indoken の回答履歴

全725件中21~40件表示
  • なぜ日本人は「生活保障の完備」という安心感を求めないの?

    なぜ日本人は「生活保障の完備」という安心感を求めないの? デンマークでは金に困ることはありません。富を再配分しているからです。日本人はなぜ真似できないか?

  • 有給休暇の使いにくい職場では

    いま、私の勤める職場では、有給休暇が使いにくい雰囲気です。 同じような職場は、世間にたくさんあると思いますが、このような職場で有給休暇を使う方法、また有給休暇を使える職場に変えるにはどうすればよいでしょうか。 有給休暇の使いにくい理由として、 (1) 周りの人が使わないから (2) マニュアル等が不完全で、その人にしかできない仕事があるため (3) 自分にしかできない仕事があるため(他の人が引き継ごうとしない) (4) 人手不足? などがあります。 明るい雰囲気の職場にするためにも、例えば旅行などの趣味を通して、いろいろな体験をすることも必要かと思います。 皆様の知恵を、お願いします。

  • 携帯で時刻を見るのは恥ずかしい?

    かつては高校の入学祝いに贈られ、高校生以上はたいてい持っていた腕時計。 だが最近は、時刻確認は携帯電話でできるためか、高校、大学時代は腕時計は持たず、 就職活動(就活)や入社の際に初めて買うケースが増えている。 メーカーは大学生や新社会人を狙った商品開発やキャンペーンを展開している。 ▽不況が追い風? 「ここ数年は『就活』が商品企画のキーワード。大学2、3年生に焦点を合わせた商品に 力を入れている」と話すのは、セイコーウオッチ商品企画本部の望月己義課長だ。 「携帯電話の普及で一時、若者の腕時計離れが進んだが、不況による就職難から自分を きちんとした人間に見せようと腕時計を買う学生が増えている」と言う。 顧客調査では、20歳前後の購入意欲がここ数年高まっているそうだ。 同社は昨年11月から今年1月にかけて、就活を始める学生や新社会人向けに 希望小売価格2万円台を中心とした商品を相次いで発売した。 「セイコー」ブランドは従来、比較的高価格帯に力を入れたが、「就活で学生が出せる金額は スーツ、かばん、靴、腕時計をそろえて10万円ぐらい。腕時計は実売2万円程度を想定した」 と望月さん。販売は好調だ。 ▽特設コーナー 就活といえば、黒や濃紺のスーツが定番。最近はすっきりした細身の物が主流だ。 「スーツに合うよう、腕時計は飾りの少ない黒や銀色のモノトーンにしたのが特徴。  初めての人でも安心して買え、長く使えるデザインにした」と話す。 同社はヨドバシカメラと提携し、東京・秋葉原の「マルチメディアAkiba」で2月初めから、 就活向け特設コーナーを設置した。ヨドバシカメラの進藤利昭マネジャーは「かつて春は、 入学祝いの需要が多かったが、最近は就活用に自分で買いに来る学生客が増えている」と指摘する。 ▽持ち直し シチズン時計が力を入れているのは女性の新社会人だ。「就職で生活が変わるのを機に、 装いを新たにしようという意識が強い女性にターゲットを絞った」と同社宣伝部の岡部晶夫部長。 2月中旬から3月末まで、女性向けの主力ブランド購入者を対象に、抽選でインテリアや 食器セットが当たるキャンペーンを展開中。春の商戦では、久しぶりの大型の販売促進だという。 「かつては高校の合格発表と時計の売り上げが連動していたころもあった。しかし最近は、 そうした需要はほとんどなくなった」と言う。 それでも、ここ数年は春の売り上げは持ち直しつつある。岡部さんは「携帯電話で時刻を見るのは 社会人として恥ずかしいという理解が広がってきたことが背景ではないか」と分析している。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100226/dms1002261612008-n2.htm 確かに職場でも最近の若い人は腕時計をせず携帯を時計がわりにしているのを見かけます。 学生ならいざ知らず社会人が携帯を時計代わりにするというのはどうなんでしょうか? 恥ずかしいですか? よろしくお願いします。

  • シェイクスピアの洋書???

