indoken の回答履歴

全725件中141~160件表示
  • 輸入農産物の国内生産

    食料自給率について調べています。数値の求め方がわからないです・・・。力を貸して欲しいです。 輸入農産物(小麦、大豆・・・)の生産に必要な国内の農地面積は、どのように求められるのでしょうか。つまり、輸入している分を国内生産するにはどれだけ農地が必要か?ということです。 これがわかれば、全部生産できる場合、食料自給率45%になるぐらいまでの場合など細かく求めることもできると思うんです。

  • メンデルの法則・・・

    エンドウマメの種子の色の遺伝と、トウモロコシの種子の色の遺伝には どんな違いがあるのでしょうか? エンドウマメはAA・aaと考えたのに対して、 トウモロコシはAAA・aaaと考えるのでしょうか?

  • ガラス封管(長さ約10mm,太さ約1mm)の体積測定方法について

    長さが約10mm、太さが約1mm、重さが約10mgの自作ガラス封管の 体積測定方法を探しています。 自作した封管のため太さが一様ではなく、また形も完全なカプセル形でないため、 顕微鏡等で長さを計り計算によって体積を算出する方法も難しく、 またピクノメーターで密度を求めようともしましたが、サンプルが 小さいため精度よく測定できません。 近似計算でおよその体積を見積もったところ、数十μLになるようですが、 出来れば有効数字2桁くらいとれれば、と考えております。 良い測定法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授の程宜しくお願い致します。

  • 税収が増えないのに、政治家が歳出を増やす理由

    「年度予算編成」に伴う、「税収額」と「歳出額」の関係について。「細川政権(1993年)」あたりから「棒グラフ」を描くと、「税収の増加は、見られない」のに、「一般歳出額」が、どんどん増えて、「国債や建設国債による借金が増大」しているのですが、これは、「国民の要求内容が多彩になり、年々、国民の要求に応えるための政策が具体化された」という証拠で、「国を運営する政治家は、支出増加に伴ない、税収も同様に増やす政策は描かない」のでしょうか?「家計の場合、収入に見合った、支出を考える」のが普通だと思うのですが。 「政治家が、金を配分する権限を持つ」ことは了解していますが、逆に、「政治家による、税収の増加を図る政策(特に、法人税について)」とは、「どういう例がある?」のですか。「棒グラフを見る」限り、「年々、借金が増える一方」で、「永遠に、返済は出来そうにない」という、「イメージしか描けない」感じがするのですが。

  • 小麦粉を練って自分で食パンを焼くと安上がりなの?

    小麦粉を練って自分で食パンを焼くと安上がりなの? 業務スーパー行って、 小麦粉1kg、160円くらいだったかな? だいたい、食パン一斤(いっきん)が 小麦粉250gだということなので 小麦粉250gが40円で売ってる計算になります スーパーで売ってる食パン1斤は 80円なので、自分で小麦粉を買ってきて 水で練って、焼いて食えば、 同じ量を半額で作れることになりますが、 どうなのでしょうか?

  • 水の沸騰について

    水を沸騰するまで加熱していたのですが、95℃前後から急に温度の上がり方が遅くなりました。 (今回は水を厳密に沸騰させる必要はなかったので100℃には到達しないまま、加熱を終了しました) こういった現象は起こりうるものですか。 あるいは、ただ温度計がおかしかっただけなのでしょうか。 なお、気圧は1気圧程度(理論上、沸点が100℃から著しく外れることはない程度)でした。

  • 食塩と石油についてです。

    いろいろなページを見て頑張ったのですが、 分からなかったので、かなり分かりやすく教えていただきたいです。 食塩を加熱したときのことなのですが、 食塩を加熱したとき、 解けます、よね・・・?? 私はずっと解けると思っていたのですが、 加熱して反応していても 何故無機物なのでしょうか。 熱したときに反応したものが有機物だと教えてもらったのですが、 どのように反応したときに有機物で、 どのように反応したときに無機物なのでしょうか。 テストが近いので、至急にお願いしますーー!!!

