• ベストアンサー

なぜ上空に寒気が入るのですか

天気予報の解説で,「この低気圧は上空に寒気を伴っており…」というものがあります。上空に寒気があれば,相対的に地上の空気が暖かいことになり上昇していくから不安定な大気になるのは理解できるのですが,そもそも冷たくて重い空気である寒気が上空にあるのかがよくわかりません。 上空は普通冷たいものですが,それ以上に冷たい寒気が流入するのはなぜでしょうか?

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyi727
  • ベストアンサー率66% (100/150)
回答No.3

 こんにちは。 ご存知のように、中・高緯度地方を取り巻く上空の西風は、 南北に幾分蛇行しながら流れていますよね。(=偏西風波動)  >そもそも冷たくて重い空気である寒気が上空にあるのかがよくわかりません。 長くなりますので、詳しくはご説明できませんが、 この偏西風波動が低緯度側(北半球でいえば南側)に突き出ている所を、 一般にトラフ(気圧の谷)などと呼んでおります。 トラフには極方面からの「上空寒気」が南下している、とお考えいただいて結構です。 ところで、この偏西風の蛇行が顕著になりますと、 低緯度側へ突き出たトラフの一部がちぎれてしまい、 低気圧性の渦として、分離独立することがあります。 この周囲よりも温度の低い大気の流れ(渦)は「寒冷渦」、 もしくは「寒冷低気圧」、「切離低気圧」などと名づけられています。 この切り離された部分には、当然ながらトラフにあった上空寒気も取り残されています。  >上空は普通冷たいものですが,  >それ以上に冷たい寒気が流入するのはなぜでしょうか? 以上述べましたように、 寒冷渦は、高緯度地方の冷たい空気の一部が分離して南下したものです。 したがって、このような冷たい空気を伴った低気圧が極東付近を通過しますと、 日本列島の上空や下層にも、より強い寒気が流れ込むという訳ですね。 ※以下の URL はご参考まで。 ・http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/cut-off-low.htmlhttp://www.hcn.zaq.ne.jp/cabwm905/nisirou/3gatu.html

Saki_apr
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。一読しただけで全てを理解することは難しいですが,それでもイメージとしては分かってきた感じです。参考としてあげていただいたURLで勉強してみます。 ポイントとなる言葉が分かってよかったです。

その他の回答 (3)

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.4

ざっくりとわかりやすく書いてみましょう。 地上は、赤道は気温が高く、極では気温が低いですね。 大体平均すれば、緯度線と等温線は平行に走っていると考えて良いですね。 低気圧の前面では南西風が暖かい空気を運び、高面では北西風が寒気を運んできますね。 上空でも同じく、同じ気圧の面で見ると、赤道は気温が高く、極では気温が低いです。 上空でも同じく、気圧の谷の前面では南西風が暖かい空気を運び、高面では北西風が寒気を運びます。 地上気温が暖かい南に寒気が南下してくるのは同じ原理です。 > 冷たくて重い空気である寒気 上空の風が強いためです。 湯気の様に、周りよりものすごく暖かい空気でも、速度としては数KM/Hの速度。 通常の空気の上下動の速度というのは人が歩く程度です。 それに比べ水平速度は、上空の偏西風などは100KM/H近い速度のことも珍しくありません。 簡単に言えば、寒気は重くて沈降しているが、それよりも遙かに早く南下していると言うことです。

Saki_apr
質問者

お礼

ありがとうございます。 地上と上空とをわけて考えると,理解しやすいですね。偏西風がそんなに速いものだとは思いませんでした。上空の世界は地上とはずいぶん違うものなんですね。

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.2

偏西風の蛇行 「寒冷渦」 寒冷低気圧 切離低気圧 でググってみれば

Saki_apr
質問者

お礼

偏西風の蛇行や寒冷な渦など,調べるきっかけを教えてくださりありがとうございます。これらの単語がポイントになるのですね。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

偏西風の影響です。

Saki_apr
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 偏西風が関係するんですね。偏西風は,いつも吹いていますよね。季節によって吹くルートは異なると理解していますが,そのルートによるのかな。調べてみます。

関連するQ&A

  • 寒気は”通過する”ことがあるものでしょうか?

    こちらは関東地方に住んでいます。 今日夕方の気象解説で、次の説明がありました。 「寒気が通過したため、大気が不安定になって・・・・」 疑問に思うことは、寒気は”通過する”ことがあるものでしょうか? 低気圧や高気圧が通過するなら、理解できます。 寒気は、たとえば、どこからどこへ通過するのでしょうか?

  • 下層寒気って何ですか?

    お天気お姉さんが「下層の寒気の影響で雲が広がり雨となるでしょう・・・・」と言っているのを聞くのですが、なぜ下層の寒気が入ってくると雲が広がったり・雨が降るのでしょうか?そこで疑問なのですが 1.素人の考えでは上空は地上より気温が低いので寒気は入ってこなくても上昇気流があれば冷やされて雲は出来やすいので、下層の寒気の影響はあまり関係ないのではないでしょうか? 2・それと上層の強い寒気が降りてきた場合雲が発達すると聞くのですが、これも強かろうが弱かろうが上空は気温が低いので関係ないのではないでしょうか? 3・そもそも寒気って何度以下は寒気って決まりがあるのですか? 素人なもので分りやすくご説明頂ければと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 寒気団

    テレビの天気予報で、「上空の寒気団が・・・」というのを聞くたびにいつも「エ?」となります。 冷たい空気は重いのだから、(時間がたてば)必ず下に下がるはずです。 勿論、北極圏のような極端に寒いところでは、地表(海表?)自体が極端に寒いでしょうから、その上空は暖かいといっても、日本よりは遥かに寒いであろうことはわかります。 しかし、これが大陸を経由し日本に来るまでには、物理法則に従って、「冷たい空気は下に下がってしまう」のでなければならないと思うのです。 しかし、天気予報を聞いているとそうではなさそうで、どうも逆転層(冷たい空気が暖かい空気の上に載っている)の形のままで移動し、「日本にやって来て初めて降下し始める」ような感じがします。 このような物理法則に反した現象が何故起きるのでしょうか? 上記の推測にも、誤りがあればご指摘くださいますよう、お願いいたします。

  • 大気圧は気候に左右されますか?

