indoken の回答履歴

全725件中81~100件表示
  • コンバットでゴキブリを絶滅させられないのか

    「1度で2度効くコンバット」でお馴染みのKINCHO社のコンバットでゴキブリを絶滅させられないでしょうか? KINCHO社が謳っているコンバットの効果によると、コンバットを食べたゴキブリは巣に帰って糞をして死にます。その糞にもコンバットの成分が含まれていて、その糞を食べた巣にいる他のゴキブリも死ぬというものです。 世界で「ゴキブリ退治の日」というものを決めて、世界中のひとたちが一斉にコンバットを設置するんです。 毎年やってたら、絶滅とはいかないまでも、目にする頻度はかなり減るんじゃないでしょうか? どうですか?

  • 「時間がやわらげてくれるような悲しみは一つもない。」

    http://www.meigensyu.com/quotations/view/1370.html についてですが、 よく「時間が解決してくれるよ」とちまたでは言いますが それとは反対の意味なのでしょうか?

  • 遺伝子組み換え作物 :農家の経済性

    現在、遺伝子作物は世界の耕地面積の20%まで広がってると知り興味を持ちました。 そこで質問です。 農家が遺伝子組み換え作物を生産する事で収量や肥料代、農薬(害虫駆除)代は減るという利点がある一方で遺伝仕組み換え種子を購入する代金や、作物の販売市場が狭くったり、作物の販売価格が安くなったりといった短所を素人ながら考えてしまいます。 実際に遺伝子組み換え作物の生産を導入した外国の農家は儲かっているのでしょうか?  

  • 植物工場廃水処理について

    今,植物工場に関して調べているのですが排水処理を どのように行っているのかよくわかりませんでした。 フィルター処理のより循環させているとまでは,書いてあ るのですが,具体的なことはあまり書いてありません。 全く排水はないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 至急です!お願いします!

    至急です!お願いします! 土壌の比熱を求めたいです! ヒントは Pd(感想密度)=1.3 乾燥密度=2.6 です…

  • 老後(60歳~)に必要な資金は夫婦で1億円というのは本当でしょうか?

    老後(60歳~)に必要な資金は夫婦で1億円というのは本当でしょうか? もしこれが本当だったら未曾有の現在の日本でこの金額を用意出来る老夫婦は殆ど居ない =殆どの65歳の夫婦の生活は成り立たないということになりはしないでしょうか?

  • 洗剤についての質問です。

    洗剤についての質問です。 洗剤には、トイレ用や食器用などいろいろあります。その洗剤の成分の中に、強酸(塩酸など)や強アルカリ(水酸化ナトリウム)などが含まれています。その液をビーカーに入れてアルミニウムを入れてみましたが、反応が起こりませんでした。スチールウールの場合でも同じでした。 なぜ溶けなかったのでしょうか。理由を教えてください。また、どのようにすれば溶けるようになりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#107543
    • 化学
    • 回答数3
  • 連作障害って都市伝説?

    野菜づくり関連の本には必ず連作障害について記述があります。 過去の質問にも連作障害に関するものは沢山あります。 ところが連作障害のために××になった、という話はブログなどにもあまり書かれていません。 我家の狭い畑でも毎年同じ場所にトマト、ナス、ジャガイモを植えていますが目立った病気の被害はありません。(収穫量は他と比較していないのでわかりませんが) また、市が貸し出すような小規模菜園でもトマト、ナス、ジャガイモは定番だと思います。自分が借りる前にそれらが植えられていないことの方が珍しいのではないでしょうか? 連作障害、連作障害といいますが実際に被害にあったことありますか?

