• 締切済み

数学とか歴史など学校の授業

panja2021の回答

  • panja2021
  • ベストアンサー率12% (5/40)
回答No.6

正しいです。でも、行政書士の試験には一般知識として政治や経済の問題も出題されますよ。

関連するQ&A

  • 数学と職業

    数学者になるか、数学教師、塾で数学を教える ほかにも金融業とか設計図書く人とか、会計や経理?とか数学と多少関係あるかわかりませんが そもそも人に教える能力が無かったら数学教師にも向いてないわけで 数学が得意な意味って何でしょうか。 計算が必要な職業であれば電卓使えばよくないかと思ってしまいます

  • 数学の教師になるためにはどうすればよいですか

    私立大学2年の数学課に通っています。卒業後、中学または高校の数学の教師になりたいと思っています。 東京または埼玉の地方公務員としての教師、または私立の正規(非常勤でないという意味です)教師になるためには、2年、3年、4年のときにどのような勉強(あるいは準備)をすればよいのでしょうか。教員免許は当然のことですが、取得しておいた方がよい資格はありますか。 それとも東京または埼玉の地方公務員の試験のための勉強をするのがよいのでしょうか。 (数学等は得意な方ですが、国語や一般教養等は苦手です。) この数年内に教師になった方からのアドバイスをお願いしたいと思います。 (今は、数学の教師になった場合の準備として、塾で講師をしています。) よろしくお願いします。

  • 数学って必要?

    現在、大学4年生で電気工学を勉強している者です。数学の教員を目指しています。塾の講師をしていると生徒がこんな連立方程式とかが解けて意味あるの?って言ったりします。きっとその子にとっては将来使うことがないということで言っているのだと思います。私が教師になったとき、あるいは親になったとき、何のために数学を勉強するのかと聞かれたらどのように答えていったらいいのでしょうか。皆さんの考えを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 歴史関係の仕事って

    私は学校の勉強で言えば歴史が好きなのですが、それを仕事として考えると学校の先生や塾の講師、博物館で働く(?)ぐらいしか無いのではと思い、趣味レベルで歴史が好きというぐらいの方が良いのでしょうか。

  • よく数学がわかりません・・・

    私は今、中1なんですが、いまだに数学についていけません・・・ 塾とか行きたくないし、家庭教師とかもイヤです。 どうすれば、嫌いな数学が、得意科目にかわるのでしょうか 教えてください!

  • 歴史のある学校ほど教育は不熱心でしょうか

    歴史のある学校ほど教育は不熱心でしょうか 歴史と伝統のある学校ほど教育には不熱心で、生徒は塾や予備校に頼って勉強しているというのは本当でしょうか。 (開成高校などは例外でしょうか。)