    手元に 「A SHAKESPEARE GLOSSARY Second Edition」 という本があります。 物語ではなく、辞書のような内容ですが、 この本の詳細を知りたいです。 年代や用途など、何でも結構ですので、 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • ご捺印

    ご捺印ってなんですか? ふつうのはんこのことを言うのですか?

  • 「OO様でございますね?」と「OO様でいらっしゃいますね?」どちらが正しい?

    電話で、対話者のお客様に、「契約者名は?」と質問し、お客様が「○○です」と返答。その場合の確認の為のこちらからの復唱の仕方ですが。「○○様でございますね」では間違いでしょうか?人を指す場合は「いらっしゃる」を使うことはわかりますが、質問事項が、名前=物 扱いで、「ごさいます」が使えないでしょうか?対話者が契約者本人であれば(暗黙にご本人様ですねの意味を含め)「○○○○様でいらっしゃいますね?」と言えると思いますが、もし契約者名が対話者の父親だった場合、「お父様の△△様でございますね」と言うのは間違いでしょうか?「お父様の△△様でいらっしゃいますね」が正しいですか?

  • 親戚のあるまじき葬式への参加

    昨年の母方の祖母の葬式の話で今でも怒り爆発な話があります。」 通夜や告別式にもそうでしたが中学生2名のなので制服で来たのにも関わらずなんと靴はスポーツシューズでシャツは赤(しかも学生の場合はホックを閉めるのに第二ボタンまで開けている始末)。通夜や告別式会場(斎場)で席にふんぞり返って座っているわ、極めつけは火葬場でのお骨上げの出来事ですが、火葬炉からお骨上げスペースでお骨上げの議事で台車に横たわっている暴挙。後藤真希さんの母親の葬式でどっかのお馬鹿タレント(元同じメンバー)がギャルメイクとミニスカで参列してかなりたたかれましたがそれよりも酷い。しかも遺族側なのにこのしまつ。 何が頭にきたのかと言えばここまで酷く、小学生以下なら少々騒いでも仕方ないかなと思いますが立派な中学生(一人は高校進学直前)なのにその問題の親も、親の母親も親族も周囲も誰も注意しない。その光景を見てマジ切れしそうだったのは自分だけ。本当は注意しよっかと思いましたが「これで口論になって通夜や葬式後の会食がつまらなくなるのは死んだ祖母に申し訳ない」と思い黙っていました。しかしこれで正しかったのでしょうか?そして注意するべきなのは喪主の親族だったのでしょうか?それとも気がついた来賓者だったのでしょうか?

  • サイドバッグ(25Lx2)の容量について教えて下さい

    素人なもので済みません 3月に沖縄を10日程,MTBで走ってくる予定なのですが 25Lのバッグx2で容量は足りるでしょうか? 内容物は<着替え>シャツ3枚、パンツ3枚、ズボン1着、ジャージ上下 バンジーロープ4本、六角レンチ、小型空気入れ、タオル1~2枚 輪行袋、ペダルレンチ、チューブ、パンク修理キット、オイル、軍手、カッパ、あとは少々の小物を入れるぐらいです 宿泊は旅館?らしいのでテント、寝袋などは携行せず 通販で安いの(オルトリーブの25Lで11,000円)が売ってるんで買おうかと思ってるんですが 25Lって見ても具体的にどのくらい入るのかが判らないんで 経験者の方からみて25L x2っていうのは、今回の旅行(合宿)程度で使うのだったら十分すぎる容量なのでしょうか? お願い致します

  • はじめての自転車通勤

    引っ越しを機に自転車通勤を考えています。 片道10kmぐらいの舗装路(甲州街道)で通勤をしようと思い予算6万円前後で自転車購入を検討していて ネットなどで調べてGIANTのESCAPE R3とSEEK R3で迷っています。 まったくの素人なので両方の違いやメリット・デメリットなど教えて頂けると幸いです。 また、他のメーカー等、お勧めの自転車があればご享受ください。 宜しくお願い致します。

