• ベストアンサー

地上の高さで上の方と下の方じゃどっちが寒いんでしょうか?

ベッドの位置を上げるべきかどうかで迷ってます。 自分的には上の方に行くほど温度が上がると思うんです。太陽に近付きますし、大気圏は熱いという話を聞くからです。 だけど、山だと上の方が寒いって話を聞きますよね。 雪が上の方はずっと積もってたり。 どっちがどっちなんだ?と混乱してきました。 温度は・・・基本的に暖かい空気は上に行くもんなんでしょうか? 下に行くもんなんでしょうか?

  • gogoco
  • お礼率90% (271/300)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.4

室内で、ベッドの位置を変えるのであれば、上の方があたたかいと言えます。 山では、上の方が寒くなります。 基本的に、あたたかい空気は上に行きますので、部屋の中では上の方にあたたかい空気がたまります。そのために、サーキュレータのようなものを使って、部屋の空気を混ぜ、部屋全体が暖まる工夫が必要になることもあります。 山はとても高いので、これだけではなく別の要素が出てきます。あたたかい空気は確かに上に上がるのですが、上に行けば気圧が下がるので空気が膨張し、そのために空気の温度が下がります。ですから、山の上に上がれば上がるほど、気温が低くなるのです。 太陽との距離は問題になりません。地球と太陽との距離は1億5千万kmありますから、数キロの差が問題になるようなことはありません。

gogoco
質問者

お礼

全ての文が神がかってる回答ありがとうございます。 すごく納得できました。

その他の回答 (5)

  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.6

#1の続きですが、たしか 夏の地球~太陽間距離 > 冬の地球~太陽間距離 だったかな。 問題は、太陽光の効率 → 地面と太陽光の角度です。 これらは高校レベルの物理学を知っていれば理解できます。

gogoco
質問者

お礼

自分は小学校レベルの物理学もままならないのが残念です・・・熱心な回答ありがとうございます。

gogoco
質問者

補足

皆さん本当にありがとうございました。

回答No.5

>自分的には上の方に行くほど温度が上がると思うんです。太陽に近付きますし、大気圏は熱いという話を聞くからです。 これは誤解です。上の方が寒いですよ。 地球から太陽までの距離ってすごく遠いので、地球の中で、太陽にちょっと近づいても、熱くなる事はありません。地面に近いほうが熱いです。 大気圏は常に燃えたりしていないので、熱くありません。 >だけど、山だと上の方が寒いって話を聞きますよね。 雪が上の方はずっと積もってたり。 こっちは正解です。 ベッドの位置を高くするよりは、毛布を増やすと暖かくなると思います。

gogoco
質問者

お礼

本当に、太陽から地球の距離と、標高を同じレベルで誤解してたので恥ずかしく感じました。 大気圏は摩擦で起こる熱だったんですね。 毛布を増やすと確かにそうなんですが、何事にも効率的に考えようとしててこうなりました。 ありがとうございます。

  • macchan2
  • ベストアンサー率18% (79/426)
回答No.3

単にベッドが寒くてお困りなら、高さを上げるよりも簡単な方法はあります。 扇風機を天井に向けて回し、部屋の上のほうの暖かい空気を、かき混ぜて下に降ろしてやります。一時的にですが、暖かくなります。 暖房で部屋を暖めている場合に効果的です。寝るときにはさすがに扇風機切らないと落ち着きませんが。

gogoco
質問者

お礼

これはまた素晴らしい・・ なるほど、じゃあ仮にですが電車みたいに? 上に扇風機を付けて下にめがけて回せばかなりよさそうですねありがとうございます

  • choco_21
  • ベストアンサー率52% (19/36)
回答No.2

暖かい空気は軽いので、上に行きますよ。

gogoco
質問者

お礼

なるほど!水気を含んでないからですねありがとうございます!

