考えている時点でアウトなのかもしれませんが、 何かコツのようなもの、アドバイスなどあれば、何卒よろしくお願いします。

  • 会話ができない

    自分は人に気を遣ってしまいます。 自分の気を遣い方は、自身がなくて嫌われたくないから気を遣うという変な気の遣い方なんです。 特に人と会話をするときにとても気を遣ってしまいます。(2人きりの時は3倍くらい気を遣ってしまいます) 今は、なんにも考えていなかった幼少期のころの友達1人にしか普通に話すことができません。 家族と2人きりで話す時すら気を遣ってしまいます。 自分で「自分は会話下手」と思いすぎて「会話」に対して苦手意識を持ってしまったのか、最近は前より一段と会話が下手になってしまいました。 人を上手く会話をできないのはとっても辛いです。 どんなことにも愛想笑いで反応する自分じゃ聞き上手になることもできません。 なのでみなさんに (1)人と話すのを怖がらない、会話に自信がもてる方法、コツ (2)相手がおもしろいと思っているがつまらない話をされた時は無理に笑う?つまらなそうな表情でいる? の2つをお聞きしたいです。 教えてください。 本当に悩んでいます。お願いします。

  • 会話する努力をしない彼ら(メル友)

    たまに出くわすのですが、ネタを見つけて話せば「ふ~ん」とか「そうなんだ」とかしか言わず、質問したら「~です」と答えるだけ、会話する努力をしない彼らは何なんでしょう?「何様のつもり?」と思うのですが。何で自分は話題を提供しなくても相手が話題を提供してくれると思っているのか、すっごく謎なんですけど。僕は相手が返事をしやすいように質問を混ぜたり、話をふくらませたりしているので、せっかくふくらました風船を針で割るような返事をされると何だかなーと思ってしまいます。 「サクラ」とか「メールをする気が全くない」という答えは除外して考えを聞かせてください、お願いします。

  • 会話ができません

    会話ができません 高2の男です。 高校の同級生との会話がうまくできません。 まず、相手の話を聞くときなのですが、 周りが少しでもうるさいと音がはっきり聞こえなくなって、相手の話がうまく聞き取れないんです。 それで、あてずっぽうに返事をすると、「おまえ話聞いてない」とか、「お前と話しとったらイライラする」と言われてしまいます。 あと、自分から話を持ちかけるときなのですが 自分は趣味がちょっとオタクっぽくて、部活は化学部にはいっています。 だから、とても会話の話題にできるものではなく、どうしても勉強の話などに走ってしまい、面白くない会話になってしまうことが多いです。 こういった理由で最近は話をしたくても正直恐くてできません。 話し上手になろうとは思うのですがどうしてもうまくいきません。 どうしたらよいでしょうか?ご返答お待ちしております。

  • 告白して、断られた同僚との会話について、回答をお願いします。

    はじめまして。告白して断られた同僚(彼女)との会話について、困っています。告白してから、数ヶ月たちます。告白して断られた直後は、仕事上の会話も出来ませんでしたが、最近は何とか出来るようになりました。でも、気になることがあります。仕事上でも、そうでないときもですが、自分から告白した彼女に話しかけるとき、彼女の目を見て話しかけていますが、気まずそうにしたり、目をそらしたりします。話しかけたときの表情も、他の同僚(特に異性)に話しかけるときと違うような気がしてなりません。告白された彼女が意識している証拠なのでしょうか?それとも自分が意識し過ぎなのでしょうか?自分が彼女へ話しかけるのがいけないのでしょうか?職場で同じ経験された方の回答をお願いします。戸惑っています。お願いします。

  • 多人数での会話は得意なのに、1:1になるとうまく出来ない・・・

    男女問わずなのですが、多人数での会話は結構イイ感じで楽しめてて、笑いも取れるくらい余裕があるのですが、どうしても1:1での会話がうまくいきません。 2人でいると、何を話せばいいのかわからなくなってしまい、仲のいい友達とですらぎくしゃくした会話になってしまいます。 自分的にちょっと考えてみたのですが、多人数のときはツッコミ役で、話題提示は相手に任せているような気がします。もちろん2人のときはお互いに話題を持ち寄らないことには会話はなかなか成立しません。自分は話題提示をする能力がないというか、出来ないでいるんだと思います。今まで話題提示は相手にまかせっきりだったのかもしれません。 どうしたら2人でいる時も会話を楽しめるようになるでしょう??また、もし自分に話題提示能力がないとするならどういったことを意識して会話するようにしたらいいと思いますか?? もっと会話を楽しみたいし、相手も楽しませてあげたいので、何かアドバイス、意見などありましたら書き込みよろしくお願いします。

  • 人との会話

    人とうまく話せません。 自分では頭の回転が遅いのかなぁっておもったりします。 相手から話題が出てる間はまだいいんですが、そうじゃない時は、きまずい沈黙になってしまいます。 同性でも、異性でもです。 いまいる友達は話題豊富で、おしゃべり上手なので、なんとかなりますが。 おれのこと、そういうやつなんだってわかってるんで、あきらめみたいなのがあって、他の友達と一緒のときにいろいろ話をふってくれます。 それに頼ってちゃだめだなぁって想ったり。 新しい友達作ろうにも、話し掛けることはできるんですが。 続きません、会話が。 おもしろい話をしよう!って意識しすぎなのかなっておもったりもしますが。 根本的に口下手なんです。 活路が見えないんです。 どうしたいいでしょうか。 おしえてください、おねがいします。

