• 締切済み

物理の宇宙に関する問題の質問です

質問お願い致します。 非常に高い上空から降ってくる1次宇宙線は、大気の原子と衝突して2次宇宙線を作ります。この1つにμ中間子という粒子があります。 これは不安定な粒子で、平均寿命2.15×10のー6乗 sで崩壊してしまいます。 1.μ中間子が最高の速さ、すなわち光速度に近い速さで走るとして、古典理論から計算すれば、消えてしまうまで何m走りますか? 2.地上15kmの高い上空で生じたμ中間子が地上にとどくのはなぜですか?また、地上から観測するとμ中間子の寿命はどれだけ延びますか? わからないので詳しく教えてほしいです。 お願いします

みんなの回答

回答No.1

ヒントをあげておきますので、もう一度がんばってトライしてみてください。 1.ミューオンの平均寿命が2.15×10^-6 (s)と与えられているので、それを使って計算します。 問題には、”光速度に近い速さで走る”とあるので、 光速は、299792458 (m/s)ですので、 速度は、≒299792458 (m/s)として計算します。 2.”光速度に近い速さで走る”=相対論的なので時間(距離)の短縮が起きるからです。 後は特殊相対論に基づいて計算します。 この種の問題は、宇宙線や特殊相対論の教科書に頻繁に載ってます。

drketn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何とか解けそうなのでもうチョイがんばってみます。

関連するQ&A

  • ミュー粒子と特殊相対性理論についての問題

    物理の問題が分かりません。 どなたか教えてください。 素粒子の一種であるミュー粒子は、τ = 2.20 × 10∧−6 秒(およそ 2 マイクロ秒)で、電子、ミューニュートリノ、電子反ニュートリノの 3 種の素粒子に崩壊してしまう。ミュー粒子が大気上空で作られ、光の速さ c (= 3.0 × 108) [m/s] の 99.5% の速さで地上に向かって飛来したとすると、その速さは 0.995c であり、すべてのミュー粒子は寿命 τ で崩壊すると単純に仮定した場合には、0.995cτ ≈ 660 メートル程度進むと崩壊してしまうはずである。ところが、実際にはミュー粒子は地上に到達し、観測されている。ミュー粒子が大気上層、地表から 6 km の所で生成されたとして、地表まで届くことを、特殊相対性理論で導いた慣性系による時間の遅れを用いて示せ。ただし、すべてのミュー粒子は寿命 τ で崩壊すると仮定する。

  • 特殊相対論 (宇宙線について)

    宇宙線が上空で大気と衝突してμ粒子が発生しますよね? その寿命は非常に短いのはわかります。 しかし光速に近づく程約100倍伸びるのは調べた結果わかりました。 が、その寿命は地上から見ればどれ位違うのでしょうか?? また逆に、粒子にとって地上までの距離はどれ位変わるのでしょうか? 基本的な知識が無いのですが、ヒントや公式を教えてもらえれば、とても助かります。 参考になるHPなどでも構いません。お願いします。

  • ミュー粒子の実験につて

    大学で課題が出ましたがイマイチ理解できなくて。。。 もしヒントになるようなことでもいいので教えてくれる方いらっしゃいましたらヘルプお願いします!!! <問題> 大気上層部で出来て地上に降り注ぐミュー粒子(30万kmと仮定)と同じ速度で落ちてくる宇宙船があるとします。もちろんこの宇宙船の乗組員から見るとそれらのミュー粒子は静止して見えます。飛行士の一人が、それらのミュー粒子を使ってミュー粒子時計(100万分の1秒毎にカチっと進む)を作ったとしましょう。 上記を用いて宇宙船の中のミュー粒子時計の針が1目盛り進む間に地上でほぼ何秒が経過しているか求めよ。 ※作り出されたときの個数の2分の1のミュー粒子が、崩壊せずに地上まで生き延びて到着すると考える

  • 宇宙船と浮遊物

    何年か前にISSに小さな隕石がぶつかって弾丸くらいの穴が開いたということがありました。 地上だと大気があって多少隕石が降ってきても燃え尽きてしまいますが、惑星探査用の宇宙船は大気のないあるいは薄い場所を通らなければならないので浮遊物にぶつかる危険性がずっと高くなりますし、地球の磁場が及ばない場所なら大量の荷電粒子にさらされることもありますよね。 そういう衝突の危険性への対応はどのようになされているのでしょうか? なんらかの探知システムがあるのか、探知したらどう回避するのか、それともめったにないからぶつかったら諦めるのか、どうなんでしょう。 ISSくらい近ければ地上の観測で障害物を見つけて回避指示を出すというのが考えられると思うのですが、光の速度で何十分とか何時間とかかかるような遠い場所だとそうもいきませんよね。 手間ひまかけて遠くまで探査機を飛ばした挙句に小石くらいの隕石にぶつかって装置が壊れたりミッション続行不能になってしまうのはとてももったいないです。探知と回避や防御にかけられる予算の都合もあるでしょうが。

  • インフレーション宇宙論についての疑問

    最近インフレーション宇宙論が注目を集めているようです。インフレーション宇宙論は大統一理論や真空の自発的対称の破れをもとにしていると聞いています。しかし大統一理論は陽子の崩壊が観測されずに頓挫したのではなかったのですか?真空の自発的対称性の破れは私の個人的な印象ではかなり怪しげなもののように思われました。Weinberg-Salam理論は確立された理論と言って良いと思いますが、Higgs粒子は見つかっていない(と思います)。インフレーション宇宙論はどの程度信用できる理論なのでしょうか。何分、宇宙論には素人なので宜しくお願いします。

