太陽は火の玉のように燃えていない?(表面温度)

このQ&Aのポイント
  • 太陽は一般の私たちの耳に入る情報だと、何千℃で燃えている(6000~7000℃くらい?)とか、核融合反応をしているといわれています。
  • 太陽を望遠鏡でみると、フレア(炎)があるのでなにがしかの現象が起こっているとは思いますが、燃える=火がついている ばかりではないようで、実際には太陽の表面温度は何千℃ということではないような記事でした。
  • 核融合反応があるとして、実際は表面温度は、どのくらいというのが現在の科学の考え方なのでしょうか。やはり表面ですでに何千℃の世界なのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

太陽は火の玉のように燃えていない?(表面温度)

天文学や宇宙工学・電気工学など関連分野の専門の方や勉強の方に質問です。 別件でインターネットを見ていたら、太陽は燃えていない という記事がいくつかひっかかることに、気が付きました。 太陽は一般の私たちの耳に入る情報だと、何千℃で燃えている(6000~7000℃くらい?)とか、核融合反応をしているといわれています。 太陽を望遠鏡でみると、フレア(炎)があるのでなにがしかの現象が起こっているとは思いますが、燃える=火がついている ばかりではないようで、実際には太陽の表面温度は何千℃ということではないような記事でした。 (中にはあやしいサイトも多かったのですが) 核融合反応があるとして、実際は表面温度は、どのくらいというのが現在の科学の考え方なのでしょうか。やはり表面ですでに何千℃の世界なのでしょうか。

noname#169116
noname#169116

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

> 太陽は燃えていない 確かに「化学的」には燃えておりません。普通は酸素と結びついて火が出る事を想像しますよね。が、核融合やの原子炉で核分裂の様に核反応が進行して、燃料の核分裂性物質や水素・トリトン(三重水素)などが消費され、それに伴って熱や光などのエネルギーを発生する事も専門家の世界では「燃える」と表現しています。ご存知のように原子は質量中心である原子核とその周囲を回る軌道電子で構成されていますが、化学的に燃えるという現象には原子核は全く関与しておらず、原子核に束縛されている軌道電子の状態が色々に変わる事です。 核的な燃焼が起こっているところでは炎のような強い光は見えません。何となれば化学燃焼よりもはるかに高いエネルギーの光(γ線)が放出されているからです。これが「燃える」という言葉と結びつきにくいのかもしれませんね。原子炉の中で見える光はチェレンコフ放射と言って中性子発生に伴う2次的な過程で出て来る光です。 太陽表面は6000K程度というのが正しいようですよ。

noname#169116
質問者

お礼

レスありがとうございます。私は詳しくはありませんが、表面では可視周波数の光が強くでているわけではないようですね。6000とはケルビンの値でしたか。

その他の回答 (4)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.5

専門ではありませんが,あたらずしも遠からずですので,ひとつふたつ. 太陽内部で起こった核融合のエネルギーは,光子の運動量として内部から外部へ 100万年ほどかかって出て来ます.光学的厚さが非常に厚いので,透過・吸収を 繰り返す間に100万年かかってしまいます. 表面では,内部から出て来る熱と,外部へ輻射として出て行く(周囲が真空なので)熱とが つりあい,6000K程度で熱平衡となっています.表面が6000Kなので, 輻射の分布も,プランクの式で6000K時の波長分布になっていると思います. 太陽の周囲には100万度のコロナがありますが,密度が大変薄いので, 熱容量はとても小さなものになります.粒子のエネルギー分布であるところの 「熱」と言う物理量が100万度に相当すると言う意味です. 6000度の表面温度の周囲に100万度の温度が存在することについては, 現在でも決着がついていない「太陽の謎」のひとつです. もっともらしい説としては,太陽の周囲に磁力線があり,その磁力線の繋ぎ変え (リコネクション)が起こるとき,粒子を高速に加速する(つまり温度が上昇する)と 言うものがあります.宇宙科学研究所などで「ようこう」などを用いた観測がされています.

