• ベストアンサー

標準年輪曲線

標準年輪曲線とはなんでしょうか。 どのようなものを、どのように測定して平均を出したものなのか教えていただきたいです。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 標準年輪曲線とはなんでしょうか。  考古学で出土品の年代を決めるとき、一緒に出てきた外皮付き木片の年輪を参考に、出土品が使われていた年代を決めたり、当時の気候を推定したりする場合(年輪年代法)に、その木片の形成された年代を特定するために用いる指標となるものです。 > どのようなものを、どのように測定して平均を出したものなのか  ざっくり言うと、まず巨木(なんでもいいというわけではなく、杉、檜、高野槙など)を切り倒すわけです。で、一番表皮側の年輪が去年のものだとして、年輪の巾・疎密を定規(寸法を測る器具)で測っていきます。  だいたい同じ地域の同じ種類の木を切り倒して、同じように寸法を測る。で、平均値を出す。  どっちが縦軸でどっちが横軸でもいいと思うのですが、例えば縦軸に1年分の年輪の「巾」を、横軸に「年」を取って、その年に合わせた年輪巾の位置に点を打つ。  そうやってできた点を結ぶとできる折れ線グラフが標準年輪曲線ですね。  余計な話かもしれませんが、現在、日本の場合弥生時代までの杉の年輪パターンが判明しているようです。  その年輪パターン(グラフ)のどこか(例えばA.D.500年~550年)と一致する年輪の木片(外皮付き)が土器と一緒の地層に埋まっていれば、その木片はA.D.550年に伐採されたもので、土器もその頃の物だと推定できるわけです。と同時に、その頃の年輪の巾が密ならば、寒冷だったと推定できるわけです。  さらに他の種類の樹木の年輪標準でも同じような年輪状態なら、「寒冷だった」説は確信に変わります。

関連するQ&A

  • 年輪について。

    通常、四季のある植物相には年輪が入ると言われていますが、熱帯雨林の木には年輪が入っていません。 厳密には熱帯雨林よりも気候変動のある多雨林の中の樹木には年輪が入ってる木もありました。 また、四季のない年を通して温暖なユーカリ林のユーカリノキにも年輪が入っていました。 これはどういう事なのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 年輪幅

    年輪幅とはどのようなものでしょうか。 年輪自体の幅を表すのか、それとも、年輪と年輪の間の幅を表すのかわかりません。 教えていただけると幸いです。

  • 2次曲線の標準形を求めよ

    幾何学、2次曲線の問題です。 x^2+10xy+y^2-12x-12y+6=0-(1) の標準形を求めよ。 (1)上の(x,y)を原点中心に回転移動するようですが さっぱりわかりません(;o;) どなたか至急教えてください!!

  • これどういう年輪ですか?

    うちの床材はアカマツだったと思うのですが、一枚だけ妙な年輪があります。 写真を参照いただきたいのです。 ラテアートで爪楊枝を使ってスーっと引いたような年輪が残っていますが、 これはどのような時にこんなになりますか? 見た所、木を合成している訳ではなさそうなので一枚の板だと思うのですが、 板、こんなになりますか?可能性だけでもご存じでしたら教えてください。

  • 平均値と標準偏差から確立密度関数(曲線)を描く方法

    確立密度からその平均値と標準偏差を求めると正規分布曲線を描くことが可能ですが、同じように平均値と標準偏差を使ってスチューデントt分布やラプラス分布、コーシー分布曲線を求めることは可能なのでしょうか? 現在、確率変数とその確立密度の値はあるのですが、正規分布には乗らないため別のフィッティング関数を探しています。

  • 年輪気候法について。

    年輪の分析から、かつての気候を知ることができると聞きました。大学では文学部に所属しているのですが、そのことにちょっと興味があり、調べてみたいと思っています。 年輪気候法について検索をかけてみてもほとんどといっていいほどヒットしません(ヒットしても年輪年代法の中で軽く触れられている程度など)。 年輪気候法についてのサイトがあれば紹介していただけませんか? 専攻の分野とかけはなれているので、できればわかりやすい解説が嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 2次曲線の標準形について

    教科書に書かれてある2次曲線の標準形についてですが、これは使うときに条件ってあるんですか? 特に放物線はpを焦点の座標としたときy^2=4pxやx^2=4pyと表されますが、次のような問題の場合これがうまくいきません。 焦点が原点にある放物線を考える。~~~ これでは明らかにp=0ですから方程式は導かれません。解答では「p≠0の条件のもとで~~~これをp平行移動して~~~」などとしていました。結局教科書をよくよくみてみると放物線が原点を通っていて焦点と準線が原点を境に対称に位置しているときだけのことを書いてると思ったのですが... ちょっと不安なんでアドバイスよろしくお願いします。

  • 成長曲線の標準偏差で+6SD以上は多い?

    成長曲線の標準偏差で+6SD以上は多い? 平均的な-2SD~+2SDの範囲から大幅に上回っています。例で7歳児 小学校1年生の子供で身長145cm 体重48kgが+6SD以上に該当します。数字からして実際にたくさん居ていると思いますがどうですか?

  • GPC測定の校正曲線

    GPC測定で分子量が既知のポリマー標準物質を用いて校正曲線を作成し、サンプルの分子量を測定しようと思います。 ポリマー標準物質にはLS(光)とGPCでそれぞれ分子量が添付されています。LSは絶対分子量、GPCはGPC測定条件によって分子の凝集状態がが変化したものが加味されているのかなと思うのですが、どちらの値を採用して校正曲線をくるのがよいのでしょうか?

  • 年輪年代法って今ひとつわかりません。教えてください。

    最近よく新聞などで、紹介されておりますが。 埋蔵文化財等から出土する木材に使われている木の年輪による遺跡などの年代測定方法のひとつだと聞いておりますが、  (1) 年代が判明する根拠は何なのか。確実なよりどころは。  (2) さまざまな木の年輪の間隔をデータベース化したものに照らしあわすようですが、日本全国いろいろな地域別気象条件が違いや、年度による天候不順による木の成長度合いの違いはどのように反映されるのか。