  • 目を閉じた宇宙飛行士が見る光について

    海外のサイトで見たISS飛行士へのインタビュー記事でふと興味をもったことがあります。 宇宙に滞在中、暗い所で目を閉じると時おり視界にチカっと光る点が見えるのだそうです。一回の就寝で何度か見えるとか。 宇宙線だか放射線だかがふつうは何事もなく突き抜けてしまうものがたまたま網膜の原子核に衝突したときに光として見える、大気に守られていない宇宙空間にある船内では地上より大量に飛び交っているためその機会が多い、と言ったことだったと思います。 さて、ここからが質問です。 本当にまれですが、私も寝床でチカっと一瞬だけ現れる光(比較的強い光なのに広がりもなく本当に小さな一点が一瞬だけ光る)を経験することがあります。 これが大気を突き抜けて地上に到達した宇宙線などがもたらす現象である可能性はあるでしょうか? もちろん私の経験が他の生理によるものである可能性もあり、上記の話だけではどちらか区別がつかないと思いますが、地上でもある頻度で発生するものなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。 もしそうだとすると、たとえば飛行機に乗った時などはそれを経験する可能性は多少高くなるのでしょうか? 仮に飛行士と同じ経験なら、それは素粒子を視覚で感じたということですよね。「霧箱」を知った時のような強い好奇心を駆り立てられます。

  • 質問ですが。

    このサイトに書いてある記事に、 CERN(欧州原子核研究機構)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)は、空間に高エネルギーを与えると、そこで、どのような素粒子が生成されるのかを測定する。重力の正体とされるヒッグス粒子の発見で、名前を聞いた人も多いだろう。 LHCは物理学の謎を解く強力な装置である一方、ブラックホールの研究で知られるS・ホーキング博士は、LHCによって宇宙の崩壊が始まると警告している。何もないように見える空間には、実は素粒子がびっしり詰まっているのだが、LHCは、その空間から素粒子を叩き出す。その分だけ空間に隙間が空いてしまい、実験を続けると、やがて隙間が致命的に広がり、そこから宇宙が崩壊するというのだ。 他にも問題がある。LHCはブラックホールを作ってしまうのだ。素粒子レベルの極微サイズだが、理論上、LHCはブラックホールを生み出すことができる。非常に小さいため、生まれたブラックホールは瞬時に蒸発するといわれているが、それはあくまで理論。理論を検証するためにLHCを稼働させているわけで、もし理論が間違っていたら? 蒸発せずに周囲の物体を取り込み、成長するとしたら? 書いてありますが、実際の所地球は滅亡してしまうのでしょうか。 どうなのでしょうか。

  • 宇宙船が大気圏に突入して、摩擦熱が起こるのは、地上何キロメートルくらいからでしょうか

    宇宙船が大気圏に突入して、摩擦熱が起こるのは、地上何キロメートルくらいからでしょうか。 また大気圏は地上何キロから大気圏なのでしょうか? お教えいただきたくお願いいたします。

  • 空(宇宙)は高度どのくらいで昼でも暗くなる?

    成層圏では大気が薄くなり、濃紺を超えて紫色の空になるそうですが、熱圏では昼でも真っ暗の世界が広がっていると聞きました。中間圏ではどうなっているのでしょうか。高度にして、どのくらい上空から、私たちがイメージする宇宙の世界が広がっているのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 素粒子の性質について

    いくつかありますが、最初に数個だけ。 1、http://belle.kek.jp/~uehara/pdic/meson.html#meson   によると、中性パイ中間子は2個の光子に壊れるらしいですが、135MeVの質量はどこへ行くのですか?   全部光子のエネルギー(質量化されていない状態)に変わるのですか?   そうだとすると、素粒子が崩壊した時に出る光は、エネルギーの高い低いがあるということですか?   又、135Mevの素粒子が崩壊するわけですから、135Mev×C^2分のエネルギーは、「必ず保存される」つまり、これらが崩壊する時は、もし素粒子が出ないならそれだけのエネルギーを持った光子が出ると考えていいでしょうか。   それと、これらの現象(光子崩壊)は、「実際に観測されている」のですか? 2、イータプラム中間子や、ロー中間子になる光は、相当エネルギーが高い光子ですか?  又、ロー中間子に光が化けるというモデルでは、単一の光子が、「ずいぶん重くて、電荷のある」ロー中間子に化けるということですか?(同時に、それがどういった理論か教えて下さい。どこの国の、誰が考えたモデルかも。) 3、対消滅や対生成に、1とか2の事を考えると、光子は何にでも化けられるし何からでも出来るという事になります。   光子を、「普通の素粒子とは違う」何か、もっと超越的な位置づけとして理論を作ろうとする動きは主流か、それとも「あくまで質量0、電荷0の素粒子として扱う」動きが主流か、教えて下さい。  又、プラスの素粒子もマイナスの素粒子も光子というゲージ粒子を交換して引力や斥力を生むなら、光子はそのどちらをもふくんだ理論の基礎となるという目測であるかどうか、学会での話を教えて下さい。  それと、光子はゲージ粒子ですが、「ゲージ粒子ではない光子」もありますか?(エネルギーが高い時等。)それとも、常にゲージ粒子と考えますか?それも教えて下さい。 4、このページで、「光子光子衝突」とか「光子同士の衝突」とありますが、意味は同じですか?それとも違いますか?   違うなら詳細をお願いします。 5、ハドロンは、最後は必ず、光子かレプトンかクォークになりますか?   又、uとdは、安定ですか?それともuとdも、最後はレプトンになりますか?   レプトンは、光子には崩壊しませんか? お願いします。