地学

全3954件中241~260件表示
  • この水晶は本物ですか

    山のお土産。古いものです。 天然水晶ではなくて本水晶と表示されているので原石を割った状態に見えるように作り変えてあるのでしょうか。それにしては白い部分がまんまみたいですけど。 何しろ安かったです。 紫です。

    • ベストアンサー
    • 1buthi
    • 地学
    • 回答数5
  • UTC+9の日本より西側でUTC+10なのは何故?

    ウラジオストック(=ヴラジヴォストーク)が UTC+9の明石より西側に位置しているのにUTC+10であるのは 何故なのでしょうか。 お教えください。

  • 気象庁の過去の気象データーで1時間ごとの値で晴れの

    気象庁の過去の気象データーで1時間ごとの値で晴れのマークがあっても日ごとの値に「晴」の字が表示されていないのはなぜでしょうか。 15時に雲量が8でマークは晴ですが、日ごとの値には6:00~18:00の天気は曇としか表示されていません。 室蘭 1時間ごとの値 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=21&block_no=47423&year=2019&month=7&day=7&view= 日ごとの値 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=21&block_no=47423&year=2019&month=07&day=07&view=p1

  • 普通に最近、関東で地震多すぎておかしくないですか?

    普通に最近、関東で地震多すぎておかしくないですか? ツイッターとか見てると地震雲を見たとか、グラフを見て2日以内に地震が来るとかっていう情報があってそれも怖いですが。 急に地震が頻発して起こっているので変な感じです。断層についても、新潟と山形の地震の断層は未知だと言いますし、静岡で起こった地震は南海トラフの断層と関係があるとか。。。

  • マグマの上を走れるのか?

    ふと、どうでもいいことを考えているときに水の上を走るトカゲとターミネーター2を見ているときに思ったのですが、実は、粘性が高いマグマの上なら着地する瞬間に全力疾走すれば死なない、あるいは軽症ですむのではないかと思いました。 人間が全力で走った場合、どれくらいの粘度があれば液体の上を走れるのでしょうか。 そして、上記の条件の粘度が地球上で精製されているマグマの粘度がその範囲内にあるかをご存知の方がいれば教えてほしいです。

  • 上空の空気を地上まで下すと

    上空の空気を地上までおろすと、一般に地上の気温よりも高くなる、という記述があります。温位が高いというそうです。 上空ほど乾燥しているからみたいですが本当でしょうか。 どのように考えたらいいのか教えてください。

  • 三尺寝の時間

    俳句の季語に「三尺寝」があります。 夏に仮眠をとることで、弁当を終えた仕事師などが、ちょっとした日陰を選んで横になり、日陰が三尺ほど移る間の短い眠りであるところからこういわれるそうです。 そこで質問です。 夏に日陰が三尺ほど移る間の短い時間とは、具体的にどれくらいでしょうか。 つまりむかしの昼寝の時間を知りたいのです。 理系の方、計算をお願いします。一尺は33センチとしてご計算ください。

    • ベストアンサー
    • gesui3
    • 地学
    • 回答数3
  • どこにあるのでしょうか?

    パナマ運河はどこの国にあるのでしょうか?

  • 湿潤断熱変化について

    断熱変化なので 周囲との熱のやり取りはないわけです。 乾燥断熱変化は理解できます。 しかし湿潤断熱変化は空気塊自体が<水蒸気>を含んでいるので 雲を作りながら上昇するので気温変化の割合が小さくなるらしいのですが・・ 質問です。 雲を作ると言う事は気温下降で空気塊の内部の水蒸気が冷えて水に姿を変える・・つまり、空気塊自身が自分の内部に<潜熱>を放出しているので その際の熱で空気塊自身が暖められながら上昇するため気温低下割合が小さくなる・・・。 と理解して宜しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#252484
    • 地学
    • 回答数2
  • 気象・断熱変化とは?

    断熱変化について 質問です。 ある空気塊に注目した時・・ 周囲との熱のやり取りが無いとの事ですが・・ という事は・・空気塊自体が上昇すれば膨張し 自分の熱<潜熱>を放出し <空気塊自体>が冷え気温が下がり、逆に下降すれば圧縮され 空気塊内に放出したその熱を空気塊自身が吸収し気温が上昇する・・ということでしょうか? つまり 周囲の空気の気温には 影響しない。変わらない。というイメージで理解すればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#252484
    • 地学
    • 回答数2
  • 台風の渦について

    台風の渦の巻き方はよくコリオリ力で説明されますが、コリオリ力は見かけの力(慣性力)のはずです。観測者は回転座標系、風は直線座標系によるものと思っています。ですので、台風の様子を数万光年離れた星から高性能望遠鏡で観測したばあい、(南半球側でも北半球側からでもなく全体を正面から観測)でも渦の巻きからがやはり南半球と北半球で逆向きなのはコリオリ力では説明できないと思うのですが? また、将来科学技術が発達して、赤道付近に発生した台風の中心を赤道上まで誘導(運ぶ)ことができたとして、そのばあい、北半球側は反時計回り、南半球側は時計回りの台風が観測されるのでしょうか。(すぐに消滅するかもしれませんが)

  • 桜島が大噴火したら、土地が広がりますか?

    桜島が大噴火したら、土地が広がりますか? 大陸と繋がって琵琶湖みたいに巨大な湖になりますか?

  • 中学理科の問題です。(3)の解き方を教えて下さい。

    中学理科の問題です。(3)の解き方を教えて下さい。

  • 令和元年初めての己酉5月12日は大地震発生の日?

    本日起きた日向灘付近の地震は瀬戸内東南海プレートのスロースライディング現象による地殻の歪が原因となっているのでしょうか?予てより日向灘付近の地殻異常(地震)は東南海トラフ付近の地殻の変動によりもたらされるとお聞きしており、大地震は近いのではないかと苦慮しています。2019年(令和元年)5月12日己酉(つちのととり)は土の音(地鳴り・地震)とりの羽ばたき(津浪)の日で大地震が到来する日なのではないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#237667
    • 地学
    • 回答数2
  • 地球科学は19世紀に戻ってやり直しですよね

    地球の比重を測定したと言われているキャベンディッシュの実験(1798年)は。、実験に使われた鉛が反磁性体だったので、求められた5.4という地球の比重も間違いでした。この5.4という比重が正しいとして、核の存在、マントルなどの地球の構造が予想されました。でも全部根拠がなくなりました。したがって、プレートテクトニクスはおろか、現状の地球科学は19世紀初頭に戻ってやり直ししなくてはいけません。みなさん、準備は出来ていますか?

  • この記事の斜坑とは、赤い点線の部分のみの事なのか?

    この下記の(↓)URL の記事の 6~8行目にある、「下旬に予定する斜坑の掘削開始に向けたもので、来年夏からの本坑掘削を目指す。 」の文章の中の、記事の 6~7行目の「下旬に予定する斜坑の掘削開始に向けたもので、」の「斜坑」とは、 http://minamishinshu.jp/news/linear/%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E4%B8%AD%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%80%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E5%81%B4%E3%81%A7%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E5%8C%96%E3%80%80%E5%B1%B1.html https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/gifu/_pdf/central-alps-tunnel.pdf (↑)この資料の、7/59 ページ目の、“2-3” のページの、 “図 2-2-1(2) 工事位置(拡大図)” の図でいう、赤い点線の部分でしょうか? 一番上の URL の記事の 6~7行目の、「下旬に予定する斜坑の掘削開始に向けたもので、」の「斜坑」とは、 その下の URL の資料の 7/59 ページ目の図でいう「赤い点線」の部分なのかどうかを教えてください。 また、その「斜坑」とは、その「赤い点線の部分」のみの事なのかどうかを教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#235648
    • 地学
    • 回答数1
  • 山体崩壊しない山

    地震で山体崩壊しない山って存在しますか?

  • 液状化現象は山では起こらない?

    地下水位が高いところで液状化現象が起こると聞いたのですが、では山とか台地なら液状化現象は起こりませんか?

  • 先程、北海道で大きな地震が起きましたね。

    先程、北海道で大きな地震が起きましたね。 日本はたしかに地震が多いかもしれませんが、北海道はもともとそんなに多くはないですよね?なのに、大きな地震が最近多いですよね。 なにかの前兆なのでしょうか。とても怖くて不安になりました。

  • ‪dune デューンとは砂丘のこと。‬

    ‪dune デューンとは砂丘のこと。‬ ‪砂漠でデューン。‬ ‪砂丘と砂漠の違いは広さだけだった気がする。‬ ‪----------‬ ‪砂丘と砂漠の違い‬ ‪砂丘は風で運ばれた砂の地形。砂漠は気候によって形成された砂の地形。‬ ‪砂漠って風で作られるものではないのか???‬