  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.1

ベッドの位置と気象をいっしょにするのは、ちょっと厳しいかなあ。ちなみに気象で地面に近いほど暖かいのは、太陽光が最初に地表を暖めるからです。 2段ベッドを使っていた経験では、冬は上段が暖かく、夏は下段が涼しかったです。特に夏は、階段を上るごとに暑くなっていくのを感じました。

gogoco
質問者

お礼

確かに気象と全く一緒の位置に並べて考えるのは厳しいですね。でも参考にする予知はあるのかな?とか思ってしまいました。 >太陽光が最初に地表を暖めるからです。 これはトリビアですね! #2の方と貴方様が言われてる通り、冗談が暖かいようですねありがとうございます!

関連するQ&A

  • 標高が高いと温度が下がる理由は?

    最近、海外の山を登り、とても温度が低かったので、気になりました。 似た質問が4月10日にありましたので参考にさせていただきましたが、まだ良く分からないので質問させていただきます。 標高が高いと温度が下がる理由は「太陽の光を大地が吸収して温かくなり、そのエネルギーで空気を温めている」ということですが、高い台地の上であれば、地面は台地の地面がすぐ下にあるため、地面が同様に太陽の熱を吸収するのではないかと思います。台地の表面が、低地の表面と同様に、太陽光を吸収して、空気を暖めないのはどのような理由でしょうか?(それとも、台地の上であれば、100メートルごとに0.6度づつ気温が落ちるということはないのでしょうか?上空だけでしょうか?) また、「空気が薄いから」ということについても、例えば、大気のない月の表面では昼間は摂氏100度以上に達するということを聞いたことがあります。(夜はマイナス100度以下ですが)それであれば、標高が高い山の上は、昼間は地上よりも温度が高く、夜は地上よりも温度が低くなるのではないかと思いますが、実際はそうではありません。 こういう風に考えると良く分からなくて混乱してしまいます。どなたか、分かりやすい回答をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 山の上の空気について

    山の上の空気について教えて下さい!山の上は寒いですよね・・・ PV=nRTの法則で、P=気圧、V=体積、T=温度ですが 気圧が一定とすると温度が高いほど体積が大きくなり空気は軽いなる(空気は薄くなる?) 温度が一定の場合、気圧が高いほど空気は軽くなる(空気は薄くなる) ということは分かります。 ですが山の上の場合は温度と気圧は低くなりどちらも一定ではありませんよね? 体積はどうなるのでしょうか? この関係について教えて下さい!

  • 室内で温まると暖かい空気が上に、冷たい空気が下にいきますが、外気では上

    室内で温まると暖かい空気が上に、冷たい空気が下にいきますが、外気では上に上昇するほど冷たい空気に変わるのはなぜですか?室内での現象で考えると山の頂上は暖かい空気となるので疑問に思っています。ご指導お願い致します。

  • [大気汚染] 汚れた空気は、上に行くのですか? それとも下に行くのですか?

    お世話になります。 汚染された空気は、上に行くのですか?それとも下に行くのですか? 例えば、山の頂上とフモトとでは、どちらの空気が汚染されやすいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 山の下よりも上の方が雪が多いのに、スキー場で、営業

    山の下よりも上の方が雪が多いのに、スキー場で、営業開始するゲレンデは下の方のゲレンデになることが多いのはなぜですか。 セントメリースキー場や、泉高原スプリングバレースキー場も、下の方のゲレンデから順番に営業開始しています。

