上空寒冷低気圧の呼び方について

このQ&Aのポイント
  • 夏場の太平洋限定の上空寒冷低気圧を「UCL」と呼ぶことがありますが、他の季節や場所では「寒冷渦」「コールドロー」「カットオフロー」と呼ばれることが多いです。
  • 「UCL」は「Upper Cold Low」の略で、本来は季節や場所に関係ない単語とされています。
  • 「短期予報解説資料」で「UCL」という呼び名が使われるのは夏場の太平洋周辺の寒冷低気圧に限定されている可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

上空寒冷低気圧の呼び方について.

気象庁が発表する「短期予報解説資料」を見ていると、夏場に太平洋高気圧の周辺をうろつき回る上空の寒冷低気圧に対して、「UCL」と言う呼び名で呼ぶのをときどき見かけます。 一方、「短期予報解説資料」を見ていると、これ以外の季節の上空の寒冷低気圧に関しては、「寒冷渦」「コールドロー(Cold low)」「カットオフロー(Cut-off low, 切り離し低気圧)」とか表現されることが多く、UCLと呼ぶのは見たことがありません。 「UCL」は、夏場の太平洋限定の用語なんでしょうか?それとも、「短期予報解説資料」が特殊なんでしょうか? ※ UCLは、Upper Cold Low(=上空寒冷低気圧)の略語なので、本来は季節や場所に関係ない単語なんじゃないかな、と言う程度の認識を持っています。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

夏場の西部北太平洋で、割と高い頻度(或るURLでは1週間に1個程度の割合と記載されている)で発生するのと、高層天気図でより明瞭になるため、高層天気図上で示された寒冷低気圧という意味を持たせるためにUCLという略号を用いているのではないでしょうか・・・!? ・・・ちと自信ない、回答に誤りあればご容赦・・!

soteion
質問者

お礼

やっぱり、ちょっと難しいですね。「高層天気図でより明瞭になる」と言うことならば、「発達した温帯低気圧の前線が閉塞して発生する寒冷低気圧」以外の寒冷低気圧も、一般に、そういう物が多い気がしますし…。 夏の圏界面は冬より高いから、"Upper"がついているのかな?(そんなことはない気がする) なにはともあれ、回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 寒冷渦(切離低気圧)について

    寒冷渦が出来る要因といしては (1)偏西風の蛇行(暖気と寒気)により低気圧が発生 (2)蛇行が大きくなり切離する (3)低気圧であることから上昇気流があるものの、上空の冷たい空気の密度(沈降)により相殺され下層では不明瞭となる。 (4)上層では冷たい密度の濃い空気の影響で圏界面は垂れ下がり、周囲より暖かくなることにより空気が膨張し気圧が低くなり明瞭となる。 発生の流れとして(1)~(4)の考え方でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ上空に寒気が入るのですか

    天気予報の解説で,「この低気圧は上空に寒気を伴っており…」というものがあります。上空に寒気があれば,相対的に地上の空気が暖かいことになり上昇していくから不安定な大気になるのは理解できるのですが,そもそも冷たくて重い空気である寒気が上空にあるのかがよくわかりません。 上空は普通冷たいものですが,それ以上に冷たい寒気が流入するのはなぜでしょうか?

  • 気圧の問題

    低気圧と高気圧の違いがよくわかりません。 また、参考書の解説がわからないことだらけです。 オホーツク海高気圧と小笠原高気圧がぶつかりあう→梅雨の時期(この二つの高気圧の間に梅雨前線)→? シベリア高気圧の影響で西高東低だから冬→? 小笠原高気圧が勢力を強め、オホーツク海高気圧を北へ押し上げると梅雨明け→? 梅雨明けの後は夏だが太平洋上の小笠原高気圧の勢力が強いので南高北低→? 移動性高気圧は中国大陸の揚子江付近で生まれる。 そして秋季や春季に低気圧と交互に日本列島にやってくる。→? この時期には天気が周期的に変化、移動性高気圧が通過するとき、上空に寒気があると、春季には雪が降ることがある。→?

