• 締切済み

大気圧はなぜ生じている?

地表では上空の空気の重さが積み重なって、大気圧が作られていると説明されます。しかし低気圧のときは、上空に雲があって、大量の水があります。高気圧では、天気がよければ何もありません。 最初の説明どおりなら、低気圧のほうが、上空にたくさん水があるので、重くなるはずです。高気圧は何もないので軽くなるはずです。でも実際は逆です。なぜですか?

  • 地学
  • 回答数8
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.8

単位面積の大気柱の高さzとz+dzの間の空気塊で、空気塊の体積dz、空気塊の密度ρ、空気塊の質量ρdz、地球の重力で下向きに力ρgdzを受けている。gは重力加速度。 重力と鉛直方向の気圧傾度力(気圧差による力dp/dz)が釣り合う式の関係を静水圧平衡または静力学平衡という。 dp/dz=-ρg…(1) 式(1)を地上(z=0)から無限大まで積分すれば、無限大での気圧は0だから、地上気圧は空気の全質量が地表を押す力となる。 高気圧の上空では周囲に比べて多くの空気の質量が存在する。 低気圧は、上空の空気の質量が周囲に比べて少ない。

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/498)
回答No.7

雲を作っている水は、外から来たのではありません。もともと空気に溶けていたものが、析出したものです。高気圧よりも水が多いということはありません。 地表の気温が高くなると空気は熱により膨張します。膨張すると軽くなるので上へ昇り上昇気流ができます。 上昇気流によって空気が上空へ動くと、気圧が低くなり膨張します。すると断熱膨張によって気温が低くなります。 気温が低くなると、空気に解けることができる水蒸気の量が減少します。解けることのできる水蒸気が減少し、現在溶けている水蒸気量よりも溶けることができる水蒸気量の方が少なくなると、過飽和の状態になりますから水蒸気が水滴となって析出し、雲になります。 高気圧の部分では下降気流が生じていますから、空気中の水蒸気は析出せず、低気圧の部分と同じだけの水蒸気が溶けていても析出せず、雲はできません。 雲があるのは水が多いのではありません。水が空気に溶けることができず水滴になっているだけです。 雲が有るかないかは、そこにある水が水滴の状態になっているか水蒸気になっているかだけであって、水の総量は変わりません。

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.6

〉大気圧はなぜ生じている? 端的に、言って、 大気にも、重さがあり、 何kmにも、渡り 積み重なっているから、 です。 上積みされた、 大気の、重さを 下が、支えている。 下は、其の分 圧縮される。 圧縮された分、 逆に、 応力と、して 圧力が、発生する。 と、言う構図で、 含有物質量が 主な、要因では ないのです。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

考え方が逆な気がします。 気圧が低いから低気圧と呼ぶのです。低気圧だから気圧が低いという順番ではありません。 で、なんで低いかというと上昇気流のせいです。湿度などは特に関係ありません。静止状態なら湿度などで違うでしょうけど、それよりも気流の影響の方がずっと大きいのです。 で、上昇気流が発生すると気圧が下がり、気圧が下がると溶けられる水分量が減り、結果として空気中の水蒸気が液体の水になり、気体の水に比べて格段に重くなるために落ちてしまい、結果として雨が落ちてくるという事になります。 雨で落ちてしまいますから、気圧には関わらない事にもなりますね。雨の圧力も気圧に加算すれば低気圧が高気圧になるかもね。飛行機が墜落したら史上まれにみる高気圧ってか?んな訳ないから。 でも、どの時点で雨になるかは程度問題なので、低気圧だから必ず雨になるとも限りません。 当たるも八卦、当たらぬも八卦。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 気圧を水圧に置き換えると実感できると思いますが、「低気圧=空気の圧力が小さい=空気層の密度が薄い」です。  さて、なぜ上昇気流が発生するのかは、お尋ねの趣旨から外れるので略しますが、とにかく「低気圧」と言われている場所では、上昇気流が発生しています。  地上の空気が、上へ上へと吸い上げられているのです。竜巻や台風が典型です。  だから、(掃除機の吸い込み口をむけると、空気が吸い込まれて薄くなるのと同じ理屈ですが)上昇気流が起きているその区域の空気の密度は薄くなります。空気密度が薄くなるので気圧も低くなります。  だから、これを「低気圧」と呼びます。その区域の空気層の重さを測れば、通常より「軽」く表示されます。  雲ができるのは、地上の暖かい空気が上空に行って冷やされると、飽和水蒸気量が減るので、水蒸気のまま抱え込んでいることができなくなり、細かな水滴(雲)になってしまうのです。飽和水蒸気量って分かりますよね?  雲も、もともと空気の中にあった水蒸気(気体)が液化しただけの話なので、空気層全体の重さは変わりません。重そうに「見える」ようになったダケの話なのです。  空気層を体重計に載せれば、体重計は軽い数値を示すことになります。  透明人間が姿を現しただけ。透明人間だってそこにいるんですから、体重計に乗れば、60kgとか、体重は測れます。姿を現しても、透明でも、体重は変わらない。体が見えると重そうに見えるダケ、というのと同じ理屈です。  つまり、上昇気流で薄くなった空気は、雲ができても軽いままなのです。  他方、高気圧の区域では、「下降気流」がおきています。  空気が上からドンドン降ってくる状態なのです。水も、雨の下にいる時より、滝の下にいる時の方が圧力は強いでしょ?同じ理屈です。  上空にあった空気は、下降につれて飽和水蒸気量が増します。上空にあった時よりたくさんの水分を水蒸気(気体)として維持することができます。  なので雲はできません。雲が無いので、空気層が「軽そう」に見えるのです。  しかし実際は、上述のとおり、空気が上から降ってきていますので、空気は濃くなり、重い(空気層を体重計に載せれば重く表示される)ことになります。