参考URL:
http://www.isas.ac.jp/
noname#169116
質問者

お礼

レスありがとうございますい。ただ一般に公開されている情報は、検索などで入手できますし、私はそれらを否定する立場にも知識もありません。通説と違う研究が存在するのかの確認をしたかっただけです。

回答No.3

> 燃える=火がついている ばかりではないようで、実際には太陽の表面温 > 度は何千℃ということではないような記事でした。 あやしげなサイトと思いますが ^^; > 核融合反応があるとして、実際は表面温度は、どのくらいというのが現在 > の科学の考え方なのでしょうか。やはり表面ですでに何千℃の世界なので > しょうか。 火がついていないのはたしかですが、表面が6000℃というのは現在のほぼ 定説です。 若干補足します。 太陽のあの膨大な熱や光のエネルギーの元は核融合反応であることはご存じ でしょう。核融合反応が「燃えている」ということになるかどうかは別とし て、核融合反応がおきているのは、太陽の中心付近のごく一部です。ですか ら太陽表面の熱と光は、中心付近でおきている核融合のエネルギーを輻射で うけて光っているだけです。6000℃の太陽の表面程度の熱では核融合な どおこりません。 フレアがあるのはあれは炎のようにみえますが、炎ではありません。太陽磁 場によってつくられる強力な磁力線にそって太陽のコロナプラズマが急速に 加熱されるという説が有力です。

noname#169116
質問者

お礼

レスありがとうございます。ということは内部はもっと高いという一般の説どおりということですね。 すいませんが、議論が目的でも一般サイトで手に入るリンクがほしいわけでもありませんので、以降専門家にチェックを入れられる方の情報をお待ちします。 (情報の内容の確認という意味で)

  • CPY
  • ベストアンサー率54% (27/50)
回答No.2

光球(丸く見えている部分)の表面温度は約6000度で、 これはスペクトル(要は色です)観測によって分かります。 赤い星は3000度くらい、青白い星は10000度くらいとか、 聞いたことはありませんか? 「燃えている」と表現されることもありますが、 いわゆる燃焼(酸素と結びついて光や熱を出す)ではなく、 中心部で起こっている核融合反応がエネルギー源です。 太陽の大気にあたるコロナは100万度以上の高温になっていて、 なぜこのようになっているのかは、現在でもよくわかっていないようです。

参考URL:
http://www.expocenter.or.jp/shiori/sun/hyoumen/hyoumen.html
noname#169116
質問者

お礼

レスありがとうございます。6000~7000度だと水星は400度ではすまないという記事も読んだので。核融合反応があっても、核施設は高温にならないという説もありましたので聞いてみました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

中心温度は1500万度といわれています。 例えですが、中心を1500万度で加熱している鉄の玉を空中に置くと、熱が どんどん逃げていき、表面温度が6000度くらいでバランスしているという 事だと思います。

noname#169116
質問者

お礼

レスありがとうございます。そうですね、教科書もそうだと思いますし、そう書いてある情報がほとんどなんですが。

関連するQ&A

  • 太陽の表面部分について

    続けてt_yossanです。 質問内容が異なると思ったので分割しました。 今度は太陽のことについて教えて下さい。 太陽は中心核で核融合反応によって発熱してますよね? でもそれは中心核の部分であって、衛星(「ようこう」でしたっけ?)で見る太陽の表面部分は燃えていないってことになるのですが、表面部分は何の成分で構成されているのでしょうか?(プラズマかなんかですか?) それと太陽の晩年期には赤色巨星になるとあるのですが、何故膨らんでゆくのかが分かりません。 太陽の表面の重力が小さくなるのでしょうか?どんどん核融合反応して重い物質が作られるのなら、引っ張られて小さくなっても良さそうなもんですが・・・ 何故膨らむかのメカニズムを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 太陽のこと

    太陽表面温度6000度は、内部核融合の規模から言って過少ではないでしょうか。

  • ●太陽の表面温度は27度C ??

