indoken の回答履歴

全725件中221~240件表示
  • アメリカはなぜすぐ科学を軍事に使うのですか?

    アメリカはなぜすぐ科学を軍事に使うのですか? 例えば日本ではサイボーグは医療用として研究してるのにアメリカは国家予算で大規模にサイボーグ兵士とか研究しています。 NASAも軍だし。 どうしてすぐ軍事に行くのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#92698
    • 科学
    • 回答数7
  • メイプルシュガーについて

    メイプルシュガー(粉末状のもの)を開封し冷蔵庫保存していましたが、記載期日を半年くらい経過してしまっています。使用できますか?

  • 24時間換気システム導入に伴う湿度対策

    昨年6月に新築で一軒家を購入しました。 時代の流れから24時間換気システム導入をしています。 常に空気の入れ換えを実施してくれるのはうれしいのですが、 どうも梅雨時期は湿った空気が常に入ってきて除湿器での 除湿を24時間実施しても75%前後の湿度になってしまいます。 除湿器の性能にもよるのでしょうが、50%前後をキープしたい のですが、なかなか難しそうです。 みなさんはどうやって調整されていますでしょうか? 梅雨時期だけ、換気を切ろうかなあとも考えています。

  • 西洋の農学

     土に肥料をやるという発想は、いつ位から根付いたのでしょうか。少なくとも中世では土には形成力があり、したがって土の力によって植物は育つと考えられていたと思いますが、どういう経緯から変わって来たんでしょうか。

  • 西洋の農学

     土に肥料をやるという発想は、いつ位から根付いたのでしょうか。少なくとも中世では土には形成力があり、したがって土の力によって植物は育つと考えられていたと思いますが、どういう経緯から変わって来たんでしょうか。

  • 排水の流入するドブ川について

    人口密集地帯での排水の流入するドブ川河口(海水流入)では底からブクブク泡がでているのはなぜですか? また底泥が黒いこと、さらにこの川の上流(淡水河川)にある同じような人口密集地帯の川底からの泡は河口に比べ臭くないこと、底泥は灰色のことから、河口の底泥ではなにがおきているのですか? 河口と上流では何がちがうのでしょうか? 詳しい方、大学の講義レベルで回答願います。

  • 雨量計の算出方法

    昨日のテレビニュースなどで豪雨の事が放送されていますが100ミリの雨とか 75ミリの雨とか表現されていますが どのような方法で算出して表現をしているのか この表現方法は日本独自の計算によるものか世界共通なのか教えてください

  • 野党はなぜブルーリボンを付けないんですか?

    麻生総理や他の閣僚は皆付けているブルーリボン(拉致被害者を救う意思表示) ところが鳩山代表を含めた野党党首は誰も付けていません。(救う会から 皆さん送られているはずです)なぜ野党はブルーリボンを付けないのでしょうか? これで「政権交代後、体を張って解決に努力したい」とはよく言えたものです。 まずは自らブルーリボンを付けて努力すべきなのではないでしょうか? 口だけで実践しない民主党、鳩山代表には日本を任せられません。もちろん他の野党党首も。 なぜ野党はブルーリボンを付けないのか、またなぜメディアはこれについて黙って いるのか分かる方いましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 自転車の後輪のベアリングについての情報求む!!

    自分で自転車後輪のベアリングを交換したいのですが、なかなか情報が無い上に自転車屋にも部品としては売っていないので、困ってます。内径15~16mm位外径が29mmです。ボールだけでも良いので教えてください。ちなみにボールの大きさは6.5mmです。

  • カーテンを長めに取るのって変ですか?

    新居の寝室につけるカーテンについてです。 この部屋には、高さの違う腰高窓が2面ついてます。 1面は高さ110cmで、もう1面は高さ90cmです。 一方欲しいカーテンは、135cmが最低の長さなんです。 丈詰めをお願いすればいいのですが、有料なのです(ドケチな話で申し訳ない…) 有料な上に納期が結構先になる(既製サイズなら即納)為、ちょっと待てません。 (引越しの期日は迫っている為、納期を待っていたら新生活が始まってしまいます) そこで135cmを2組買いそのままつけようと思っているのですが、 あまりにも長いカーテンをつけてしまうのはやっぱり変でしょうか? (窓Aは何とか大丈夫だと思いますが、窓Bは40cm近く伸びてしまう計算になります)

  • キッチンハイターを使わない殺菌方法ってありませんか。

    ふきんなどを消毒・殺菌する際、キッチンハイターのような刺激の強い液体を使いたくないのですが、何か危険性のない、(からだに優しい)殺菌作用のある商品ってありませんでしょうか? あるいは、うちではこんなものを代用しているよ~等々、よいアイディアなどありましたら是非教えてください。m(_ _)m 主にふきんやぞうきんなどを殺菌したいです。

  • 縄文式土器を作りたい

    子どもが、夏休みの自由研究で縄文式土器を作りたいと言い出しました。歴史に興味を持ちだしたこともあり、なんとかしてやりたい!愛知県周辺で土器の作成から野焼きまでできる施設等あれば教えてください。

  • 台所のゴキブリ(一気打ち&危険性を知らない)解決方法を教えてください

    教えてgooの過去の質問を見ても、良く分からないのでこちらに投稿しました。 今年、台所にゴキブリを良く見かけるようになりました。成虫で一日に、1~3匹。 私が見つけた時は、スリッパや新聞で一発なのですが(一人暮らししていて身につけた技♪ 同居している母や父は、どれだけ辞めるように言っても必ず殺虫スプレーを使います。台所のシンクだろうが、料理の入っているお鍋のあるガス台だろうがへっちゃらで、1回かければ良いのに、1匹に何回も掛けます。 スプレーをした後は、ふき取らずそのままです。食器も、調味料も空いてあるのに気にしません。殺虫スプレーのかかった魚焼き網の所でもふき取らず魚を焼きます。私には台所の食品や食器に近い所で、殺虫スプレーを使うのが考えられません。 ここ1、2年こんな状態なのですが、人体に影響は無いのでしょうか。地区される人体への影響も心配です。 同居で本当に困っています。

