• ベストアンサー

標高が高いと温度が下がる理由は?

最近、海外の山を登り、とても温度が低かったので、気になりました。 似た質問が4月10日にありましたので参考にさせていただきましたが、まだ良く分からないので質問させていただきます。 標高が高いと温度が下がる理由は「太陽の光を大地が吸収して温かくなり、そのエネルギーで空気を温めている」ということですが、高い台地の上であれば、地面は台地の地面がすぐ下にあるため、地面が同様に太陽の熱を吸収するのではないかと思います。台地の表面が、低地の表面と同様に、太陽光を吸収して、空気を暖めないのはどのような理由でしょうか?(それとも、台地の上であれば、100メートルごとに0.6度づつ気温が落ちるということはないのでしょうか?上空だけでしょうか?) また、「空気が薄いから」ということについても、例えば、大気のない月の表面では昼間は摂氏100度以上に達するということを聞いたことがあります。(夜はマイナス100度以下ですが)それであれば、標高が高い山の上は、昼間は地上よりも温度が高く、夜は地上よりも温度が低くなるのではないかと思いますが、実際はそうではありません。 こういう風に考えると良く分からなくて混乱してしまいます。どなたか、分かりやすい回答をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.4

こんにちは。 問題のポイントは2つあります。 1つめは、地球大気の特に対流圏が、下にいくほど温度が上昇する(地面から熱をもらうから)という構造をしていることです。これは、地球大気が太陽光線のエネルギーのほとんどを占める可視光線をあまり吸収しないことが原因です。 2つめは、もし温まった空気が軽くなって上昇しても、断熱膨張というメカニズムで、温度が下がってしまうことによります。上にいくほど空気が薄くなるから単純に温度が下がるのではなくて、気体が周囲の気圧が下がることにより膨張するときに外に向かって仕事をするすなわちエネルギーを使ってしまうことが原因です。 ぜひ、ぜひ、下の参考URLを読んでみて下さい。 では。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=842814
suminori
質問者

お礼

ありがとうございました。jun1038さんのリンク先の回答を見せていただき、とても参考になりました。

その他の回答 (3)

  • since2005
  • ベストアンサー率43% (150/346)
回答No.3

私見ですが、わかりやすく書いて見るつもりです。 まず地熱があります。 地球の内部から出てくる熱です。 温泉地なんかでは湯気が立っていることで確認できたりします。 また、太陽熱は地面に吸収されます。 これは夏のプールでビーチサンダルを履かないと足の裏が熱くて歩けないことで判ります。 さらに、空気自体も熱を吸収します。 ビニールハウスの中やガラス張りのバルコニーが空調無しでも温かいことで判ります。 そして、地球の表面は大気で覆われていて、その大気は空気の濃いところと薄いところにわかれ、つねにうごめいています。 そして、標高が高いと空気自体が薄くなります。 つまり、熱の吸収や蓄熱作用が薄れます。 さらに、地球規模で周囲が地面の無い場所から冷たい空気が移動してきます。 間接的には、雪や氷に覆われていることも気温に作用していると考えられるでしょう。 つまり、空気が薄く蓄熱されないと、空気の温度=気温自体が空気の濃い地表(海抜より)下がると考えれば良いです。 ちょうど、10枚の重ね着(大気)を一枚ずつ脱いでいくと服の間の層(大気)に熱が貯められずに寒く感じていくように。 月や宇宙には地球のような大気がありません。 大気は上記で説明したように、熱を吸収します。 人間の目には透明に見えますが、地球はベールで覆われているのです。 夜気温が下がっても-百度にならないのは、この大気がビニールハウスの役目をしているからです。 でなければ、人間は存在できないでしょう。(逆接的に、都合良くこの環境だったからこそあらゆる生命体が繁栄したとも言えます。) 雲一つない日は、地表から逃げていく熱を遮る雲がないため放射冷却なる現象が起きます。お天気ニュースでもたまに耳にします。 地球全体で言えば大気がその役目です。 ちょうど良く熱を遮り、また熱が逃げないようにする。 長文になりましたが、つまりは、地球は大気というビニールハウスに包み込まれた存在で入ってくる熱や出ていく熱の両方が上手く調節され、大気の薄い地域では、熱が蓄えられずに気温も上がりにくいと言うことです。 わかりにくかったかなぁ。。。。。

suminori
質問者

お礼

だいぶ理解できて来ました。ありがとうございます。 皆様から頂いた回答を参考にいろいろなウェブページを検索して納得がいってきました。ありがとうございました。

noname#158080
noname#158080
回答No.2

空気が熱いということは、空気の小さな粒が元気に動き回ってるってことなんです。 それが体にぶつかるとそのエネルギーが温度に感じたり、衝撃が気圧として感じたりします。 でも空気が薄くなると空気の粒も少なくなって衝撃や気圧もあまり感じなくなりますよね。 気圧が薄くなると寒いとはそういうことなんです。 でも月の話はちょっと別物。 空気は外からの太陽光線を遮断したりもするけど、逆に入り込んできてしまった太陽光線エネルギーはその場に留めようとします。 地球温暖化で有名な二酸化炭素のせいですね。 月は太陽光線をさえぎる空気がないから、表面だけ異常な高温になります。気温はありません。 逆に夜は熱を全部宇宙に解き放っちゃうから寒くなります。

