• 締切済み

山体崩壊しない山

地震で山体崩壊しない山って存在しますか?

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.2

形あるものは滅す というような意味であれば、山は山でなくなることはあります。 浸食されてなだらかな地形になったり、浸食されて急峻な地形になったりします。  多くの山は、巨大な地震動でもほとんどそのままです。もちろん、棚から器や置物が転落するように、崖面、斜面の一部が崩れ落ちることはありますが、そうしたことは山体崩壊とは言いません。山って、結構強固に固まっていることが多いので、大きな地震で横ずれして断層が出来たような場合も、次の模式図にあるように、切断されてしまうことが結構あります。 https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/fault_topography.html この下にあるようなのは、火山の中でも特殊な例です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%BD%93%E5%B4%A9%E5%A3%8A https://youtu.be/Wv-LxFeQwPI ほとんどの火山は、山容が大きく変化してしまうような山体崩壊はしていません。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

山の形成原因にもよりますが、 殆んどの山は大規模な崩壊はせずに形を維持してます。 (崩壊と呼ぶほどの大規模土砂崩れよりも、山の表面だけが崩れる通常の土砂崩れが多いため。) 先質問では液状化という地下水量と山の地質が地震に関連した場合を答えたものです。 山体崩壊は地下深くまで水量を多く含みやすい地質に大量の地下水が染みこんでいる時に起こりやすいもので、 そこに地震の揺れが加わった場合を想定したのが先質問の回答です。 地震以外で起きた事例もあります。 豪雨や長期間の雨などで地下深くまで染みこんだ水の量が、その山の限界許容量を越えたことが原因だと調査結果で公表されました。 山を形成している地質によって地下に含有される水分量が大きく変わります。 多くは山の基となる岩盤部分に岩石や土砂が降り積もって、その上に山林が形成されてます。 昨年の北海道の地震では、十勝岳の火山灰が降り積もって通常より厚い土砂層が表面を覆っていて、地下水も多く含みやすい地質を形成していました。 そこに起きた大地震の揺れで一気に崩れ落ちたと考えられました。 地震が関連しない事例では地下の岩盤部分がヒビ割れしやすい種類の岩石質だったようで、 その年の天候不順で土砂層を越えて岩盤部分のヒビ割れまで染みこんだ地下水量が限界を超えて、山体を維持できなくなったのが原因だと判断されました。 先質問に該当するものでは、悪天候で地下水量が土砂層より深い岩石部分にも限界一杯に染みこんだ状態に、地震の揺れが加わって土砂崩れより酷い(岩石ごと激流が起きる)「土石流」となり、麓の村落を丸ごと呑み込むという事例もあります。 幾つかの原因が積み重なった時に、大規模な山体崩壊という現象が起こりやすいのです。

関連するQ&A

  • オアフ島の山体崩壊

    はじめまして。 数年前だったと思うのですが、雲仙普賢岳の噴火が収まった頃、昔の「眉山」の山体崩壊に関連して、火山の「山体崩壊」に関する番組がNHKでありました。 その時、ハワイ・オアフ島東北部も過去に大規模な崩壊を起こし、島の1/3程を失い、100メートルの大津波を引き起こしたことがある、と番組で言われていたのをかすかに記憶しているのですが、その「崩壊」はいつ頃のことだったのでしょうか。 ご存じの方がおられましたら、教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 六甲山と富士山

    六甲山と富士山は大雨や地震で崩壊する山ですか?大雨や地震が来てもびくともしない家ってありますか?

  • 災害に弱い山、強い山

    私は海が好きなので海が見えるところにいつか住みたいと思っています。 しかし、津波が危ないので海の近くに山があるところのその山に住みたいと思っています。 しかし、最近の北海道の地震のニュースを見て山も崩れるので危険だと思いました。 大雨や地震でも崩れない山はどんな山なのか教えてください。

  • 地震での一軒家崩壊の可能性について

    我が家は築13年程の一軒家です。 今までは、地震は怖いけれど地震によって家が崩壊することはないだろうと安心していました。 しかし、最近続く強めの地震を経験しているうちに、この地震が蓄積されていっていつか家が崩壊してしまうのでは?と不安になってきています。ちなみに家は茨城にあります。 そこで質問なのですが、普通の築13年程の家はこれからの余震にも耐えれますか? またどのくらいになると崩壊の危険性があるのでしょうか? 学生なので全く見当がつかず、教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 山の保水力がなくなると山が崩れる?