  • 同和問題について

    同和問題について 20代前半女性です。 現在、結婚を考えている男性がおり、両親に紹介したいので 近々実家へ連れて行く旨を両親に伝えました。 すると父が、 『○○(私)が選んだ人なら、基本的に反対するつもりはないけれど 相手の家が同和地区出身ということはないか?』 と聞いてきました。 そんなことを彼や彼のご家族に聞いたことはありませんが、 彼やご両親の出身に関わる話は聞いたことがあり、そのようなことはないと思います。 (地方の古い家柄で、昔は大名家に仕えていた家のようなので) 父が言うには、 『結婚となると、うちだけでなく親戚にもかかわることだから、もしそうならば 今後のいとこ達の結婚にも迷惑がかかるから賛成できない』 ということなのです。 うちだけの問題なら、自分(父自身)は気にしない、とは言うのですが 親戚のことを理由に父自身が偏見を持って差別発言しているようにしか思えないのです。 実際に彼の家がそのようなことはないのですが、父がそのような考えを持っていることに 正直、とてもがっかりしました。 今は同和地区出身どうこう言うのは良くない、そんなこと気にしない人もいるけど 世の中みんながそうではなく、差別する人もまだ多くいるんだ…ということらしいです。 自分は良くても、周りにはまだ差別する人が多くいるんだ、と人のせいにしつつ 結局気にしているのは自分(父)なのではないかと思えるのです。 確かに、学生時代に授業で同和問題というのを聞いたことがあり 以前は差別をされていたが、それはいけないことで、差別するようなことではない …というようなことを聞いた覚えがあります。 しかし実際に、同和地区出身の人や、それを理由に差別を受けている人や そのような状況を実際見たことも、身近に聞いたこともありません。 ここは同和地区だったとか、この人は同和地区出身だなんて普通わからないですし。 でも実際には、未だそのような差別というのはあるものなのでしょうか。 私の意識では、大昔にそのようなことがあったけど、現在そんなことを 気にする人なんているのだろうか…という感じです。 授業で聞きましたが、今ひとつ実感が感じられませんでした。 長文でとりとめなくなってしまってすみません。 本当に父の言うように、表立っては言わないけど、結婚となると そのことを気にする人は多いのでしょうか。 それが差別だと思うんですけど・・・ 自分は気にしないけど周りが気にするから、という理由も 結局は自分が気にしているのと同じで、それは差別じゃないかと思うんです。 父も差別はいけないことだ、とは言いつつ、でも世の中には未だ差別があり、 そのことで親戚に迷惑をかけるようなことはいけない、と言われました。 本当にそうなのでしょうか。 同和問題とは、そんなに根深く残っていて気にする人も多くいるのでしょうか。

  • 都内~県へ引っ越して約2年です…

    都内~県へ引っ越して約2年です… NHKに転居届なしで、引き落としの金融機関口座を止めました。 (まだ郵便転送していて)こないだ旧住所宛の請求書がきましたが、 無視。 数ヶ月後NHKらしき番号から携帯に電話あったが着信拒否。 その翌日、NHKの集金らしきおっさんが来て、何も名乗らず越してきたのはどの位前か、とか 新規契約が必要なんですとか家に訪問来ました。 もちろんNHKと確認した上で、適当に言ってドアを無理矢理閉めました(;´д`) 確かに、訪問のおっさんは「新規契約」と言っていた記憶があるので旧住所での契約はNHKで解約されたと判断して良いのでしょうか? ちなみに、今日も訪問あり、居留守使いました。以前の人とは別人です(AT±?o°Is越しに確認) 最近物騒なご時世で、何があるか怖いんですが、受信料はもぅ払いたくないんです。 ずっと居留守でも、訪問来なくなりますか? また、請求きても無視しても罪になりませんか?