suminori
質問者

お礼

ありがとうございます。前半部分は納得できました。低地の暖かい空気が上に上がると気圧が低くなり、それにより温度が下がるということですね。 月の話の説明は分かるのですが、そうすると、やはり高い山の上では、空気は冷たいが、昼間は地面は高い温度ということになるのでしょうか?それとも高熱になるべき地面が空気によって冷やされるから地面も昼間にも高熱にはならないという考え方でよろしいのでしょうか? だんだん分かってきた気がします。 ありがとうございます。

  • geyan
  • ベストアンサー率32% (524/1592)
回答No.1

まず、主な理由は、太陽光線が直接空気を温めるのでなく、地表から空気が温められるということを押さえてください。 それで、あなたが言われるように、高い大地のうえであれば、直接その大地から空気が温められるのではないかという疑問に対してですが、 次の2つで説明できると思います。 1.上空から航空写真を見たら解りますが、特殊な大地でない限り、高度が高くなるほど面積は圧倒的に小さくなる。 2.空気は一定の所にとどまっているのではなく、気流がある。 どうでしょうか。 疑問は解決しましたでしょうか。

suminori
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。いろいろ皆様のご回答をよんでると納得がいってきた気がします。

suminori
質問者

補足

geyan さん 早速の回答ありがとうございます。ちょっとまだよく分からない点があります。 1.「特殊な大地でない限り、高度が高くなるほど面積は圧倒的に小さくなる。」ということは、たとえば、同じ高度であった場合、空中(上空)→山の上→台地の上、の順で気温が高くなるということでしょうか?たとえば、チベット高原などの広い高原であれば、あまり影響はないということでしょうか? 2.「空気は一定の所にとどまっているのではなく、気流がある。」ということだと、冷たい空気と暖かい空気が交じり合って、高いところと低いところで温度が平準化しそうなのですが、そういう理解ではおかしいでしょうか?暖かい空気が上にあがってきて上のほうが暖かくなりそうなのですが。 ちょっとすっきり頭に入ってこないのですいません。いろいろな影響が組み合わさって複雑なのかも知れません。もう少し、補足いただけると助かります。

関連するQ&A

  • 標高が高くなると気温がさがり湿度も高くなる?

    山に登ると気温が低くなり雲が出て来るのですが、標高100mで何度低くなり湿度はどのくらい高くなるのでしょうか? この差は場所や季節によって違いがあるのでしょうか? また、東京スカイツリーのような高い場所は 少し空気が綺麗なのでしょうか? 東京でも標高が高くなれば空気が綺麗になるとしたら100m高くなれば 何%空気が綺麗になるのでしょうか? 教えて下さい宜しくお願いいたします。

  • 山頂の温度

    地球が温かいのは、太陽からの赤外線が地球の地面に当たり、 地面から熱が発生している為だと聞きました。 そのため、地表付近は温かくても、地面から離れた山の頂上は寒いのだと。 しかし、そこで疑問があります。 山頂は山頂で地面ですよね?  そこから熱が発生すれば山頂も地面と同じ温度になると思うのですが・・・ なぜ山頂は寒いのでしょう?

  • 地球、気温の不思議

    子供に聞かれて答えられそうでこたえられなかったのでお聞きします。気温はよく、標高が100メートル高くなるごとに1℃下がるといいますが、なぜ気温は上に行くほど下がるのでしょうか。普通、家の中でも2階のほうが温度が高いし、上昇気流で上に上がっていくのも温かい空気だし,太陽に近いのも地球の上のほうだし(あまり関係はないですが)、どう考えても地上より上層部のほうが気温が高いと思えるのですが、実際は反対なのはどういうことでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 赤道に近いと暑くて、北極・南極が寒い理由。

    太陽からの距離は赤道でも北極でも殆んど同じなのに、地表面の気温が違うのは何故でしょうか? 空気層の厚さは地球上どこでも同じだとしても、太陽光が空気層を通る距離は極地ては長く赤道上では短いこと、太陽光が当る地表面の太陽光線に対する角度は赤道上では直角(春分・秋分の日)でも、極地ではほぼゼロ度、などが考えられますが、具体的にどのように地表温度に影響しているのか良く分かりません。 また、赤道に近くても高山の頂上は大変寒い理由もよく分かりません。 空気密度の違いが原因のような気がしますが、完全に空気層から離れたらどんな温度になるのでしょうか? 太陽光が当る宇宙と、何か地球のような物体によって太陽光が遮られる宇宙空間では空気などのガスを持たない物体の表面温度は違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 橋梁の温度について