  • 社会保険庁で問題を起こした人が、新たに作る庁で採用されない件で、採用さ

    社会保険庁で問題を起こした人が、新たに作る庁で採用されない件で、採用されない人たちが国を相手取り裁判にする事が、小さく新聞なで報道されていた。 これを見たとき、本当に頭にきた。こんなやつらだから、国民のお金をかってにつかいこむんだろうな。 裁判を起こす権利は誰にでもあるし、彼らが、問題といっている部分も確かに、その通りで、すでに懲罰をうけているので、それを不採用にする理由にならないなどといっている。 もし法律的にそうだったとしもて、私は納得できない。 だって、使い込んだ人間ですよ。1万でも2万でも、使い込んだやつですよ。民間の会社なら、社長の息子とか親族ぐらいのものでよ。まともな会社なら親族でも、再雇用しないでしょう。 本当なら旧社会保険庁の人間なんか全員くびにしてほしいくらいの感情を、国民はみんなもっていませんか????? こんなにひどくした、連中ですよ、使い込んでいなくても十分国民にたいして、背任行為をしていると思います。データーはめちゃめちゃだあ、仕組みは崩壊寸前。これじゃ国民年金が未納になるのが当たり前。 政治家がどうのこうのではなく、彼らが政治家に十分に改善提案を提示できたはず。 それを怠り、しかも余計なものは億単位で買い込み、結局二束三文で売り飛ばす事になった元をつくったれんちゅうなんて、本来ならば国家反逆代で、死刑にするか、最低でも10年以上の禁固刑。 もちろん財産没収です。 その辺を、裁判を起こした人。そこのあなたですよ。 よーーーーーーーく考えてください。 みなさんは、どう思いますか。 裁判を起こした人たちの家族にも問いたいですね。

  • 地面の凍結防止について

    私は牧場(主に馬)で働いています。 冬季は地面が凍ってしまい、放牧時に動物たちが 足を怪我してしまうことがあります(地面が硬い ので足腰を悪くしたり、足の裏を切ってしまいます) 以下のものを試したいのですが 費用面でなかなか難しいところがあります。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 非塩カル系の凍結防止剤 http://www.patine-jp.com/cryo/cma/index.html 防霜シート http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-fukuyoshi/1617.html?ei=EUC-JP そこでもっと経済的で、効率的な方法を ご存知の方がいましたら教えてください。 もしくは上のものを試してのご意見等あれば ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 雨(水滴)が数mm程度な理由

    雨(水滴)はどうして数mm程度以上にはならないのでしょうか。 表面張力と動圧の式を使って理論的に教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫のない時代に,インドのような暑い所に氷を持っていくことができまし

    冷蔵庫のない時代に,インドのような暑い所に氷を持っていくことができました。どのように持っていけたのでしょうか?

  • 「有機野菜」について

    議論の種となってしまうかもしれないのですが、疑問に思っていることがあり、ここに質問させていただきます。 なぜ、有機野菜という名称を用いることを、有機JAS認証という名目で管理するのでしょうか。 いや、そのいきさつは知っていますし、理解もしています。ぼくが質問したいのは、「農薬をこそ管理すべきではなかろうか」ということです。 つまり、順序が逆なのではないだろうか、ということなのです。 有機野菜を作って売るためには、お金をかけて認証を得なければならない。しかし、農薬はホームセンターなどでいくらでも売っており、いくら農家が厳密に管理しているといっても、それは使用後の管理体制がしっかりしているだけであって、購入時に医療用処方薬ほどの厳密さはありません。 農薬の使用に関してはある程度農家の判断にゆだねられ、有機野菜に関してはその名称の使用から厳密に管理される、ということが、どうにもむずがゆいのです。 結果的に、有機野菜を作っていても、その名称が使えないために「無農薬・無化学肥料野菜」という名称を用いたりと、依然として健康志向の消費者が混乱する事態を招いています。 この場合、農薬の販売・使用を認可制にして、その管理をするために農薬使用農家から管理料金を徴収し、販売の際に一定の名称やマーク(有機JAS認証のマークのようなもの)をつければいいだけの話だと思ったのですが、みなさまいかが思われますか? ちなみに、国の推し進める方針や、大人の事情については、ある程度踏まえたうえで「あえて」質問しています。 ですので、大人の事情に乗っかるもよし、農薬の正義について語るもよし、ぼくの提案に乗っかるのもよし、全く別の切り口から攻めるのもよし、様々なご意見を伺いたく思います。

    • ベストアンサー
    • noname#106108
    • 農学
    • 回答数4
  • ECメーター使ってる人いますか?