  • 気圧と上昇気流と下降気流の関係おしえてください!!中学レベル

    悩み1 大気の塊は上昇すると気圧が下がり、膨張して温度が下がり雲ができる。 という言葉が疑問だらけで悩んでいます。 >大気の塊は上昇すると気圧が下がり、 気圧=空気の重さによる圧力と認識しています。 だから私は、 例えば、Aさんが山の上に行くと、山の下よりも自分にのしかかる空気が少ない。という考え方をしています。 でもこの考えだと山に行くと体は軽く感じるのかなぁ?って考えてしまいます。どうなんでしょうか?? でもポテトチップが山の上では膨らむのもコレですよね? で屁理屈になりますが、じゃあ山の下の人でも家の中に入っていたら自分の上にのしかかる空気は少ないから家の中は外よりも気圧が低いの??そもそも部屋にいると体は軽く感じるはずじゃないの?? と考えてしまいました。なぜこの考えは間違いなのでしょうか?? >膨張して温度が下がり 膨張するってのはポテトチップの例と同じですよねぇ? でも膨張したらなぜ温度が下がるんでしょうか?? 悩み2 風は気圧の高いところから低いところに向かって吹く。 なぜですか!? 悩み3 低気圧の中心に向かってまわりから吹き込んだ空気の塊は、中心部で上昇気流となって上昇にあがっていく。 なぜ低気圧の中心部は上昇気流になるんですか?? いっぱい質問してすみませんが、わかる方教えてください。 地学だいぶ初心者ですがよろしくお願いします。

  • 下から上に水滴が上がるようなJava。

    水滴が下から上にプクプクと上がるようなJavaをとほぼ1日使って検索していたのですが、1つしかありませんでした。 雪のように上から降ってくるものはあったのですが、 下から上にゆっくりと上がるものはないように思いました。 ポイントは(無料)で(下から上に上がるもの)で(ゆっくりと)したものです。 もちろん水滴の画像は用意します。 どなたかそういうのが置いてあるサイト御存知ないでしょうか? 御存知の方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 空気を入れる時、バルブは上が正解?下が正解?

    参考 http://blog.worldcycle.co.jp/20130614/4078/ このページによると、 バルブを上にするのが正しい空気入れの方法らしいです。 ただ、その理由が、 「バルブが下の位置にあった場合、ポンプの口金をつけるときとはずすときの最低2回、しゃがんで立つという動作が必要です。しんどく無いですか?」 ということらしくて・・・。 私の空気入れ、安物を買ったせいか、バルブを上にすると漏れてうまく入りません。 というか、上にしたら、口金やホースの重みで下がってくるじゃないですか? で、途中でホースが曲がった状態で止まるわけですが、 それで口金部分がねじられて漏れるんじゃないかと思うのですが。 バルブを下にした場合は全く漏れません。 空気を入れる時、バルブは上にしてますか?下にしてますか?

  • 院試の問題について(熱力学かな?)

    院試の過去問で教えてください。 (1)ある高度での大気圧はその上に存在する空気の重さで決まる。すなわち、空気の密度をρ、重力加速度g、鉛直方向座標zとするとき、 P(z)=∫gρ(z′)dz′(積分範囲z~∞) である。大気の温度を一定値Ta、大気を理想気体としたとき、圧力の鉛直分布をzの関数として答えよ。但し、地表(z=0)の大気圧をPoとする。 (2)また、上では大気圧を一定としたが、現実には山の上の気温の方が麓よりも低い。これは、麓の空気が山の上へ移動したり、山の上の空気が降りてきたりする事による。何故、高いほど気温が低くなるのか?熱力学に基づいて説瞑せよ。 (1)については手が全く出ませんでした。どこをどうすればよいやら・・・・。 (2)については、以前熱力学の本か何かを立ち読みしたときに、断熱変化として考えるべきだと書いていたような気がしたので、Vを一定として、 PV^(γ-1)=一定、状態方程式よりV=nRT/pより、 TとPが比例に近い?(rの乗数がかかっていますが) 関係になることから、気圧が低い山の上ほど、気温が低い のではないかと考えたのですが・・・。 回答お願いします。

  • 羽毛と毛布、どっちが上?下?

    おはようございます。 くだらない質問だと却下されそうですが、羽毛と毛布、どちらを上、下にされてますか? 羽毛を下にしたほうが、毛布で暖かさが逃げないと皆さん言うのですが、毛布を下にしたほうがベッドに入った時暖かいですよね。 口げんかまではいかないですけど、「お前は羽毛を分かってない」って、よく言われるもので。 確かに、羽毛を下にした方が暖かい気もするんですが、入った時に掛けカバーが冷たくて。 ホント、くだらない質問ですみません。 よろしくお願いします。