    橋梁の温度についての質問ですが、 橋梁の冬期一日の温度を調べたら、昼間は暖かくなって日が暮れてにつれて冷めているということを分かりました。 その原因は昼間が太陽にあたって日射によって温度が上がっていき、夜になると放射冷却などによる温度が冷めていくと思います。 ここで、夜中には橋梁の温度が周りより低くなっていって、その原因は何ですか? 自分で考えたのは、橋梁の熱容量が小さいから温度が気温より低くなりやすいからである。しかし、熱容量の違いといっても、何で橋梁の温度と周りの温度は一緒に(平均)にならないですか?  そして、もうひとつは鋼床版橋の熱容量は水の熱容量と比べて小さいですが、空気の場合はどうですか?鋼床版橋、水、空気の熱容量を比べたらどのようになりますか? よろしくお願いいたします。

  • 文字と式についての質問です。

    文字と式についての質問です。 1.ある日、○○中学校のA君はとある山に山登りに行きました。標高1500mほど登って少し肌寒くなって気温を調べてみると、16℃でした。ちなみに気温は、地上から高さが1km高くなるごとに6℃ずつ下がります。このとき、この地点からXm登った時の気温は 16-1000/6x(℃)(十六ー千分の六x) と表せます。このとき次の問いに答えなさい。 (1)2000mまで登ったときの気温を答えなさい。 (2)800mまで下山したときの気温を答えなさい。 (3)この日の地上(標高0m)での気温は何℃ですか。 2.これから、皆さんにも各班ごとに山に登ってもらいます。それぞれの頂上の気温を調べてください。ただし、地上(標高0m)の温度は26℃とします。このとき登った標高をxmとすると、気温は地上(標高0m)からの高さが1km高くなるごとに6℃ずつ下がります。 (1)磐梯山…(1)標高1819m (1800mで計算) (2)富士山…(1)標高3776m (3700mで計算) (3)エベレスト…(1)標高8848m (8900mで計算) 以上の問題の式と解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • あなたの、活動限界温度は?

    あなたの、活動限界温度は? ひと頃に比べれば、昼間はまだ暑いものの 朝晩は過ごし易い季節に、なってきましたね で、表題についてですが あなたの身体の、活動限界温度(上限・下限)は 共に、摂氏何度でしょうか? またあなたがお生まれになった季節は、春夏秋冬のどこに当たるのかも 教えていただければ、幸いです。 因みに此処で言っている、活動限界温度とは この温度を超えてしまうと暑すぎて、身体を動かせなくなってしまう(上限) この温度より低いと寒くて、身体の動きが鈍ってしまう(下限) この様に解釈して下さい。

  • 地球大気の温度構造

    よく気象学ででてくる地球の大気の鉛直構造ですが、 地表面、成層圏界面、熱圏で温度が高くなっているのは、 地球大気は太陽放射に対して透明であり、太陽放射を透過するため、地表面では太陽からの放射エネルギーのうち約50%ほど地球に吸収される(残りは地表面での反射、雲や大気での反射、大気での吸収)ため地表面での温度が高くなっている。 成層圏界面では、高度25kmを中心にオゾンが分布している層がありこのオゾンによって紫外線が吸収されるため、オゾン層上層である成層圏界面で温度が高くなっている。 熱圏では、気圧は非常に低く大気は非常に薄い状態で、その大気の組成は空気の組成とは異なり、分子よりも原子の形で存在し、その原子によって紫外線やX線を吸収しているため温度が高くなっている。 以上のような解釈でよいのでしょうか?

  • 手のひらを物体に接触させた時の温度について

    手のひらを、それと同じ温度の分厚い鉄板の上に置くと、手の熱が鉄板に少し吸収され、手のひら表面の温度が少し下がると思います。 一方で、手のひらを、それを同じ温度の分厚い毛布の上に置くと、手のひら表面の温度が(置かないよりも)少しだけ高くなると思います。 ここで疑問に思うのですが、手のひら表面の温度が「下がる」か「上がる(もしくはほぼ同じ温度)」かは接触する物体の何によって決まるのでしょうか?(手のひらと接触物の”何を比較”すれば、接触後の手のひらの温度が上がるか・下がるか・そのままなのかがわかるのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 水の沸騰温度を教えてください

    水は、1気圧での沸騰温度は100℃です。圧力が下がると、沸騰温度は下がります。例えば、富士山の標高では88℃くらいです。逆に、気圧が高まると、沸騰温度は上がります。例えば、圧力鍋では110℃くらいです。 ●そこで質問 70気圧くらいであれば、水の沸騰温度は何℃くらいですか? 値でも構いませんし、グラフのURLでも構いません。多少の誤差や定義は正確性は不要で、小学校レベルでお願いします。