    古い記事なのですが、NASAに1977年から8年間留学したという理論物理学の研究者の川又審一郎氏が、「太陽の表面や水星の温度はすでに実測され、前者は26~27度Cであり後者は0度C以下何百度という氷の星である。」と発言したそうです。 某掲示板で見かけ、ちょっと気になっています。 「太陽の表面や水星の温度はすでに実測され、前者は26~27度Cであり後者は0度C以下何百度という氷の星である。」(理論物理学 川又審一郎氏 NASAに1977年から8年間留学) 「多くの進化した宇宙人は一様に《太陽は、地球人が考えているような超高温の星ではない》と、さかんに伝えてきている。太陽が熱くないことは、有名な天文学者ハーシェルも《太陽は冷たい天体であり得る》と主張していた。 もし太陽が熱いのであれば、太陽に近づけば近づくほど明るくなり温度が上がるはずであるが、実際にはそうではない。地上から上空へ上昇すれば上昇するほど暗闇となり温度は低くなる。」(深野一幸 工学博士) 「全ての惑星、さらには太陽にすら生命が存在する。 太陽は低温の固い表面を持ち、不透明な雲の層がこの表面を高温の大気から守っている。 この奇妙な環境に適応した様々な生物種がその上に生息する。」 「太陽は冷たい星であり得る。 太陽が熱ければ近づけば近づくほど明るくなり、温度が上がるはずだが、実際はそうではない。 熱のエネルギーは太陽からくるが、高周波のかたちでくる。 これが熱波にかわる。この変換は大気中でおこる。 発電機は冷たいが、そのつくる電流は高温を発する。 数百万度の熱が太陽の内部にあるというのはナンセンスだ。 太陽の黒点にはたぶん生命が存在している。」 (天王星の発見者で大天文学者 サー・ウイリアム・ハーシェル) 「1998年に入って、太陽表面の温度が低温であることをNASAの宇宙ロケットが実証したとの情報がある。 勿論これを大々的に公表すれば、天文学のみならず一般大衆の思想に及ぼす影響は計りしれなから、現在のところ、非公式ながらきわめて信憑性の高い情報である。 それというのは、成蹊大学で素粒子の理論物理学を専攻した川又審一郎氏が、NASAに1977年から8年間留学し帰朝して今年の講演会の中で、太陽の表面や水星の温度はすでに実測され、前者は26~27度Cであり後者は0度C以下何百度という氷の星であると発表した。 従来NASAが太陽面観測に踏み切れなかったのは、一般科学常識として6000度という高温が信じられているので無謀な実験と考えられていたからであろう。しかし、そのような高温では到底存在しそうもない水が、現実に存在するとの確実な証拠を示す論文が権威ある米国の科学雑誌”Science”1995年6月26日号に発表され、ついで同誌1997年7月18日号にそれを確認するような記事が掲載されたので、NASAでも実測してみようと決意し、実測が行われたのではないかと想像している。あるいは、何か他の動機で早くから実測したかもしれないが、その点不明である。」(関 英男工学博士) 「太陽からは熱や光がやってくるわけではなく、周波数が太陽からやってきて、地球から出ている周波数と干渉して光と熱になる。これは宇宙のセンターからエナルギーを送られる波動で、周波数は光より何十桁も高く、速度も光よりも何十桁も早い縦波で、シールドがきかず、なにものも突き抜けて太陽系に到達するのである。太陽は我々太陽系の親星であるから、宇宙センターから到来した天波を地球に分配して送ってくるのである。従来の科学では太陽からの光は約8分20秒で地球に到達するということになっていたが、最新の知識では1秒もかからないことになった。 太陽からの天波と地球からの天波とが干渉する層で、(ここで天波が光と熱に変わって地球に降り注ぐ)だからこの層から地球までが8秒位を要する。もちろん、干渉しきれないで天波のまま地球に到達する部分もあってこれに時間を要しない。この層は地球からどの位の高さにあるかというと、月までの距離の7倍である。 ちなみに天波は1960年以来、次第次第に強化されつつあるので、太陽に向かって手のひらを向けると人によってはびりびりと刺激を感じることが出来る。しかも、太陽より到達する天波と、地球より発生する天波との角度との関係で、光や熱が割合弱く、天波が強いので朝日の前後5分くらい毎に両手を向けると、100日足らずで身体に気が宿り、健康になり、場合によっては超能力も得られ、気功師の能力は高められる。 なお、太陽面は高温でないと発表された川又氏の講演は主として宇宙現象と脳波との関係について、地球磁界の基本周波数が、昔7.7ヘルツから9.2ヘルツまで高くなり、将来さらに13ヘルツまでいきそうだという話である。これは来世紀になって、人間の精神的・生理的におよぼす影響が大きくなると警告されている。」(関 英男工学博士) 月や水星に水は存在しないことが定説でしたが、観測技術が進歩したことにより、月や水星にも水が存在することが明らかになり、定説が間違いであることが分かりました。太陽の黒点に水が存在することが明らかとなり、太陽が核融合しているという定説に反する研究や仮説も出てきているようです。また、太陽から新しい惑星が生まれる瞬間を捉えた動画なども公開されています。https://www.youtube.com/watch?t=45&v=bQ7RaOMHb5I 太陽の表面温度は27度Cで、太陽のエネルギーは核融合によるのではなく、IH電磁調理器のような仕組みで生み出されているのでしょうか?