    野菜づくりされている方で、土壌中の電気伝導度を調べている方、いますか? 土壌診断してみたいなあと思ってるんですけど、ECメーターってちょっと高いし、みんな本当に使ってるのか気になって。実はそんなものみんな使ってないよー、ってことが後から分かったら悲しいので。 ちなみにうちの近所の農家さんで、ECメーターを使ってる人はいません。 あと、使っている人がいたら、使用感を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 消石灰の密度の求め方

    消石灰の密度の求め方  モル質量 74.0927 g mol^-1 と分かっている場合、1モルの体積が 分かればいいのでしょうが、1モルの 体積はどうやって求めるのですか。

  • 通勤時のヘルメット着用

    お世話になります。 似た様な質問は何度か拝見しているのですが、改めて質問させて下さい。 レーパン・ジャージ(上下セットのタイプも有り)にヘルメット(ロードMTB兼用タイプ)を購入しました。 休日に上記の格好で家を出るのは余り抵抗無い(少しは有りますが)のですが、通勤時のヘルメット着用が抵抗が有り出来ていません。 職種が建築業で通勤時から作業服を着ています。所謂ニッカポッカです。その格好でヘルメットを被ると凄くヘルメットが浮いた感じに見えてしまいます。 因みに自宅から会社まで全て自転車です。(電車に乗り換える 等 有りません) 職場で着替える等も考えたのですが、小さい会社ですので更衣室もトイレも有りません。(職人が集まって皆現場に向かうだけの集合場所的な感じです) 行きは押して登らないといけないくらいの坂が有るのですが帰りはずっと下りですので早ければ5分ちょっとで自宅に着きます。それだけの為に着替えるのも正直億劫と言うのも有ります。 自転車も「運動不足にちょっと乗るかな」程度で購入しましたので「MTBルック車」です。 都会では有りませんが田舎でも有りません。 近所では通勤時・私服・ウエアに限らずヘルメットを被ったサイクリストの方を見かけた事が有りません。(河川敷サイクリングロードが近所に有るのですがそこでは見かけます) あくまでも自分の身を守る為の物。見た目より安全第一。 は理解しているのですが他に例が無い(サイクリストが居ない)状況で抵抗感が払拭出来ません。 この様な格好でヘルメット着用ってやっぱり浮いて見えますでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • ロードバイクで通学しようと思っています

    今年受験を控えている、中学3年生です。 ロードバイクで通学しようと思っています。 なので、通学にロードバイクを使っている人に聞きたいのですが、 ズボンだとチェーンが裾について、裾が汚れてしまいますよね? 皆さんはどのような対策をされているのか、ぜひ教えてください。 ※私の志望校は、スカートでもいいのですが、スカートだとパンツが見えてしまいそうで・・・。

  • 織田信長の自伝でよいものは?

    織田信長の自伝でよいものはありますか? 「信長公記」は読みました。 この本に続く資料価値の高い本はありますか? よろしくお願いします。

  • 牛糞堆肥の施肥量

    牛糞堆肥について、いくつか疑問があります。 先日牛舎に行って、発酵途中の熱い牛糞を300kgほどもらってきました。市販の肥料袋15袋ほどに詰めたのですが、わけあって袋の口をあけたまま、小屋の中で2ヶ月近く放ったらかしにせざるを得ず、このほどようやく袋から出して一カ所に積んだのですが、もう匂いもせず、発酵もしていません。 これは、発酵済みと考えていいのでしょうか。 あと、市販の発酵牛糞の袋などには、10アールあたり300~750kgほどの施肥が基準だと書いてありました。 しかし、野菜づくりの本を見ますと、人によっては10アールあたり3tも施肥していたり(その方は2年目に生育障害を起こしていましたが)、2t施肥して「少し多めかな」というような記述をしている方もいます。 その土地によって事情は違うのでしょうが、こうも施肥量に違いがあると、少々混乱します。 また、牛糞の肥料成分は非常に少なく、10アールあたり3tあたえたとしても肥料成分そのものは非常に少ないようです。それなのに、なぜ野菜は肥料過多による生育障害を起こすのでしょうか。 以上より、質問点はみっつあります。 1.発酵途中の牛糞を肥料袋に詰めたまま2ヶ月放ったらかしにして、現在匂いがなく発酵していない状態なら、発酵したと考えていいのでしょうか。 2.牛糞の施肥量はなぜこれほど人によって差があるのでしょうか。おおまかに考えたときに、畑に対する適量はどれくらいなのでしょう。 3.牛糞のように肥料成分が少ない肥料を、畑にたっぷり施して、それでも野菜が育つための施肥量に及ばないにも関わらず、野菜が肥料過多で生育障害を起こすのは、なぜでしょうか。 長文になりましたが、おわかりになるところだけでもけっこうですので、ぜひよろしくご回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#106108
    • 農学
    • 回答数2
  • 湯船にタオルを入れてはいけない理由は

    公衆浴場の湯船にタオルを入れないで下さいと言う掲示板があるのを見ますが、なぜタオルを入れてはいけないのですか。