    大気圧は標高が高くなると低くなることはなんとなく理解できましたが、よく天気予報で高気圧とか低気圧って言うのが出てきますが、例えば高気圧がくれば地上での大気圧も大きくなると考えていいでしょうか?

  • 飛行機の高度と-40度の寒気の高度

    ここで質問して良いか分かりませんが教えてください。 飛行機に乗ると、地上は吹雪でも、雲の上は晴れてますよね。 それは分かるのですが、天気予報で教えている、-40℃の寒気はどのくらいの高度にあるのでしょうか? だいたい5000m上空らしいのですが、飛行機の巡航高度とどのくらい差があるのでしょう。 -40℃の寒気は見えるものですか?

  • 夏の暑さについて

    こんにちは。今年は毎日本当に暑い日が続いており、かなり疲れてしまいます。 そこで、素朴な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。   私はこれまで「暑い夏は、南の太平洋高気圧が強く、加えて、晴天が続くとき」と考えていました。 しかし、今年は、天気図を見ても高気圧が日本上空に居座ってなく、天気予報によれば大気の状態が不安定、とのお話しです。 ここで疑問なのですが、暑さの原因の(と理解していた)高気圧の勢いが弱く、寒気も入り、雲も多く、にわか雨もある等、ということは、暑い原因を打ち消すような状態、つまり「涼しい夏」であってもおかしくないと思ってしまいます。      そこで、この暑さの原因を知りたいと共に、「涼しく過ごしやすい夏」というのは、どのような気象状態のときなのでしょうか?

  • 風と気圧の関係

    私が中学生のころ考えていて、結局わからなかったことです。 気象に関することです。 高気圧では下降気流が生じていて、地上付近では周りに吹き出している。 低気圧では上昇気流が生じていて、地上付近では周りから空気が集まってくる。 ・そうすると、結局空気が風として循環しているだけで、気圧の違いは解消してしまうのではないか。 ・下降気流が生じると地上付近では、空気が濃くなって高気圧になる、と考えるべきだろうか。しかし、なぜそもそも下降気流が生じるのだろうか。周りに吹き出す分よりももっとたくさん空気が下降しないと、すぐに気圧が下がってしまうのではないか。 ・周りへ吹き出しているところは、空気が薄くなって気圧が低くなるのではないか。周りから空気が吹き込んでくるところは、空気が濃くなって気圧が高くなるのではないか。 ・地上で気圧が低いところでは、周りから空気が集まって来るんだろうけれど、上空からも空気が来るのだから、下降気流が生じるのではないか。 ・気圧が低いところは上空も気圧が低いのだろうか。すると、上空でも周りから空気が集まってくることになりはしないか。 このようなことがわからなかったのですが、わかる方、ご説明ください。

  • 上空寒冷低気圧の呼び方について.

    気象庁が発表する「短期予報解説資料」を見ていると、夏場に太平洋高気圧の周辺をうろつき回る上空の寒冷低気圧に対して、「UCL」と言う呼び名で呼ぶのをときどき見かけます。 一方、「短期予報解説資料」を見ていると、これ以外の季節の上空の寒冷低気圧に関しては、「寒冷渦」「コールドロー(Cold low)」「カットオフロー(Cut-off low, 切り離し低気圧)」とか表現されることが多く、UCLと呼ぶのは見たことがありません。 「UCL」は、夏場の太平洋限定の用語なんでしょうか?それとも、「短期予報解説資料」が特殊なんでしょうか? ※ UCLは、Upper Cold Low(=上空寒冷低気圧)の略語なので、本来は季節や場所に関係ない単語なんじゃないかな、と言う程度の認識を持っています。

  • 高気圧、低気圧の上空の様子

      高気圧、低気圧の上空の様子について教えて下さい。 高気圧では下降気流が生まれ地上で外に向かって時計回りの渦を作って吹き出すそうですが、上空でも渦を作っているのでしょうか。また下降気流は時計回りの渦を巻きつつ下降するのでしょうか。 反対に低気圧では反時計回りの渦を作って中心に向かって吹き込み上昇気流が生まれるそうですが、上空でも渦を作っているのでしょうか。また上昇気流は反時計回りの渦を巻きつつ上昇するのでしょうか。   また衛星画像でよく見る台風の渦ですが、あれは地表の様子ですか上空の様子ですか。   

  • 高気圧、低気圧の上空の様子

       高気圧、低気圧の上空の様子について教えて下さい。 高気圧では下降気流が生まれ地上で外に向かって時計回りの渦を作って吹き出すそうですが、上空でも渦を作っているのでしょうか。また下降気流は時計回りの渦を巻きつつ下降するのでしょうか。 反対に低気圧では反時計回りの渦を作って中心に向かって吹き込み上昇気流が生まれるそうですが、上空でも渦を作っているのでしょうか。また上昇気流は反時計回りの渦を巻きつつ上昇するのでしょうか。   また衛星画像でよく見る台風の渦ですが、あれは地表の様子ですか上空の様子ですか。