• ベストアンサー

ラジオゾンデが一定の速度で上がる理由

ラジオゾンデは、1分間に300mくらい上昇するそうです。 上空の大気と地上では密度や温度がだいぶ違うのに、一定の速度で上がれるのはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

上空に上がって気圧が低くなると、その分気球が膨張するので浮力は[押し退けた体積に比例する(正確には、押し退けた質量で決まる)から相殺されてほぼ同じになります。

mathematiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なんとなくイメージできました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#241298
noname#241298
回答No.1

一定の速度ではないようです。 高度30kmまで90分かけて上昇します。平均すると333m/分です。実際は300m/分~400m/分だそうです。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%87 https://www.jma-net.go.jp/chichijima/kousou.html https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/upper/kaisetsu.html

mathematiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雪の目安となる温度

    ニュースの中のお天気で雪の目安となる温度として、「上空5000Mで-30度」・「上空1500Mで-6」と言っています。 ここで疑問なのが大気の気温減率で考えるてみると「上空1500Mで-6となると地上では4度となります(1000ftで2℃・1000M6℃)」、地上で0度となるには上空1500Mで-10度が雪の目安となるのではないでしょうか?

  • 人工衛星が溶けない理由

    高度80~500kmは大気圏の中では熱圏と呼ばれるところで、その温度は、 高度150kmのところは約1000℃、高度500kmのところでは1200~1700℃にまで達するそうです。 しかし、そんな高温でも人工衛星が溶けてしまわない理由は、その空気の密度にあるそうで、 大気の密度が極めて小さくほぼ真空状態であるため、たとえ非常に高温であっても、 人工衛星は溶けてしまうことはないというのを聞きました。 また、その場所における空気の熱量を比べると、高度150kmの1立方メートルの体積の熱量は、 1000℃で0.0004kJであり、一方の地表15℃の1立方メートルの空気の熱量は354kJとなり、 その比は100万分の1程度になるそうです。 つまり人工衛星は、地上の100万分の1の比で熱されくいということになり、だから溶けない、 ということになるそうです。 しかし、このときこの熱量の計算は、“Q = mcΔT”で求めているのでしょうか? [Q: 熱量、m:質量、c:比熱、ΔT:温度差] 少なくとも地表の354kJに近い数字がその式からは求まらないのですが・・・ この値はどのような式から計算されているのでしょう? また、高度千数百kmの空気の密度はどうやって求めるのでしょう? その場合は、比熱は同じと仮定して良いんでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • なんで光の速度は一定なの?

    科学なのか化学なのか解らないのでとりあえずここに質問します。 相対性理論の入門書みたいな本を貸してもらってよんだのですが、 そのなかで「光の速度は一定」とかいてあったんですが、 光ってどこまでも届く訳じゃないのに速さが一定なのは変だと思います。 ぁ、それとも空気中では空気が障害物になってるからとどかないの? (@_@; だとしたら、地上でも「光の速さは一定」なんですか?

  • 熱力学

    地球表面から一定距離,離れた上空で,気体の密度が 1.00×10^(11)m-3 のポイントがある。そこでの圧力が 2.75×10^(-10)N/m2 であるとして,温度を求めなさい。 解けるかたよろしくお願いします。

  • 反応速度定数で困ってます

    422 大学への名無しさん New! 2007/08/03(金) 12:40:38 ID:VJGMoRPh0 ある瞬間における反応速度をvとし、その瞬間における反応物の濃度を[A],[B]とする。 v=k[A][B]  kは反応速度定数である。 反応温度が10度上昇するごとに、kの値は2~3倍に大きくなる。 (1)ある反応では温度が10度上昇するとkの値は3.0倍になる。 この反応において、60度では10分間で終了した反応を10度で行うと何分間で終了するか 有効数字二桁で答えよ。ただし、温度以外の条件はすべて等しいものとする。 自分で考えると 温度:反応速度:反応時間 60度: 1 :10分間 10度: 1/15   :x分間 と考えて、でも反応速度を60度のときに1としちゃっていいのかって悩んでて 10度になると、-50度だから1/15倍っていうのはあってると思うんですけど・・。 答えが0.666... となって、なんか違うなぁと思ってます。 どこがまちがっているんでしょうか?

  • ロープと速度

    質量mの人が質量Mの台の上に乗って、天井の定滑車にかけたロープを引っ張り、鉛直方向に一定速度で上昇しているようすを考える。このとき一定速度で上昇することができるためのmとMに関する条件を求めよ。 まず人と糸を系とする運動方程式で、人と台の垂直抗力をNとすると mg=T+N 同様に台も T=N+Mg ここで人と台が接触している、つまり垂直抗力がN>0のときに一定速度で上昇することができるのでしょうか? 考え方が理解できません、どなたかわかる方お願いします。

  • 一定速度で冷却する方法

    恒温槽と冷媒を用いて容器に入れた液体サンプルを冷却する実験をしようと試みております。 今液体サンプルの冷却方法が及ぼす影響を見ておりまして、一定時間内の温度変化(=冷却速度)を一定にする方法を探しております。 現状の装置だけですと急に温度が下がった後ゆっくり温度が下がる様な感じになってしまう状況です。 何か簡単に温度を制御できる方法はないでしょうか? 出来れば安価で簡単に入手できるものであると助かります。

  • 地上での温度上昇と上空での温度低下について

    「温暖化によって地上付近の温度が上昇し、その結果、成層圏付近の温度が低下した」という記事をみました。 なぜ、地上付近の温度が上昇すると、上空の温度が低下するのでしょうか? また、成層圏付近の温度が低下すると、オゾン層はなぜ、破壊されるのでしょうか?

  • 物理の宇宙に関する問題の質問です

    質問お願い致します。 非常に高い上空から降ってくる1次宇宙線は、大気の原子と衝突して2次宇宙線を作ります。この1つにμ中間子という粒子があります。 これは不安定な粒子で、平均寿命2.15×10のー6乗 sで崩壊してしまいます。 1.μ中間子が最高の速さ、すなわち光速度に近い速さで走るとして、古典理論から計算すれば、消えてしまうまで何m走りますか? 2.地上15kmの高い上空で生じたμ中間子が地上にとどくのはなぜですか?また、地上から観測するとμ中間子の寿命はどれだけ延びますか? わからないので詳しく教えてほしいです。 お願いします

  • なぜ上空に寒気が入るのですか

    天気予報の解説で,「この低気圧は上空に寒気を伴っており…」というものがあります。上空に寒気があれば,相対的に地上の空気が暖かいことになり上昇していくから不安定な大気になるのは理解できるのですが,そもそも冷たくて重い空気である寒気が上空にあるのかがよくわかりません。 上空は普通冷たいものですが,それ以上に冷たい寒気が流入するのはなぜでしょうか?