• ベストアンサー

小学生のお子さんのいる方

kiyura0712の回答

回答No.2

小学校4年、1年、幼稚園年少の母です。 出費は増えますね。 他の方も書かれている外出のお金もそうですが、単純にお昼の食費。。。 起きる時間・寝る時間は変えないようにしていますが、やはり普段は子どもがいないから自分の時間になるものが、常に子供と一緒…週末はそれでも主人が出来るだけ見てくれたり、義実家が子どもたちを纏めてプールに連れて行ってくれたり…やはり精神的にしんどいですね。 子供たちの夏休みは私の夏休みではないので、早く学校や幼稚園が始まってほしいと思います。

noname#181154
質問者

お礼

なんだかんだで給食ってありがたい? 義理親とのお付き合いも悪くはないしありがたいけどやや心労? ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 【小学生の子がいる方お願いします】

    小学生の子と一緒に暮らす方お願いします。 1.家に子どもがいる時間に若干でもストレス(疲れ)を感じることはありますか? 2.1である方、どんなことにそれを感じますか? 3.例えば、朝の9時から翌日の17時まで旅行でお子さんが家に居ない時があったら、何をしてみたいですか? ※ 小学生と中高生の子がいる場合、全員小学生以下だったとし、3は子らが全員不在と想像してください。 ※ 回答者さんの性別も付記していただけると参考になります。 ※ 小学生の子育て経験がある方の回答でも結構ですが、現役ではない旨、付記してください。 よろしくお願いします。

  • 共働きで小学生のお子さんをお持ちの方・・

    3歳・0歳の子を持つ母です。 今は上の子を保育所に預けており、来年から下の子も預けて職場復帰する予定です。 将来のことを考えて悩むのですが、子供が小学生になったとき、どのような生活スタイルをとっていけばいいんだろう・・と。 今は保育所があるのでいいのですが、小学生になるとどうすればいいんだろう?学童保育といっても時間や年齢に制限があるみたいだし、長期休み中はどうするんだろう?・・とか、いろいろ考えてしまいます。 車で10分ぐらいのところに実家があり、今も手伝ってもらっていますが、親ももう若くはないですし、病気持ちなので、あまり頼るのも・・とも思います。 かといって、仕事をやめるのは正直言って非常にもったいない気はする。私の方が収入が多く、主人の給料だけでやっていくのはかなり難しいかな。(切り詰めてやっていく覚悟はあるが。)もし仕事をやめても、子どもが大きくなったらパートでも何でもするつもりですが。 現在(または過去に)共働きで小学生のお子さんを育てていらっしゃる方、参考にさせていただきたいので、ご意見いただけたらと思います。親に助けてもらっている方、自分達夫婦だけでがんばっていらっしゃる方、いろんな意見が聞けるとありがたいです。よろしくお願いします!

  • 小学生のお子さんを何時に起こしていますか?

    来年小学校に入る子供をもつ者です。 うちの子供は寝起きが悪く、朝6時半にまだ寝たがるのをだましだまし起こし(週末は張り切って起きます)、なかなか着替えない、食べ始めないのを何とか促しながら、ギリギリの時間に保育園へ連れて行くという、余裕のない毎日です。 恥ずかしながら、私も朝が弱く、6時ちょっと前に何とか起きて朝食の支度(残り物の温め直し多し)をします。 小学生のお子さんを持つ皆様、お子さんを何時に起こしていますか? また、親御さんの起きる時間も教えてください。 そろそろ腹をくくって生活を変えなければと思っています。よろしくお願いします。

  • 働いているお母様方、お子様の夏休みは・・・?

    漠然と質問させていただきます。 普段、仕事を持っているお母様方は、お子様が夏休みに入ったら、お子様のお世話はどうされていらっしゃるんでしょうか? 幼稚園~小学校低学年くらいなら、子供だけでは家で過ごせないかと思いますし、もう少し大きい子でも中学くらいまでは、何かと不安材料があるのでは?と思います。 例えば、子供が一人っ子で、両親ともに遅くまで仕事を持っていて、実家など頼るところが無い場合は、どうすればよいんでしょうか。 私も復職する予定なんですが、残業が多い会社のため、この辺が不安です。 夏休みはもちろんですが、学校、または幼稚園がある日の、夕方以降のお子様の過ごし方についても教えてください。よろしくお願いします。

  • 小学生のお子さんをお持ちの方におききしたいです

    お世話になります。1歳の子供がいます。今の家がせまくなってきたので、引越しを考えています。 気に入った物件があるのですが、小学校まで遠いので心配しています。 以下のうち、1つでもお分かりになる項目があれば、おしえていただけると助かります。 何しろうちにいるのはまだ1歳の子供、小学生がどんな感じかまったく想像つかないので・・^^;) 1)小学校までの距離が2キロぐらいあるのですが、小4からは学童保育がなくなって、ひとりあるいは友達と帰ってくるようですが、小4-6の男の子が、ひとりで2キロ歩いて帰ってくるのは危ないでしょうか? 通学路はふつうの住宅街です。 2)学童保育は、18時までとのこと。私は職場が遠いため、残業なしで帰ってきても、お迎えは18時10分。10分のために仕事をやめるのはもったいない気がします。 10分待っててねと言えば、小学校1-3年の子供はおとなしく待っているものでしょうか? (ただ、いつ急な残業がはいらないとも限らないし、ファミリーサポートを利用したほうが無難かもしれません。。) どうぞよろしくおねがいします。

