地学

全3953件中221~240件表示
  • 冬になるとなぜ偏西風が平年より北に蛇行することが多

    冬になるとなぜ偏西風が平年より北に蛇行することが多くなったのですか。 http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/pdf/pdf3/001.pdf

  • リップル構造は全地球凍結の新たな証拠ですか?

    リップル構造は全地球凍結の新たな証拠ですか?

    • ベストアンサー
    • cobaltx
    • 地学
    • 回答数1
  • 暗い初期太陽パラドックスとは、どういう事でしょうか

    暗い初期太陽パラドックスとは、どういう事でしょうか?

  • マントルが分化して大陸地殻が形成された証拠は、ある

    マントルが分化して大陸地殻が形成された証拠は、あるのでしょうか?

  • 六甲山と富士山

    六甲山と富士山は大雨や地震で崩壊する山ですか?大雨や地震が来てもびくともしない家ってありますか?

    • ベストアンサー
    • VQNVQM
    • 地学
    • 回答数2
  • ラジオゾンデが一定の速度で上がる理由

    ラジオゾンデは、1分間に300mくらい上昇するそうです。 上空の大気と地上では密度や温度がだいぶ違うのに、一定の速度で上がれるのはなぜでしょうか?

  • 標準年輪曲線

    標準年輪曲線とはなんでしょうか。 どのようなものを、どのように測定して平均を出したものなのか教えていただきたいです。

  • 週間天気予報は雨マークなしでの予報スタートが多い

    なぜ週間天気予報は雨マークなしでの予報スタートが多いのですか。 降水量が1mm以上の雨だった日も最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。 仙台で7月中に降水量1mm以上の日は15日間でそのうち週間天気予報で雨マークで予報スタートした日は4日間しかありませんでした。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/jma-magazine/1306/index.html#a 「1週間前に見た週間予報では傘マークがついてなかったのに、なぜ雨が降っているの!!」 「気になる日が近づいてから「雨が降る」という予報に変えることもあります。」 ↑気象庁のこのページでも降水は考慮していないようなことが書かれています。 後から雨の予報に変えるくらいならなぜ始めから雨の予報をしないのですか。 なぜ週間天気予報は雨が降らないこと前提なのですか。

  • 世界の川が海に注ぐ量は莫大なのに海面が上昇しないの

    世界の川が海に注ぐ量は莫大なのに海面が上昇しないのは、海から蒸発する量と釣り合ってるからですか?

  • 地学基礎で質問です 火成岩について

    画像の質問について解説お願いします

  • AI 雲パターンで予想可能か

    人工知能AIに、台風の雲画像をの動きを読み込ませて、新しい台風の予想をさせたら、思いのほか進路予想が当たったとか。 でも、物理過程抜きに予想が当たるって変やないですか?

  • 英語論文の読み方

    この論文、どの順番で読めばいいのでしょう...内容から読み取れと思われるかもしれないのですが全く興味のない分野(和訳して来いということで課されました)なので分脈判断ができません.. 直前に続く文章は RELICT GEL The shiny slickenside layer on the Corona Heights fault is composed of amorphous silica, hydrous crystalline silica grains locally containing cellular structures, quartz, and nanoparticles of Fe oxide. The textural relationships between these grains suggest progressive transformation of primary amorphous patches to more-ordered silica phases that have grown at the expense of the amorphous hydrous silica (Fig. 3). Two features record the presence of colloidal silica particles within the layer when it formed (Fig. 3). The cells in the hydrous silica grains refl ect nucleation of crystalline material onto となっており、直後には fault, the gel could have formed during creep without resulting in dramatic weakening. Further experimental and microstructural work is required to establish if the textures we describe formed during a paleo-earthquake. We conclude that the presence of a relict silica gel over the surface of the Corona Heights fault shows that silica gel does form and can dynamically weaken natural faults during slip. と続きます 和訳してくれ!とはさすがに言えませんので文章の読む順番を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします

  • 何で遠い場所で起きた地震が、遠く離れた場所でも同時

    何で遠い場所で起きた地震が、遠く離れた場所でも同時に起こるのですか?