    レイテ島で大規模な山崩れが発生しました。 その原因にあげられているのが、森林の伐採などによる山の保水力の減少です。 ですが、たとえば樹木の水の吸収力が減ったとしても、山が崩れるとは考えにくいです。 吸収されない水は山肌を流れてゆくだけでしょう。 泥水がふもとにたまると思いますが、山が崩壊する理由にはならないと思います。 極端な話、山をハゲ山にしてしまったら、その山は崩れるのかという話です。 徐々には土砂が失われるでしょうが、一気に崩壊するものではないのではと想像します。 じっさいはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療崩壊と経済崩壊 どちらを防ぎたいですか

    コロナで外出自粛が広がっています。 政府や知事が休業要請って、なんか違和感を感じます。 医療崩壊を防がなければ、と言いますが、経済崩壊や学力崩壊など、他に防がないといけないことは山ほどあるはず。特に経済なんかはコロナがあろうとなかろうと、いつ悪くなってもおかしくない状態で・・・・。 学力崩壊も、子供や私たち大学生も学力差が大きくつきそうな気がします。

  • 「山が鳴る」とは・・?

     先日、知人が「地震とかくる前に「山が鳴る」んだよ・・。ほらっ!鳴ってる!」と言っていたので、周りの音を聞いてみると、「ど~ん」とかいう音が確かにしていました・・。  そのときのその場の環境としては、特に近くに山などはなく、遠くに峰が見える程度の、ただの住宅街でした・・。  ですが、確かに近くには国道もあり、「聞き間違いでは?」と言ったのですが、知人は「違う!山だ!山!」と、いうのです・・。  その後、地震は無かったのですが、知人は「地震とは違う山鳴りだったのかな?」と、言います。  確かに「山が鳴る」等でネット上を検索してみると「山が鳴るとは地滑りや土石流などの土砂災害の予兆のこと。」という記載のあるページも多数あります。  みなさんの中で、この私の知人同様に「山が鳴る・鳴っている」が解る方いらっしゃいますか?ならばその他の「ど~ん」という音とはどう違うのでしょうか?  私にはこの違いが解りません。 知人も「説明するには難しい・・。」と言います。  こんな私に、簡潔に解る様に説明していただけないでしょうか・・?  この後、日々「ど~ん」等の音に悩まされています・・。  ・・・・・お願いします。

  • ベータ崩壊について

    ベータ崩壊について習ったのですがよくわからないところがあります。 質量数14の炭素がベータ崩壊すると、中性子が陽子と電子(とニュートリノ) になり、結果としては原子番号がひとつ増えるだけ(窒素になる) だそうですが、できた電子はベータ線として飛んでいくので、電子が やっぱり6個しかないと思うのですが・・・ できた窒素はイオンのような形で存在するのでしょうか?

  • 蛋白の崩壊について

    タンパク質の崩壊が存在するかどうかを判断するには、 血液検査データのどの部分を見て、どうであったら タンパク質の崩壊があると疑うのでしょうか? おしえてください。

  • ベータ崩壊、アルファ崩壊をとても簡単に教えてください

    高校生レベルの内容でのご教授を教えてください。 放射性同位体が変化するときベータやアルファ崩壊を 起こしますが まずベータ崩壊は質量数を変えずにということなので 中性子→陽子に変化するという事で良いのでしょうか? またその時でるベータ線(ベータ粒子)はどこから飛び出てくる のでしょうか? 高校の教科書では、重水素も炭素14もベータ崩壊ですが ベータ崩壊が自然界では多い?ということはありますか? また、放射線ということで放射能は?と心配になりますが ベータ崩壊などの放射能はそれほど気にするものではないので しょうか? その他、アルファ崩壊、γ崩壊などの違いなどわかりやすく ご教授いただけたら幸いです