  • 太陽の表面温度の測定に関して

    太陽の表面温度が6000度であることをどうやって測定したのですか? 私が知っていることと言えば表面の黄色の度合いから5800度と割り出したと聞いていますが、 詳しく知ろうといろいろ調べてみましたが専門用語がいっぱい出てきてさっぱりわかりません。 小学生にもわかるように解説していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 太陽エネルギーの仕組みについて

    太陽表面温度6000度程度をまかなう程度の、内部核融合規模というのはいかにも過少だと思うのですが。いいかえますと数百万度以上のコロナからの放射の方が地球上の太陽エネルギー依存の実情のうえには価値が高いというべきではないでしょうか。

  • 太陽定数と表面温度

    お願いします。 多くの参考書によると、太陽定数:Sの値が「1,370W」ほどとなっていますが、理化年表1999年版(ちょっと古い)には、1964年から「1,382W」が使用されていると書いてあります。どちらを使えば良いのでしょうか? また、太陽定数が変わるということは、太陽の表面温度が改正されたということで良いのでしょうか? 1,382Wから逆算すると、太陽表面温度は5,793Kとなりましたが、実際はどのような値が運用されているのでしょうか? もう一つなんですが、アルベドの値が0.28~0.3までと様々です。何処かに、最近の人工衛星の観測から0.28が出て来たと書いてありましたが、使用するとするならば、どちらが適当なのでしょうか? 一般的にということで結構です。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れ

    【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地球まで届いて地球を温めているって本当に可能なのでしょうか?】 100℃のお湯をヤカンで沸かして1mも離れるとヤカンから発せられる100℃の熱は全く感じられないのですがなぜ太陽の6000℃は地球まで熱が届くのですか?

  • 天体内部での核融合反応について

    地上で実験されている核融合反応では10億度や100億度ぐらいの高温が必要とされるのに、 太陽のような恒星の場合、1千万度程度で核反応が起こるのはどうしてでしょう。 圧力の低いところでは低い温度で反応が起こると思うのですが、 太陽の内部はどう考えても圧力が高いから、反応する温度も高くなると思うのですが・・・。

  • 太陽の中心て?

    息子に聞かれました。 息子『太陽の真中て?』 私 『核融合起こしてるんだよ』 息子『核融合て?』 私 『水素原子が高速でぶっかていて、光を作ているんだよ』 息子『じゃあ、水素て言う石なんだね』 私 『・・・』 調べてみましたが、核融合(4つの水素原子核から1つのヘリウム原子核を合成する反応)までしか解りません。現段階では、水素原子はどのように発生してるかは解明されていないのでしょうか?

  • 太陽の表面温度は約6000度だそうです。また、海王星の表面温度は約マイ

    太陽の表面温度は約6000度だそうです。また、海王星の表面温度は約マイナス220度だそうです。 地球には、人間のように空気の中でしか生きられない生き物も居れば、水の中でしか生きられない生物も居ます。深海にはとても不思議な生き物もたくさん居ます。 そう考えると、何千度、何万度という灼熱の中でしか存在できない生命体や、マイナス何百度や何千度という世界でしか存在できない生命体が居たとしても、なんら不思議ではありませんよね?温度だけに限らず、様々な環境条件があるでしょう。我々人間の肉眼には映じない生命体が居たって何も不思議ではありませんよね? また、霊や魂、死や、死後に続く生活や世界についてすら、未だにその真実が一般に理解されていないような現段階の唯物主義な人間に、無限の宇宙のどれほどのことが理解できるというのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?