  • なぜ週間天気予報は雨マークなしでの予報スタートが多

    なぜ週間天気予報は雨マークなしでの予報スタートが多いのですか。 降水量が1mm以上の雨だった日も最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。 これなら外れてもいい雨マークの予報スタートを増やせばいいのになぜそうしないのでしょうか。 逆に、冬も降水量1mm以上の雪の日が太平洋側でさえあるのに、太平洋側の雪の予報スタートはほとんどないです。 なぜ週間天気予報は降水を考慮しないのですか。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/jma-magazine/1306/index.html#a  「1週間前に見た週間予報では傘マークがついてなかったのに、なぜ雨が降っているの!!」 「気になる日が近づいてから「雨が降る」という予報に変えることもあります。」 ↑気象庁のこのページでも降水は考慮していないようなことが書かれています。近づいてから雨の予報に変えるくらいならなぜ始めから雨の予報ばっかりにしないのでしょうか。 週間天気予報では何か天気マークを入れなければならないわけですが、それがなぜ曇、曇時々晴、晴時々曇の予報スタートが前提になるのですか。なぜ外れてもいい雨マークばかりでの予報スタートが前提にならないのでしょうか。雨がその日の卓越天気でなくても、降水量が実際に1mm以上になった日は雨マーク予報スタートでなければならなかったことになります。 仙台で7月中に降水量1mm以上の日は15日間でそのうち週間天気予報で雨マークで予報スタートした日は4日分しかありませんでした。残りの11日分は曇や曇時々晴の予報スタートでした。

  • タケノコ型の山

    「まんが日本昔話」みたいな昔話を取り上げたアニメにタケノコ型の麓の面積に比べて異様に高い山が登場しますが、科学的に見て存在できるものでしょうか。

  • 岐阜の富士見台高原、なぜ笹ばかり?

    岐阜の中津川にある1700mの富士見台高原。とても好きな場所ですが なぜ笹ばかりなのでしょうか? 山とは草が育ったら、次は低木、そして高木 と循環していくものと思っていました。しかし、ここの一面笹の原です。 不思議でなりません。 教えていただけますか。

  • 地下水ってどういった形で存在する?

    地下水について、実際はどういう形で存在するものなのでしょうか? (1)地層のように水の層があり実は地面は浮いているような感じ? (2)地下に洞窟があり、その中を水が流れている(溜まっている)? (3)単純に「ちょっと湿った」土地の層がある? 「地下水組み上げすぎて地盤沈下」なんて話も聞くので、(1)が有力なのかなとも思うのですが、、、。 以上、よろしくお願い致します。

  • うるう年

    次のうるう年にならないうるう年はいつですか?

    • ベストアンサー
    • noname#238621
    • 地学
    • 回答数7
  • 気象庁の過去の気象データでは、雨が降らない日よりも

    気象庁の過去の気象データでは、雨が降らない日よりも雨が降る日のほうが多いのに、なぜ雨マークがつく予報が少ないのですか。実際に降水量が1mm以上だった日も週間天気予報で最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。最初は曇や曇時々晴ばかりで、降水確率は40%から下で雨マークなしでした。 最初から雨マークの予報ばかりでも実際に降らなかったり晴れたりする方が安心するし、雨の予報が外れても怒る人はいないです。雨の予報は難しいといっても、実際に雨が降る日が多いなら雨の予報を増やせばあたる確率が高くなるのになぜそうしないのでしょうか。予報する側も当たらなければ儲からないでしょうし、それなのになぜ週間天気予報は最初から雨マークなしで曇や曇時々晴などの降水確率40%から下の予報でスタートすることが多いのですか。

  • この水晶は本物ですか

    山のお土産。古いものです。 天然水晶ではなくて本水晶と表示されているので原石を割った状態に見えるように作り変えてあるのでしょうか。それにしては白い部分がまんまみたいですけど。 何しろ安かったです。 紫です。

    • ベストアンサー
    • 1buthi
    • 地学
    • 回答数5