kiyura0712 の回答履歴

全277件中61~80件表示
  • 賃貸住宅解約引渡し時の原状回復費用について

    7年間借りていたマンションを解約し、家主さんから現状回復費用の請求を受けました。その中に個室出入りの引き戸について前面取替えの費用が入っていました。その引き戸は2枚で、確かに1枚の方に家具をぶつけた穴があいており、これは契約にある、故意または過失による設備の修復費用にあたるとおもいますが、もう1枚の方は、過年のよる多少の傷はありますが間だった傷はありません。家主さんからは「この引き戸は特注なので1枚だけの交換は不可能。なので全面取替えよなるのでその費用を請求した」とのことです。契約上にこの引き戸が特注などとは書かれていません。あくまで「故意、または過失による修復が必要な費用」ということです。家主さんからは「壁の」クロスなども、一部の修復だけでは不可能で全面修復が常識」との回答です。ただ、2枚戸は個々にひとつづつの建具なのではないでしょうか。この場合どう解釈するのが一般的なのでしょうか。どなたか詳しい方、おしえてください。お願いします。

  • 水まわりのリフォームについて

     築18年の自宅のリフォームについてご相談します。  特にキッチン・お風呂・リビングを考えています。  無垢材、珪藻土塗りに家に興味があり、自然素材の家を多く手がけている会社に相談  したところ、キッチン・洗面所も壁は珪藻土塗りの提案がありました。  油汚れ等が考えられるキッチンや湿気が心配な浴室隣にある洗面所の壁が珪藻土塗りでも  良いのでしょうか?  ちなみに床は全て無垢材の提案でした。  専門家のみなさんのご意見が伺えれば・・と思います。  

  • もしクライアントから仕事を急にもらえなくなったら

    フリーで働いている方にお聞きします。フリーランスで働いている場合、もしクライアントから仕事を急にもらえなくなったら「なぜ」かきいても良いですか? 以前仕事を二回依頼してくださったクライアントがいました。二回目の仕事ですが、納期の何時間も前に仕事を提出しました。だが、期限日の次の日に「ファイルが届きませんでした」と連絡を頂きました。自分のPCを確認したところ送信トレイにはちゃんと送信した形跡が。その旨を伝えて直ぐにファイルを送信しました。それ以来案件を頂いていませんが自分では納得できません。ちゃんと期限前に送ったし、送信トレイにも送信した形跡があったし。自分に負があるとしたら納品日に相手から「納品受け取り確認」メールが届かなかったから届いたかどうか確認のメールを送るべきだったと思います。ただ催促すのはどうかと思い「便りが無いのは良い便り」と思い、送りませんでした。 皆さんはどう思いますか?

  • 再就職

    現在23。私は無職で旦那の稼ぎで義父母と暮らしてます。義母は身体が不自由です。私の両親は他界。働きたい理由はまず旦那の給料では幼稚園に行かせられないかもしれないからです。 18万で毎月やりくりしてます。貯金は3万してます。けどこの3万が幼稚園代になるとしたら貯金はできません。としたら子供を保育園に預けるか…?でも待機児童になるかもです。 1歳から再就職するのを諦めるか、3歳くらいから幼稚園に預けて数時間だけアルバイトに行くか…。 皆さんどのように再就職を決めましたか?〔面接の間は誰にみて貰いましたか?〕親に全く預けられない環境だとしたらどんな働き方がありますか?パート、アルバイトなど。皆さんのお話聞かせてください。あとよかったら私にアドバイスお願いします(>_<)

    • ベストアンサー
    • yuib
    • 育児
    • 回答数2
  • 小学生のお子さんのいる方

    こんにちは。 夏休みの小学生のお子さんがいる方にお聞きします。 親として子どもが学校に行かず家にいる夏休みというのは、どのような感じですか? (漠然としててすみません) 普段と変わることはありますか?出費や、子にかける時間、サービスなど。 早く、学校が始まってくれないかな。と思うことはありますか? よろしくお願いします。

  • 舅の一言

    もう18年も前のことですが 私が一人目の子供を産んだ時のこと。 主人の父は生まれたての男の子を見て私に 「男の子を産んでくれてありがとう」と言いました。 私は口には出さなかったものの 「この子が女の子なら・・・?」と思ったものです。 長男を産んで2年後、女の子を出産。 その時舅は私に「ごくろうさん!」と。 うーん、男と女ではそれほど重みが違うのか? こんな舅に何か言えるとすれば何を言いますか?