  • 小学生までのお子さんをお持ちの方に

    カテを悩んだのですが、こちらに質問させていただきました。 私には声楽家の友人(女性)がいまして、所属する団体が、来年、2、3歳から小学生を対象とした「オペレッタ+歌」のイベントを行うそうです。 オペレッタの演目は決まっているのですが、私の友人は、「歌」の方への出演で、曲を自分で選ぶようにと言われて困っています。 といいますのも、私も友人も子供がおらず、それぞれの友人にも対象年齢となるような子供がいる人が少なくて…。 そこで、小学生までのお子さんをお持ちの方に教えていただきたいのです。 1.現在、小学校の音楽の教科書に載っている「歌」にはどのようなものがあるのでしょうか?(学年も教えていただけると幸いです) 2.こういった(プロの声楽家が歌うという)イベントで、お子さんに聞かせたい「歌」にはどのようなものがありますか? 具体的に曲名を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小学生の子との接し方

    こんばんは。 私は21歳の男で広場などで同い年の仲間とサッカーをやり、たまに小学生の子ともします。 その子供たちとはけっこう一緒にサッカーをやっていて仲が良いです。 しかし、少し接し方について2つ疑問をもっています。 一つ目は気の強い小学5年生の女の子についてです。 その子は「〇〇君(私のことです)違うって言ってるじゃん!」とか言ったり、ときおり、表情が怒っているときの女性と同じ顔になったりします。 あと、「キモッ!」と言ったりします。(ノリともとらえられるし本当に言っているともとらえらる感じでした) しかし、ふざけあってる中でのことですし、笑うところでは笑います。 そのあとも「一緒にサッカーやろう!」と笑顔で言ってくれます。 しかし、本当にこれで良いのでしょうか? やっぱり笑ってはくれますが、その時は本当に嫌がっているのでしょうか? いくらノリでもあっても「キモ」とか怒っている表情などされなくて、楽しくわいわいでるために自分を直したいのですがどのような接し方をすれば良いでしょうか? 2つ目は落ち込んでいるわけではないのですが、浮かない表情をしている小学5年生の男の子についてです。 落ち込んではいないので励ますのは変ですし、でも明るい話をしても笑わず、たんたんと返答する感じです。(普段は明るい子です) この女の子と男の子に対してはどう接したら良いでしょうか?

  • 小学生のお子さんがいて、ゲームがお家にある方でこういう場合どうするか…

    小学生のお子さんがいて、ゲームがお家にある方でこういう場合どうするか…、もしくはなくて、もしもこれからこの文章に出てくるお子さんが自分の子供だとしら…と仮定して考えた場合どう対応してもらいたいか…とお答えして頂ける方へ質問です。 うちの子は小学校低学年の男の子です。 ここ最近、ゲーム仲間(DS、Wii)が数人いて、順番にお家に遊びに行かせてもらったり、来てもらったりしているのですが、その中の一人のお子さんのお家にはゲームがありません。 そのお子さんは以前から、数人でゲームで遊ぶようになる前からよくうちに遊びに来てくれていて、その時からよくゲームやらせて!と言われていました。 でも、一応その子のお家はゲームは買わない方針だということを聞いていたので、はじめは私から「やめておこう」と話したのですが、「大丈夫だから、やらせて!」と言うので、お母さんにやらせてもいいのか確認しました。 その時は「やらせていいよ」との返事だったので少しだけやらせてあげました。それからうちに来た時にはゲームやらせて!になりましたが、「今日は、外がいいんじゃない?」「今日はゲームやらないよぉ」と言っても「何でダメなの?やらせて!」と言うのでまたお母さんに大丈夫か確認してたら、「私はいいんだけど、旦那がね~。やらせてやってくれる?」といった感じで。 本当にいいのかなと思いながら、うちにくる度、外で遊んでからもうちに入って来て少しの時間だけですが、やるようになりました。 それから今のような状況になり、なんだかゲーム持ってなくてもあまり意味ない?大丈夫なのかな?と。 他の家でも、ずっとゲームをやってる様です。 うちに来ている時に見ていると他の子よりハマってる感じに見えます。 本人に言った方がいいのかなと思ったのですが、みんながやっているのに、一人だけやらせないわけにもいかないし… お母さんも公認してるのかどうなのか… 今の状況をわかってるのか…。 ゲームがないので、他の子供達はその子のお家に行くことがないので、今の状況をわかってるのかわかってないのか…? 耳に入れてあげた方がいいのでしょうか?悩みます。 どのような対応をしたら良いですか?

  • うちの子(小学生)について…

    小学生のうちの子に、折り畳み傘を持たせて学校に行かせたんですが…学校から帰ってきて手提げ鞄を確認したら無くなっていました(;^_^A 多分…手提げ鞄からはみ出すように入れていたのでどこかで落とした可能性があるみたいです(;^_^A そこで小学生のお子さんをもつ方にお聞きしたいのですが…そんな簡単に傘を落としたり無くしたりするものなのでしょうか(´・ω・`)?

  • 小学生のお子さんをお持ちの方に質問です

    小学生のお子さんをお持ちの方に質問です。 今3年生の子供を持つ親です。今年に入って学校で3回マラソンがありました。そのマラソンには何分何秒で何位だったかと言う紙を毎回子供は持って帰りました。それは良いのですが…このクラスの先生はクラス全員の名前、マラソン3回の一回ずつ何分何秒と書いてプリントにしてクラス全員に連絡帳に入れ発表しました。足が早い子もいれば遅い子もいるのに、ちょっとおかしいのではないか?と、思いました。私の考えはおかしいでしょうか?私は先生に何故名前を出し何分だの何秒だのランク付けするのか聞きました。頑張りを知ってもらいたかったと言われました。私は侵害ですと言いました。先生は私の配慮が足りなかったんですねと逆ギレされました長文ですいませんが、私は間違えてますか?ちなみにうちの子は足の遅い方ですご回答宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう