• 締切済み

台風の渦について

台風の渦の巻き方はよくコリオリ力で説明されますが、コリオリ力は見かけの力(慣性力)のはずです。観測者は回転座標系、風は直線座標系によるものと思っています。ですので、台風の様子を数万光年離れた星から高性能望遠鏡で観測したばあい、(南半球側でも北半球側からでもなく全体を正面から観測)でも渦の巻きからがやはり南半球と北半球で逆向きなのはコリオリ力では説明できないと思うのですが? また、将来科学技術が発達して、赤道付近に発生した台風の中心を赤道上まで誘導(運ぶ)ことができたとして、そのばあい、北半球側は反時計回り、南半球側は時計回りの台風が観測されるのでしょうか。(すぐに消滅するかもしれませんが)

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • OKWavezz
  • ベストアンサー率9% (14/151)
回答No.2

コリオリ力は地球と一緒に回転しているからこその見かけの力です 地球の外から見たら大気は大地とともに動いて見えるので地球の回転により低緯度ほど回転半径が大で速度が速く高緯度ほど回転半径が小で速度が遅くなります したがって台風の目に対する相対速度は高緯度と低緯度で逆向きになりますので これが回転を生むのです 北半球・南半球で動きが裏返しなので回転の向きは逆になります

回答No.1

面白いことに気がつきましたね。私も台風を考察していて、コリオリの力では回転するのが不可能だと気がつきました。 まず、台風は地球内部から大量の電子が放出され、電離層に向けて移動するために起きる大気の運動であると考えました。電子は電離層のプラスにひきつけられて上昇しますが、磁場により回転が生じます。台風に伴う雲の発生も電子の供給で説明がつきます。スベンスマルク効果です。南半球で台風の回転が逆なのは、磁場の傾きが逆になるためです。 ちなみに赤道上では台風は発生しません。少しずれた緯度で発生します。

関連するQ&A

  • 排水の渦

    水を流す時に排水口部分の渦が 北半球では時計回りに 南半球では反時計回りになりますよね? 昔、TVで見たのですが、赤道をまたいで実験してみると 赤道を10メートルも越えるて確実に 渦が逆になってました。理由がよく解らないので どなたか教えて下さい。長年の疑問でして…

  • 台風の回転方向と移動について

    台風の回転方向は、北半球では反時計まわり、 南半球では時計まわりと解説されています。 もし赤道上で台風が発生した場合、台風の回転方向は 1.時計まわりですか、それとも反時計まわりですか。 2.北半球から南半球へ、又はその逆の南半球から北半球へ  台風が移動することはあり得ないのですか。

  • 北半球の渦はなぜ左回りか。コリオリ力って何?。

    北半球で生じる渦は全て左巻き(時計の逆回り)ですが、南半球では全て右回りです。お風呂の栓を抜いた時に生じる小さい渦から、台風の大きい渦まで、北半球では左巻きであり、南半球では右巻きです。この力をコリオリ力と呼ぶようです。何故そうなるのでしょうか。それは、地球が自転しているからです。赤道上の物は1日に4万km(地球の周囲)即ち約0.5km/秒で東(地図で言えば右)に向かって動いています。北極又は南極上の物は、動いていません。液体又は気体(流体)同士がぶつかり、勢いの弱い方に向かって渦を巻きます。秒速1.4km(√2)で北極の流体は南東(右下45度)へ、赤道上の流体は北東(右上45度)の角度で移動しぶつかったとします。北極上の流体は秒速1.4kmですが、赤道上の流体は自転速度の秒速0.5kmが加わるので、ピタゴラスの定理より√(1+0.5)×(1+0.5)+1×1の秒速1.7kmで動きます。秒速1.4kmの流体Aと秒速1.7kmの流体Bがぶつかった時、当然BがAを押し戻します。つまり、左回りに渦が生じます。逆に北極の液体が左下へ赤道の液体が左上に向かってぶつかった時、北極の液体Aの速度は同じですが、赤道の液体Bは√(1-0.5)×(1-0.5)+1×1の秒速1.1kmになり、今度はAがBを押し戻します。やはり、左回りに渦は生じます。北極上と赤道上とは極端な例ですが、北極よりの流体と赤道よりの流体とでは、わずかに速度に違いが生じます。そのわずかな違いが、最初のわずかな左回りの動きを生じ、その渦の勢いがどんどん加速されて渦巻きとなるのです。同様の説明で、南半球では渦は右回りになります。特に、コリオリ力を持ち出さなくても良いのです。

  • 台風の巻き方について・・・。

    台風が、北半球は反時計回りに巻いて、南半球では時計回りに巻くというのがどうも良く分かりません。自分で考えると、北が時計回りで南が反時計回りになるんです。 どなたか分かりやすく説明して下さい。

  • 渦の巻き方について

    カテゴリ違いでしたら、申し訳ありません。理科の授業では北半球と南半球では渦の巻き方が逆になると習いましたが、赤道上や極点ではどうなるのでしょうか?「実際」と「理屈の上」の両方を教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • コリオリ力は必要ですか。教えてください。

    北半球で出来る渦は、全て左巻きです。ただし大きい渦の場合だけです。一般にはコリオリ力で説明されますが、単なる慣性の法則で左巻きになります。赤道側の流体は速く回転しており、北極側の流体は遅く回転しているため、流体の中心に流れ込む際、赤道側の流体は右にそれ、北極側の流体は左にそれます。図を掲載します。コリオリ力で左回りになるとお考えの方の図を掲載してもらえませんか。

  • 水の渦の回転方向

    風呂の水を抜くとき、水は渦を巻きながら流れていきますよね。 そのときの渦の向きが北半球では左回り、南半球では右回りだと聞きました。 では、赤道上ではどうなるのでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 北半球における台風の反時計回りとコリオリの力との関係

    北半球における台風の反時計回りが理解できません。コリオリの力が関係しているとよく言われるのですが、いまいちよくわかりません。というのは仮に地球の自転と同じ速さで追いかけるカメラで赤道から日本に向けてボールを投げたとしても、北半球からみて右斜めに動いているように見えたりするものでしょうか?(ちょうど電車の中でのキャッチボールが車内の人からは右斜めに動いているようには見えないように。)僕の勝手な思い込みですが、台風の反時計回りは『コリオリの力』ではなくて海水が蒸発するときの大気の流れなのではと思ってしまうのですが、どうでしょうか?

  • 赤道では渦巻きはどうなる?

    台風やお風呂の栓を抜いたときなどにできる渦は 北半球と南半球では向きが逆になるという話を聞きましたが、 では赤道ではどうなるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • カテゴリーがわかりませんが、、、水の渦の巻く方向についてです。

    北半球と南半球で、排水の渦の巻く方向がちがうらしいですね。 では、赤道上にいくと、ストレートに流れるのでしょうか? 海流などにも影響されるという話も聞いたのですが、 いまいち頭が良くないのでわかりません。 ご存知の方がいらっしゃったら、おしえてください。 よろしくお願いします。