  • 在宅ワークに転職について

    話せば長くなるのですが、母が精神的病気で自殺しようとしてしまい、精神科に連れて行ったりしたところ、母の場合は結構重度で、自宅で私が目を離さずに介護したほうがいいと言われました。母の場合は第三者に介護してもらうよりも私が介護したほうが精神的にも落ち着くし、ということで・・・。その為、自宅で仕事ができる在宅ワークに転職しようと思うのですが、私の住む市のハローワークでは在宅ワークについては取り扱っておらず、毎週無料で配布される求人雑誌にも募集は無いという状況で、ネットにて3件ほど応募したのですが、連絡がきません・・・でも、まだ1日しかたってないし、メールでの応募だから企業側がまだメールを読んでないのかもしれないので、もうちょっと待ったほうがいいとは思うのですが、ネットでの応募がはじめてですので、かなりあせっています・・・・。 ネットでの応募の場合はだいたい何日ほどで連絡がくるのでしょうか?

  • 設計製図について

    建築士の製図を受験しようとしています。 初心者なのですが、線がにじんでしまい図面が汚れてしまいます。 対策用の道具等々ございましたらご紹介頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#177920
    • 建築士
    • 回答数4
  • 「会社のために働きたい!」と思えない 社会人失格

    契約社員のOLです。 私は「会社を良くしよう」や 「会社のために働きたい!」「会社に貢献したい」とは思えません。 生活の為、時間つぶしの為に働いています。だからってさぼったり手を抜いたりはしません。 会社の為ではなく私の為に働いています。 でも彼氏は私に 「会社のために働け!会社の事を考えろ! 会社に貢献する事を考えろ!それが社会人としての正しい考えだ。 お前の考えは間違ってる」と怒られます。 彼氏がそう言う考えなだけで、私の考えは間違ってるわけじゃないのでしょうか? それとも彼氏の言うとおり、社会人なら会社の為を思って働くのが正しいのでしょうか? 正社員なら彼氏の言うとおりだけど、契約社員なら私の考えで働いても良いのでしょうか? 雇用形態は関係ないですか?

  • 建築系の方に質問です

    こんにちは、大学生で建築を勉強している者です。 くだらない疑問なのですが、建築設計をされている方で結婚されている方は多いのでしょうか?私の周りの建築家の知人は未婚が多いです。 住宅を設計する上で未婚だといい住宅はつくれないなんてことがありますか?私はないと思っているので恋愛より勉強の方に力を入れてるのですがみなさんの経験談などありましたら教えて頂きたいです。

  • 退去時のリフォームについて(賃貸マンション)

    引越ししたいと思ってるのですが 3年ちょっと住んでいて、喫煙していました。 床も一部タンスを押したときにべろっと剥がれてしまったので、床も壁も取替えになると思うのですが、管理会社のリフォーム業者に頼むと高くなりそうなので、自分でお願いしたいと思ってるのですが、大体でいいので、どれくらいかかるか知っておきたいです。 間取りは8畳ワンルームで、クッションフロアーに、壁は爪でかんたんにはがれるタイプです。 入居時、前家賃のみでした。保険料は不動産がもちました。 敷金・礼金なしです。 前家賃しか払ってないので、リフォームは実費だと覚悟しています。。 あと、分割などはできるのでしょうか? 色々質問だらけですが、お願いします。

  • オフィスの給湯室のシンクではみがきする人

    まだ新しいオフィスで働いています。 当然、トイレもスペースが十分にあり、はみがきするスペースは余裕にあります。たいていの女性はトイレ内ではみがきをします。 *たまにトイレではみがきに抵抗あるような書き込みを見かけますが、少なくとも私がこれまで働いた会社(都心)のオフィスではトイレではみがきが常識でした。 ところが、最近、給湯室のシンクではみがきをする男性社員をみかけてしまいました(40代)。こんなマナーの悪い人がいるんだと思いましたが、注意するわけにもいかず、それでも、給湯室ではお茶をサービスしたり、ティーカップなどを洗う場所なので、気持ち悪いなぁと思っています。 皆さんの会社では、会社のシンクではみがきをする方いますか? また、そういう方がいたら、やめるように注意を促しますか?