  • MgOとMg(OH)2水溶液がフェノールフタレイン液では赤くなるのに、PH試験紙でPH10を示しません

    単純にMg(OH)2のPHが10.5であることを確認するために MgOパウダー1.5mg(約1mm粒子を乳鉢で10-100μmに砕いたもの)に PH7.0の沸騰させた水道水100ml(試しで純粋を使用するのがもったいなかったので)を 注ぎ込みスターラーで攪拌しました。 (文献によるとMg(OH)2の溶解度が0.9-1.2mg/100mlとのことなので、予定では沸騰水によりMgOがMg(OH)2に 変化しているつもりでした) 1分後、5分後、30分後、60分後、90分後とPH試験紙で確認しましたがPHが7.0のまま変化ありません。 同様にMgOも常温水で試したのですがPH試験紙はPH7.0のままでした(文献には水溶液はPH10.3とあったのですが) ちなみにフェノールフタレインを滴下すると一瞬で赤くなります(MgO水溶液もMg(OH)2水溶液も)。 フェノールフタレインはPH約8.3-10で赤くなるということなので、このまま理解するとPH8.3以上なのに PH試験紙ではPH7を示すというよくわからないことになっちゃってます。 (NaOH水溶液ではPH試験紙はPH12を示したので不良品ではないと思います) 何とか手持ちのMgOをMg(OH)2に変化させて、その変化をPHの観点から示したいのですが…。 (その他にMgOがMg(OH)2に変化したことを示す方法があれば教えてください) 以下のことは何か影響するのでしょうか (1)MgOをパウダー化したものは通常のタッパーに保存していました。文献で空気中のCO2と反応して塩基性炭酸マグネシウム になるとあったのですが、MgO水溶液が塩基性を示さないようになったりするのでしょうか。 (2)文献にはMgOをMg(OH)2にする際は沸騰させたままの水にMgOを添加するようになっているのですが、沸騰水をMgOに注ぎ込む ことと何か異なるのでしょうか。 (3)フェノールフタレイン液は2年前に購入したものなので劣化とか関係あるのでしょうか (4)MgOを水道水ではなく常温純水に混ぜたMgO水溶液もPH変化確認できませんでした(純水はPH6.0だったので6.0のまま)。 これもフェノールフタレインでは一瞬で赤くなりました。

  • 自転車の左端走行と車道外側線

    歩道と車道が分離されている車道において(=歩道のない・路側帯しかない道路を除く)、 自転車の走行すべき「左端」とは、どこが基準なのでしょうか。 車道外側線がある場合、自転車の走行すべき「左端」とは、車道外側線よりも左側を含むのでしょうか。 道路状況その他その時々の状況を考慮して、自転車・その他の車両を問わず、 お互いに安全に走行できるよう配慮するという、社会常識的なことは当然として、 自転車の走行すべき左端とは 1、車道と歩道の境界から見てなのか、 2、車道外側線から見て(一番左側の車両通行帯内の左端ということになると思います)なのかがわかりません。 今まで、車道外側線より左側は自転車も走っていはいけないと思っており、 たとえ車道外側線より左側が自転車走行をするのに十分が広さがあったとしても、 基本的に車道外側線のすぐ右側を走行していました(つまり上記2)が、正しいのか自信がありません。 できれば根拠条文とセットでご回答いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 乳酸菌

    乳酸菌の販売を行っているお店を教えてください。 川崎、横浜あたりで。

  • 役人て何様なんですか?

    役人てどうしてあんなに偉そうなんですか。 市民の税金で生活できてるっていうのにもう少し誠意はないのでしょうか。 「すいません」と言っただけで「邪魔だからどっかいけ」って信じられません。 ここに用があるから来てるのに…。 他の人にも大声で怒鳴ってるし、対応しながらなんか食べてるし常識ないんですかね。

  • コンバットやホウ酸団子について

    梅雨となりジメジメした季節が続いております。 そのためゴキブリ(=以下G)が大量発生中です。 そこで設置タイプのコンバットやホウ酸団子等の購入を検討しております。 ここで疑問に思ったのですが、もしその誘引剤をGが食し、 巣の中のGも殲滅させたとしてもその死骸は残っているのでしょうか? また、誘引剤の場所まで来ないとGは食えないわけなのですが、 部屋の隅とかにおいていたらやはりそれを目当てにGが誘引されその瞬間を見てしまうのでしょうか? 殲滅させたいけど見たくも無い・・・この欲?が満たされるものなのでしょうか。 効果があるのは色々調査したので重々承知です。 ただ、見たくありません。死骸はまだいいですが、誘引中のゴキは見たくないです・・・。 ご返答宜しくお願い致します。

  • ゴキブリが絶対にいない…

    家(集合住宅含む)ってあるんでしょうか? たまたま目にしていないからいないと思っているだけで、床下や電化製品の中や排水溝等を探せばどこの家にも絶対にいるものですか? 北海道や東北地方の寒い地域は除いて。。

  • 子孫を残さない人間は、生きる価値がありますか?

    自分の意思で子孫を残さない人間は、生物学的に考えて存在する意味や役目はあるのですか? 子孫を残したくても残せない人は、別として考えています。 そういう生き方もあるとか、感情論ではなく、あくまでも生物学的に考えてどうなのか知りたいです。 また、人間以外の生物で、仲間が増えすぎた場合意外に、自らの意思で子孫を残さない生き物は存在するのですか?