  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.3

空気中の水分が同じ時は、高気圧だと雲はできにくいです。 以下はペットボトルで雲を作る実験です。 https://youtu.be/7qurexSz2w8 動画にも出ますが飽和水蒸気量というものがあります。 以下が参考になると思います。 http://rikamato.com/2017/11/23/2_16/ すこし乱暴な理屈ですが、 高気圧の場合は、雲にならずに空気中に溶けたまま という解釈もできます。 圧力と空気中の水分は別物とすれば、 理解しやすいかもしれません。 理解する上で参考にならなかったらごめんなさい。

  • himana77
  • ベストアンサー率21% (37/174)
回答No.2

気圧は、保有する水蒸気の量で決まるのではないと思います。 海水面や地面の温度上昇がおきると空気が温まり軽くなって上昇します。その結果、地表の気圧が低くなる。そして上空に吹き上げられた空気は冷えるので(飽和水蒸気が低下する結果)水蒸気は結露して雲になる。だから低気圧は曇や雨。空中の水の量は上空に行って増えるのではなく地上付近にあったときと同じです。なお暖かい空気は飽和水蒸気が高い、つまりたくさんの水蒸気を含むことができますので、それが上空で雲になると真っ黒な雲になるのでしょう。(風が吹き込みますので気圧はそのうちに元に戻ります) 逆に、上空の気温が低い場合、空気の密度が高まるので重くなり下にさがる。この結果地表近くは気圧が高くなる。冷たい空気は飽和水蒸気が低い、つまり水蒸気をあまり保有できません。しかも地表近くにさがって来てやや暖かくなると、飽和水蒸気は高くなる、つまり保有できる水蒸気量は多くなるので結露することはなく透明な空気のままです。だから高気圧は晴れ。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

飛んでいる飛行機の下では重くなるのと同じですが、上空に雲があって、大量の水があれば、その下では重くなります。低気圧のときはその下では軽くなり、高気圧のときはその下では重くなります。気圧と、その下に居る時の重い軽いとは必ずしも一致しません。

関連するQ&A

  • 高気圧と低気圧について

    高気圧と低気圧についてですが 1)低気圧は地表付近の温度が暖かく、気流は上昇するので地表付近の空気は周囲に比べ薄くなる。 2)高気圧は上空の冷たい空気が下降するので地表付近の空気は周囲に比べ濃くなる。 これでも間違いではないでしょうか?

  • 大気圧について

    大気圧とは、空気が地球の重力によって引っ張られることによって、空気がおしている力ですよね?それなのに、大気圧はあらゆる方向にはたらくというのは、いったいなぜなのでしょうか?重力に引っ張られているから、下向きの大気圧は理解できるのですが、四方八方って・・・?? 教えてください