  • 住環境コーディネーター3級を勉強する為のテキストは

    おはようございます。 よろしくお願い致します。 さて今年の11月25日に住環境コーディネーター3級の資格試験を受ける事になりました。 まだ応募期間も来てないですし、余裕があると思いわれそうですが 実は私は9月上旬に1つ、11月上旬にももう1つ 資格試験を受ける事になっております。 ですので今現在は9月試験の勉強漬けとなっております。 ですので住環境コーディネーターの勉強に本腰を入れられるのは 2週間と言う短期間しか有りません。 通勤時のテキスト読み位でしたら 9月の試験が終わった後、11月の試験勉強を本格的に始めようと思っているのが10月なので 9月末位までの期間となっております。 長い準備期間が取れないので 複数のテキストをこなすのは無理だと思っています。 ですので住環境コーディネーター3級の勉強をする為に “この1冊だけやっておけは良い”というテキストが有れば教えて頂きたいのです。 どうか宜しくお願い致します。

  • お子さんが3人いる方

    2人目と3人目は何歳離れていますか? 現在子供が2人います。 3人目を考えているのですが、年が離れている方がいいのか 年が近い方がいいのかいろいろな意見が聞きたいです。 年は30代前半なので、妊娠希望してすぐに授かればの話ですが・・・

  • お茶葉を煮出しに便利にパックにする方法について

    普通に茶袋(グラム測り売りのもの)に入ったお茶をもらいました。ヤカンで煮出しして冷蔵庫で冷やして使いたいのですが、普通は紙パックに入ったものを買って、沸騰したヤカンに入れて煮出してるんでので、そのもらったお茶葉もそのように使いたいのです。バラのお茶葉を入れて使える煮出し専用の紙パックのようなものは売ってないでしょうか?ご存知の方おしえてください。また、どれくらいの量をパックして煮出せばよいのかも教えてください(ちなみに1.5lのポリ容器で冷やしています)。宜しくお願いいたします。

  • DIYで玄関ポーチの手すりの取り付け

    実家の両親が高齢でそろそろ手すりが必要になってきました。 市役所の方が親身に相談にのってくださり、補助金をいろいろ教えていただきました。 業者さんにお願いしても補助金が出るので大変少ない金額で取り付け可能なようです。 おまかせしようと考えているのですが、ここで少し疑問があります。 DIYで手すりを取り付けられないものでしょうか??? 場所は玄関ポーチです。 段差は2段でコンクリート(セメント?)とアスファルトです、壁はありません。 DIYで取り付けられるという情報をお願いします。 この他に玄関内部とお風呂、トイレも考えています。 壁の材質は塗り壁、タイル、板壁です。 可能であれば両親と相談しながらDIYで取り付けできれば、使いやすいものができると思います。 参考URLや注意点など、情報があればお願いします。

  • 妻の言い分

    私の家族は、私と妻と長男(2歳半)次男(5ヶ月)の四人です。私の仕事は夜勤があるので朝9時に家に帰って来ます。 朝は寝付けないので晩酌をしているのですが、帰って食パンを食べながら飲んでいます。 すると長男がちょうだいっと言ってくるのでパンの耳をあげたりしていますが、ずっと欲しがるので途中で「お父さんの食べるのがなくなるからダメだよ」といって断りますが長男はわからず泣き出します。なだめても泣き止まないので仕方なく妻にお菓子でもあげてくれないかっと頼むと、なんでそんなことしないといけないのか、とさんざん怒られたあげく早く食べないあんたが悪いっと言われました。その事で妻と大喧嘩になりました。やはり自分が早く食べないから悪いんでしょうか? どうかみなさんの意見を教えて下さい。ちなみに30分くらいかけて食べてました。

  • 新百合ヶ丘駅バイク駐輪場

    新百合ヶ丘駅周辺で、バイク(原付き)が停められる駐輪場をさがしています。 公営で一日単位で停められる駐輪場はありますか?また、どの辺にあるか知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 土地なしで家を建てるには?