  • β壊変について

      β壊変は原子核内の中性子が陽子に変わったときに生じた電子が核外へ放出されたものと定義されています。 原子番号6の炭素(質量数14のとき)は電子が6,中性子が8 からなっていますがβ壊変すると陽子が一つ増え質量数14,原子番号7の窒素に変化しますが電子は核外へ放出され減ると思うのですがどうして7になるのでしょうか。 教えて下さい。

  • お米の色

    米袋に入っているお米の一部分だけが白くなっているのはなぜですか? 一粒だけでなく、全部です。

  • 無給労働の強要

    郵政で働いてます。通常業務でも勤務時間足りません。年賀状の販売を休日にやっても勤務扱いしてくれません。誰か助けて(T_T)

  • 玄米の等級

    カントリーに持ち込んだ籾の等級はどの段階で(いつ)わかるのでしょうか。 いろいろな等級が混在すると思うのですが仕組みがわかりません。 農業一年生です。よろしくお願いします。

  • 土壌のリン酸含有量についてです。

    こんばんは。 土壌由来のリン酸による、顔料の変質についての研究を行っています。 が、土壌のリン酸天然賦存量3.0P2O5mg/gをH3PO4試薬で再現できないか模索中です。 と、言うのも土壌のリン酸含有量についての分子式がP2O5だったからです。 五酸化二燐からオルトリン酸になるとのことで、H3PO4では無理かもと思ったのですが・・・。 土壌学においてのP2O5についても教えれいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 肥料の残りの成分

    お世話になります。 肥料で、硫酸加里、硫酸マグネシウムがありますが、 それぞれ「水溶性加里  ○○%」「水溶性苦土  ○○%」とありますが、 その○○%以外の成分は何になるのですか? ご存知の方いらっしゃればお教えいただけないでしょうか。

  • 音楽メディアの変遷をテーマにしたレポートは科学的でしょうか?

    このたび、科学に関係したレポートを書けと言われ 興味ある題材を探してたら音楽メディアの変遷が良いんじゃないかと思いました。 レコードからCDになり、今やMP3等ipodの音楽ファイルの時代… これらをまとめたレポートにしたいのですがこれは科学的なのでしょうか? 例としてもらったレポートには携帯電話の進化、リニアモーターカーについてなどだったのですが… 判断お願い致します。

  • 植え替えをしたら培養土の表面にカビが

    大型園芸センターで「草花・花木用 培養土」という簡単な土を買ってきて、植え替えをしました。プランターに鉢底軽石→赤玉中粒→培養土の順に植え付け1週間以上経ちます。植え替えから3日目ぐらいに土の表面がうっすらですけれど、白いカビが発生しているのを見つけました。悪い土だったのでしょうか・・・今のところ枯れたり弱ったりは見られないのですが、この先大丈夫でしょうか?必ずや枯れるであろうならば、早めに全部取り換えをしたほうがいいでしょうか?草花のの方は 後々の除去しやすいように底を抜いたビニールポットを回して植えつっけましたので、ダメージは受けてないと思うのですが。よろしくお願いいたします。

  • kwhとMJとの単位の関係

    50,000kwhという電気の単位からMJという単位に変換するのはどのように計算するのでしょうか? さっぱりわからず質問させていただきました。 計算の手順もお教えいただけると助かります。

  • 毛細管現象と振動の関係について

    ガラス管等、細い管路内に入り込んだ液体を除去する方法を検討しています。片方の端から圧力を掛ければ、簡単に抜けるのですが、現状、この方法が取れず、振動を与えることで抜けないか、と考えました。 振動を与えることで抜くことは可能でしょうか?

  • GTに付けるリアキャリアについて(ツーリング)

    ツーリング初心者です。GTのZasker expertでツーリングに行くため、リアキャリア(MINOURAのMT-5000Rような)を取付けたいのですが、写真のようなリアエンドの場合でもリアキャリアは取付けられるのでしょうか? シーポストには、ダボ穴がないためアダプターを取付けるつもりでいます。 あと素朴な疑問なのですが、ツーリング中に輪行する場合、サイドバッグなどは輪行バッグに入れて持ち運んでいるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 柑橘類のゆず(柚子)の使い道

    柑橘類のゆず(柚子)をたくさんいただきました。 料理に使用しても、一度や二度で使いきれる量ではないほど、 たくさんいただきました。 ゆずは、お鍋の時にいただくくらいしか知恵がなく、 困っています。 どのようにして、消費したらよいでしょうか? 皆さんのアドバイスをお願いします。

  • ご遠慮下さい

    「ご遠慮下さい」ってやっちゃうのはしょうがないけどできればやらないでね ってことですよね。