  • 天気(気圧) 【中2】

    いま学校で天気を習ってます。 質問がいくつかあります。1つでもわかるのがあれば答えてください。 ●ペットボトルを少しへこませてゴム栓をした。 (1)強くへこませた手を離すと、ペットボトルの中の空気の圧力はどうなるか。 答えは低くなる、らしいんですが、どうしてなんでしょうか。 ペットボトルの手を離すと空気が膨張し、水蒸気が水滴になることはしってます。 でもどうして低くなるんですか。 ●この質問もお願いします・・。 教科書に、 低気圧の中心付近では、まわりからふきこんだ空気が上昇気流になるため、雲が発生しやすく、天気が悪い。高気圧の中心付近では、地表付近の空気がふき出すため、下降気流が起こり、雲はできにくく、天気はよい。 と書いてあったんですが、どうしてまわりからふきこんだ空気は上昇気流になるんですか。 上昇気流は、空気が熱せられたり、冷たい空気と暖かい空気がぶつからないとおきないんじゃないんですか?(教科書にかいてました。) 下降気流も、空気が冷やされると下降気流が生じると教科書に書いてました。どうして高気圧から低気圧に風が行くことによって高気圧の中心は冷やされるのですか?

  • 大気圧の実験

    こんばんは 水槽の中でペットボトルを水で満たしさかさまにします。 そのまま飲み口のところにピンポン玉をつけ、ゆっくり引き上げるとピンポン玉はくっついて持ち上がる。 という実験の説明なんですが ペットボトルの中は水で一杯なので空気がない。 →ペットボトルの内側からの大気圧が働かない。 →ペットボトルの外側には大気圧が働いている。 →だからピンポン玉は落ちない。 という説明であってますか?インターネットで探してみたのですが、正確には大気圧ではないというものもあって… しかも難しくてよくわかりませんでした。 素人でもわかるように易しく説明してくださると助かります。宜しくお願いします。

  • 大気圧は気候に左右されますか?

    大気圧は標高が高くなると低くなることはなんとなく理解できましたが、よく天気予報で高気圧とか低気圧って言うのが出てきますが、例えば高気圧がくれば地上での大気圧も大きくなると考えていいでしょうか?

  • 大気圧を重さと表現することについて

     お世話になります。  非常に基礎的な質問で恐縮ですが、中学の教科書で大気圧を重さと表現 するのは、正しいのでしょうか?気体分子の衝突という説明は困難である のは分かりますが、空気の重さによって生じる圧力が、四方八方からかか るという説明がよくわかりません。大気圧を空気の重さと考えることも難 しいように思えます。  大気圧を空気の重さと考えてよい妥当性は、どこから出てくるのでしょう か?

  • 高気圧・低気圧と天候について

    天気予報では「明日は高気圧に覆われるので天気は良いでしょう」と言いますよね。しかし、私はこの言葉をどうしても納得出来ません。「高気圧」は地上での基準圧力(1atm,=0kg=1013hps.)に対して少し圧力が高いと言う事と理解しています。圧力が高いと言う事は空気の密度が高い(=温度が低い)か、空気中の湿度が高い(=雲が有る)為に生じる物と思います。なのに、何故、「高気圧=良い天気」となるのでしょうか?

  • 大気圧と重力の関係

    中学の物理分野で大気圧は空気の重さと習いますが,圧力は気体分子の衝突回数でもあります。 地球の中心からの距離が短い低地では気体の数が増えるため気圧が大きくなり,高地では重力が小さくなるため気体の数が減少し気圧が低くなる。 また,大気圧を気体の衝突回数と考えた方が,大気圧はあらゆる方向(横からも)にはたらくということもうまく説明できます。 つまり,低地と高地の大気圧の変化は空気の重さではなく,重力の違いによる気体の数の変化と考えています。 私の考えはおかしいですか?

  • 雲のでき方について

    今、学校で天気について学んでいて、その中で疑問に思ったことがあったので質問したいと思います。 太陽放射で地表が熱せられると、空気はあたたまり上空へ持ち上げられます。 その後、上空は気圧が小さいため、空気は膨張します。 そして、膨張すると温度が下がるため、温度が露点以下になり、雲ができるそうなんですが…。 空気が膨張すると、どうして温度が下がるのかがどうしてもわかりません。 それと、温度が露点以下になるのは、「空気が膨張して温度が下がったから」なのか、「上空は気温が低いから、空気の温度も下がったのか」がよくわかりません。 どなたかわかる方、回答お願いします。

  • 大気圧下でのプラズマに関して

    大気圧下でのプラズマに関して 大気圧下でのプラズマに関する説明で、参考書に 「大気圧のように多くの粒子が存在する場合には、電子は中世粒子やイオンと頻繁に衝突し、 粒子間のエネルギーの教授が促進される」 とありました。この「中世粒子」とは空気中の粒子のことでしょうか? またはプラズマにするために用いている(装置に流入している)ガス中の中性粒子のことでしょうか? ご教授お願いします。