    何分無知な為大まかな質問になります。 以前、夫が実家にばかり帰ると質問させて頂きました。私も一歳の育児に妊娠中もあり、今後のことも考え夫の気持ちも確認するため話合いをしました。  すると、夫の実家には両親・祖母の3人暮らしの為何かと不自由しているようだから帰って手伝いや様子を見ないと心配・同居はお母さんが精神的に他人(嫁)が入ることで苦痛だからまだいい・離婚は両親を悲しませたくないし子供の為にもしたくない・実家に帰るのは自分の趣味や自由な時間を持ちたいのもある・両親は最近は週末だけじゃなく平日さえも帰ってくるのが当たり前になっているようだ。 これが夫の言い分でした。正直、夫は両親達の心配をして両親達も自分がくるのを待ってるから実家に帰ることに何も問題はないかのように思っているようです。それは義両親も同じ。でも、それでは私や子供のことは全く無視。おまえはおまえで頑張って!でも離婚は体裁の為にしない。お母さんが少し弱れば実家に入っても大丈夫かな?と、本当に勝手なことばかり言われている気がします。  なので、この先も夫はほぼ実家に帰り、息子だけならと迎える両親達とは絶対同居はしないと言いました。また、散々夫が実家に帰ってる間も私は2年間、寂しい思いもあったけど、実家を頼らず一人で頑張ってきましたが、もう限界というか夫だけはゆくゆく実家に戻りたい気持ちもあるようなので、今回離婚はせず、私の実家近くに小さな家を建て、今後私も何かあれば実家を頼れるようにしたいと考えています。散々、夫や夫の両親からもばかにされてるような態度を取られてきたので、もう私も非常識でも何でも子供と自分のことだけ考え割り切って生活していこうと考えています。うちの両親も片親ですが賛成です。そこで、何もわからないのですが、土地は田舎なのでうちの実家でいくらでもある為、購入はなしで、然程拘らず最低限必要なものは取り付け家だけを建てるとしたらいくら掛かるでしょうか?  また低コストでも安心して建てられるお勧めのハウスメーカーはありますか?また、土地はあると言っても初期費用にはどのくらい掛かるものなのか?  平屋の部屋数も3個ぐらいあり、あとはキッチンリビング・水回りさえあれば十分と考えているのですが、一千万円程度ではやはり無理でしょうか?  まとまりない内容で理解に苦しむかとは思いますが、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 40代主婦の再就職に有利な資格は?双子妊娠25週、

    40代主婦の再就職に有利な資格は?双子妊娠25週、切迫早産で自宅安静中です。切迫になった為、仕事は予定より少々早く産休に入らせて頂きました。秋ごろ出産で、来春復職予定です。 その頃、子どもたちはだいたい生後6カ月になってることと思います 現職場は育児などにとても理解があり、子どもが病気になったなどで欠勤はあまり問題視されないと思います。難点といえば、 有休が少ないので、有休を使いきったあとはお給料からガンガンひかれてしまうことぐらいです。 本題です。上記のような恵まれた現職ですが、職場の閉店(?!)が平成26年春、つまり わたしが復職(予定)した1年後、うちの子どもたちが1歳半の時に 既に決定してます。 再就職活動をしなくてはならないのですが、それに備えて今から準備できることを 教えて頂けませんか?小さな子供を抱えて再就職活動をした際に、こんな資格が役にたった などの情報を知りたいです。 できれば学校に通わずに自宅で勉強できて、試験を受けに行くぐらいが助かります。 以下に自分が検討したことを書きますので、批判を交えてご意見を頂ければ嬉しいです。 ・医療事務:周りで資格の勉強をしているひとがいるが、小さな子どもを抱えての 未経験では就職口は少ないらしい。 ・簿記:会計大学院卒業なので、あと1科目とれば公認会計士短答式免除になります。 しかし経理の経験はありません。部署内での会計経験はありますが、金額も 内容も家計簿レベルです。簿記の資格は持っていませんが、大学院時代 少し勉強したので、簿記2級と会計士短答式免除は少し頑張ればとれそうです。 ・ケアマネ:医療職の国家資格所持・実務経験5年以上ですので、ケアマネ試験を 受けれます。但し同業者でケアマネ資格は持っていても、ケアマネとして 働いている人は皆無です。理由を聞くと「ケアマネは超大変だから」との ことです。小さな子ども2人抱えて超大変な仕事につくのは、尻込みします。 ・FP:一番興味ある分野ですが、この資格を持ってるだけで再就職につながるの でしょうか? ・英語:英語できるひとなんていっぱいいるので、英語の資格をとっても再就職に つながるのか?