  • 会話している中で一人ぽつん

    3人以上で会話をしている時なのですが、 自分はその話題にあまり詳しくなく、「何それ?」と聞くのもリズムを壊すし、 盛り上がっているしで、ふと自分がその輪に入っていない境界線が見えた気がして、 その状態が数分続くと、どうする術もなく、 「なんで私に話題を振らないんだろう?こんなにしゃべっていないのに。 私だったら、誰か一人だけしゃべっていなかったら、何かしら話振るのに。 私に気づいてよ!」という感情が止まらなくなり、イライラしてくるのです。 「気づいていないことは悪いこと」と、スイッチが入り、 一言もしゃべらず、口角を下げ、いかにも怒ってますの表情を 出さないと気が済まない衝動にかられます。 そして、それに気づいてもらえ「疲れた?」と聞かれると、 「そうだよ!気づけよ!イライラ」と思うのですがストップがかかり、 「いや、ちょっと食べ過ぎて眠たくなった^^」 と、苦し紛れに笑顔を作ってどうにか乗り切るのですが、 その帰り道は必ずといっていいほど、ぽろぽろ涙が出てくるんです。 なんで、あんな表情してしまったんだろう…と自分が情けないのと、 相手は悪気はないにしても、なんで一人ぽつんってなってるのに 気づいてくれないんだろう…と周りのせいにしてしまいます。 思い返せば、小さな頃から自分は本当にわがままで勉強もせず、 自意識過剰で、特に努力したこともありません。 両親に、「あれしたい!これしたい!」とわがまま言い放題なので、 無視されるというのが当たり前でした。 自分に反応してほしくてスーパーでわざと迷子になった事が何度もあります。 大人しい性格でしたが、自分から会話に入ったり、相手に合わせて相づちを打ったり、 努力はしてきて、「前より明るくなったね。」「大人しいけど大人しすぎないよね」 とか言われるようになりました。 長文で申し訳ありません。 自分でも、どういった心理状態なのか、なんで怒りを表に出してしまうのか、 それがよりによって話しやすい相手だったり、心を開けた人に対して、 起きてしまいます。 どうしたらこんな風に他人のせいにしたりしなくなるのでしょうか…。 教えていただけると幸いです。

  • どうすれば人の顔を見て会話できるようになりますか?

      20代・女です。 人と会話をする際、相手の顔や目をみて話すことができません。 最近、自分との会話が相手に楽しんでもらえていたか、ということを考えるきっかけがありました。 しかし、どんなに考えてみてもまったく分からない(見当もつかない)ということに気付きました。 判断する材料がなかったのです。 よく考えてみると、私が会話をする際相手の表情をほとんど見ておらず、どんな反応だったのか記憶に残っていないことが原因らしいと判りました。 人と会話をするとき、相手の目を見ながら、もしくは顔のどこかを見ながら話す・聞くことが大事だとわかっていますが、うまく顔を見ることができないんです。 相手の顔や目を見ながら話す・聞こうとすると、見ることばかりに意識が集中してしまい、だんだん自分が何を言っているのか、また相手が何と言っているのかわからなくなってしまいます。 そして、話をするときもしくは聞いているときはだいたい、無意識に下を向いているかどこかを見たりしてしまいます。 これでも、話したいことは話していますし、相手の話は良く聞いているんです。 適当に話しているとか、相手の話に関心がないとか、上の空という訳ではありません。 しかし、他人からはどう見ても関心がないように思われるでしょうし、私自身、相手の表情が見えないため、自分の話に対して相手がどう思っているのかの反応もわからず、話をしながら不安になってきてしまいます。 このような癖を早くやめたいと思いますが、治す方法はあるでしょうか? 原因もよくわかりませんが、自分がかなりの自意識過剰であることが関係しているような気がします。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 告白して断られた同じ職場の子との会話(表情)について、戸惑っています。

    同じ職場の子(女性)に告白して断られた後、その子との会話や表情について、戸惑っています。告白してから数ヶ月たちます。 断られた直後は、その子と会話が出来なかったけど、最近は何とか出来るようになりました。多くの方々は「仕事上の会話ぐらいは、すぐに出来るでしょ。仕事なんだから、出来て当たり前」って考えていると思います。 しかし、気になることがあります。仕事での会話でもそうでない場合もですが、自分から同じ職場の子に話しかけるとき、その子の目を見て話しています。でも、すぐに気まずそうにしたり、すぐに目をそらすこともあります。話しかけた場合の表情や、他の同僚(特に、異性)に話しかける場合の表情が違うような感じがしますが、告白された側は実際、そのような態度や表情をとってしまうものなのでしょうか?それは、告白された子が意識している証拠(?)なのでしょうか?自分は意識しないようにしても、つい意識してしまいます。 すごく気になって、その彼女と仲がいい同僚へ相談したことがあります。「気にしすぎなんじゃないの」って言われます。告白された子も、その同僚に相談していたみたいです。「相談したことを、その告白した子には黙ってて」って言った場合でも、その告白された本人には間違いなく伝わりますでしょうか?