  • 中学校数学教師 → 転職

    みなさまよろしくお願いいたします。 私は今30歳で、中学校の教師を7年しております。 常勤講師として副担任を5年間経験しました。そして昨年度教員採用試験に合格し、今現在3年生を担当しています。来年初めて卒業生を出すことになります。 しかし、今悩んでいます。 中学校の教師という職業から、別な道を選んだほうがいいのでは…と思い始めています。 私は「数学」を教えたいから、教師になりたいと思い、中学の先生になりました。しかし中学校の先生の仕事は、教科指導にのみならず、道徳・学活・行事・生徒指導・部活動…とあまりにも多岐にわたりすぎ、 自分が本来やりたい「数学」の仕事に全然手がつけられないでいます。 …ここまで読んでいただいた方はきっと 「甘ったれてる」とか「塾とかに行ったとしても、教科指導だけなんてのはない」や「教師を辞めるのはもったいない」などと思ったのではないでしょうか。 もう一つ悩みがあって、私は2年前までアスペルガー症候群でした。 高機能自閉症の一つであり、相手の心を読む力がほとんどありません。 治ったとはいえ、28年間アスペルガーを抱えて生きてきたので、まだ 感覚を取り戻すには数年かかる…といわれています。 実際、職場でも人間関係が上手くいかないことが多いです。 「相手の話を理解するのが苦手」「自分中心で動いてしまう」「相手の言った事を自分流に解釈するので、180度違ったことをしてしまう」 こんなことを繰り返していくので、人間関係も中々上手く気づけません。 だんだんそうした自分に自信がなくなってきました。 最近は人間関係の事を考えるのがちょっと辛くなってきたり、本当は数学を教えたいのに…という気持ちが強くなってしまっています。 学級自体は、先生方に支えられ落ち着いた状態にはなっています。 じゃあ、中学の先生を辞めちゃえば… と思うんですが、塾は60歳まで働くところではないよとか、いざ転職先を探そうとしてもなかなか見つからず、中学校の先生しか道は無いのか…と諦めています。 私はとにかく「数学」を教えて、数学を好きになってもらいたいんです。自分の好きな分野をとことん研究しつくし苦手な人たちに「わかった!!」って思ってもらえる授業をしたいんです。 以前、学校長に相談したところ「高校の専任教師」になってみる道はどう?というお答えをいただいたこともあります。正直、心が揺らいでいます。30歳で「数学だけを教えれる教師」になれたらどんだけ幸せか と思います。ただ専任教師になるにはあと数年かかるかも…といわれました。 思い切って、予備校教師に転職するか、高校の専任教師という道を選びもう数年頑張るか、中学校の先生のままいつづけるか… できましたら皆様のご意見をいただけたらと思っています。 乱文申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中学校の歴史の勉強について質問です。

    中学校の歴史の勉強について質問です。 家庭教師をしているのですが、生徒さんが社会が苦手みたいです。 まずは今やっている歴史から手をつけようと思うのですが、 どんな感じで授業をすればいいでしょうか?? 進研ゼミをしているのですが、そちらの問題集は問題数が少なく、 網羅率も低いです。 本人もあまりやっていないみたいです。 私自身、家庭教師に歴史を教えてもらったことがないので、 どんなふうに授業を展開すればいいかわかりません。 塾では、穴あきのプリントが配られて、説明を聞いて付け加えたり、 ホワイトボードに書かれる用語を移したりしていました。 家庭教師では同じようなことができないので、 どうすればいいか困っています。 今は教科書を見ながら説明をする、というスタイルをとっていますが、 聞くだけだと本人も退屈だと思います。 また、問題集などは買ってもらった方がいいのでしょうか?? 中2ですが、まだ必要ありませんか? ちなみに公立高校合格が目標です。

  • 授業の教え方

    今は塾講師をやってるものです。 担当科目は中学校の英と数学です。まだまだ初心者なので、教え方がわかりません。皆さんから、アドバイスをいただけたらすごく助かります。教え方を教えるサイトがあれば、ぜひぜひ教えってください。お願いします。

  • こんな職業ありますか?

    現在、東京理科大学 理工学部 物理学科2年のものです。 最近やたらと将来の進路について悩むことが多くなりました。金持ちになりたいとは思うのですがやはり自分の得意な分野で活躍していかなければ成功もつかめないだろうし、何より仕事を楽しんでやっていきたいのです。そこで今自分が持っている能力(これまでの経験から興味が途絶えずに伸びしろがあるだろうと思われる)を挙げてみました。これらのことから僕が向いている職業は何なのか、皆さんのご意見お聞かせください。 1.絵や図を描く能力 2.他人にものを教える能力(たとえば数学のある一分野など) 3.プログラミング 4.英語の能力 こんな風に書くと単なるうぬぼれ野郎みたいですが今現在僕が将来性を見いだせるものはこれくらいしかありません。僕自身はこれらのことを分析して教師や講師という職を考えたのですが、少なくとも学校の教師には絶対なりたくありません。かといって予備校などの講師は生存率が低い職ですし…。難しいところです。僕は「何かを作ること」に携わりながら上記の能力を生かしていきたいのですが…そんな職業あるのでしょうか。