  • アメリカの農業

    ある本の中にアメリカの農家は遺伝子組み換えにより 種の実らない栽培物の種を買わされていると書かれていました。 種が実らないので穀物メジャーより種を購入するしかありません。 それで穀物メジャーは大儲けし、農家は農奴と同じだと書かれています。 SF小説としては良い題材なんでしょうが、民主主義のアメリカで 本当にこんなことがおこっているなんて信じられません。 その辺の事情をご存知の方がいらしたら教えて下さい。

  • 植物は溶存有機物を吸収しますか?

    農作物(種によって違いがあるのかどうかはわかりませんが特に米に興味があります)は土壌の間隙にある溶存有機物(フミンなど)を吸収しますか?どのぐらいの分子量まで吸収できるのかに興味があります。 また、的外れな質問でしたら、植物による吸収メカニズムなどがかかれた本を紹介してくださるとうれしいです。

  • ミミズの放逐

    ミミズの放逐 庭の土壌改良のために、ミミズを放そうかと思っています。 ミミズはどこで買えますか? → 釣りえさ用? 1平米あたり何匹くらい? 地面の上に置くのがいいのか、埋めてやるのがいいのか? 肥料や石灰を撒くと、死ぬこともありますか?

  • 格差を拡大させる(貧乏人に厳しい)政策をうつと企業の国際競争力が高まる

    格差を拡大させる(貧乏人に厳しい)政策をうつと企業の国際競争力が高まるのですか? それはなぜですか??

  • 天皇家の天皇継承は男子である という原則があります。一方 男子のY染色

    天皇家の天皇継承は男子である という原則があります。一方 男子のY染色体の遺伝子は 延々と祖先の遺伝子が伝わるのです。そこで天皇家の男子のY染色体遺伝子は何であるか 興味のあるところです。今のところ確認されたという話は聞いていません。どなたか ご存知の方はおられないでしょうか。 

    • ベストアンサー
    • ok9608
    • 歴史
    • 回答数4
  • 人工甘味料について・・

    こんにちは 人工甘味料って危険なんですか? トレハロースやステビアなど・・。 私はダイエットのために今ラカントSとすこしですむ砂糖を使っていますが大丈夫なんでしょうか・・。 逆に脂肪の蓄積を促進させるという話も・・。 詳しい方宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#124836
    • 素材・食材
    • 回答数3
  • 独立行政法人の退職金に規制を!

     独立行政法人の給与や退職金が高額な場合があり問題になってますが、金額に上限を設定して規制が出来ないものでしょうか?    マスコミ等からも、あまり聞こえてこない方法ですが、税金を使っているのだから、このような規制をかけるべきだと思います。

  • 選挙に行く必要性

    私は選挙に行く必要性が無いと思っています。 文章をまとめる力が無いので箇条書きで書きます。 ・私自身政治に詳しくないため、誰に投票すれば最も国の生活水準が向上するかわからないのに投票するなんてあまりにも無責任だと感じているため投票しません。自分に対して利益があるからこの人に投票するという考えはあまりにも幼稚だと考えています。 ・「若者は、選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!?」という本を読見ましたが、この本には選挙に行く人の割合は50代が多いから若者もが行かないと若者に対する政策が少なくなり不利になる、とか書かれていました。ということは、若者の投票率が伸びると若者に対する政策が増えるので高齢者の住みにくい国になってしまう、ということだと思いました。高齢者に厳しい国は嫌なので投票しません。 ・たとえ私自身が政治に詳しくなって、最も良いところに投票したとしても全投票数からするとスズメの涙ほどだと思うので政治に詳しくなる必要性もなくなります。 ・今の政治家は国のために政治をしているわけではなく、票のために政治をしている、ということも行きたくない理由です。 私は投票したくないわけではないです。いくら考えても投票に行く理由が見つからないだけです。権利持ってるんだからいけ!という考えは無責任だと思います。 誰か私を説得出来る回答を待ってます。

  • どうして人は打算で結婚するのか?

    どうして人は打算で結婚するのか? 大して好きでもないのに、金の稼ぎや財産でくっつくカップルが多いが、真に異性を愛することなく、打算で結婚できる理由がわからない。(あまりにも外側からの要因で行動しすぎじゃないの?意志がないというか)