  • チベット高気圧と今年が暑い理由

    大学4年生女子。理系で数学を勉強しています。 今年は特に暑く感じます。 テレビで、太平洋高気圧と大陸からチベット高気圧が張り出してきて、高気圧が二つ重なって暑くなっている、と解説があります。 上空10kmまで高気圧で覆われている、という記事もあるのですが、500hPa と200hPaの高層天気図でそれなりにわかるものの、大気っていったいどう状態なのか、解説とかないですか? 10kmまで高気圧でおおわれる、って、その上はもう成層圏ですよね。どういう状態なのか気になります。 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e9b250eb7a78744f1b17ed8abcd573c61b0c26d

  • 気候に関する問題です。

    気候に関する問題です。 (1)初夏には、前線が北上の途中で日本付近に停滞して梅雨をもたらす。梅雨が過ぎると本格的な夏となり、高温で多湿な大陸上空の気団の勢力が強まって日本まで覆い、大陸から太平洋の方向に蒸し暑い季節風が吹く。 (2)冬には、冷たく湿ったシベリア気団が南下する。この気団から噴き出される北西の季節風は、日本海の上空で少しずつ乾燥しながらも湿潤を保ち、本州の山脈にぶつかって日本海側に雪を降らせる。 (3)日本の上空には、強い西風であるジェット気候がある。このジェット気候が、低気圧・高気圧を西から東へ流し、天気を規則的に変化させる原因となっている。また、ジェット気流の上層には偏西風が流されている。偏西風の南北への移動は、前線の位置に影響を与ええている。 上記(1)(2)(3)はそれぞれ間違っている個所がいくつかあるのですが、間違っている個所に関して教えてください。 (1)「高温で多湿な大陸上空の気団の勢力が強まって日本まで覆い」の部分が解説では、大陸上空の気団が強まると冬型の気候になると書いてあったのですが、気団が強まるとはどういうことを指しているのでしょうか? (2)「冷たく湿った」という部分を「寒冷乾燥の」にすれば合うでしょうか? (3)「ジェット気流の上層には偏西風が流されている」の部分が間違っているのでしょうか?何が間違っているのかよく分からないので教えてください。

  • このところの強風について

    こちら関東南部では、ここ1週間近く強い風が吹き荒れています。天気予報では、梅雨前線に南から暖かく湿った空気が流れ込んでいると解説されています。関東地方は、低気圧が南岸を通過する時や、冬場、日本海を低気圧が発達しながら北上する時に強風が吹くことはありますが、現在の状況は違うようです。天気図をみると、はるか南東太平洋上に、大きな高気圧があり、そこを中心に渦のように風が南から吹き込んでいる状況のようです。 この時期に、強風が続くことは珍しい気がするのですが、現在の低気圧と高気圧の配置は、希にみられる珍しい状況なのでしょうか?豪雨災害も気になります。

  • 最近の天気

    普通の夏ですと太平洋高気圧が張り出してきて 学校で習ったとおりなんですけど、今は高気圧が北と南にあって 寒気が入ってきててややこしいですよね。 それをどう計算したら何時頃どこで雨が降るかわかるんでしょうか? 気象予報士さんが解説してくれていましたが 「東京の夏は終わったの?」「東京の夏はいつくるの?」という質問に 困り顔でした。

  • 夏の暑さについて

    こんにちは。今年は毎日本当に暑い日が続いており、かなり疲れてしまいます。 そこで、素朴な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。   私はこれまで「暑い夏は、南の太平洋高気圧が強く、加えて、晴天が続くとき」と考えていました。 しかし、今年は、天気図を見ても高気圧が日本上空に居座ってなく、天気予報によれば大気の状態が不安定、とのお話しです。 ここで疑問なのですが、暑さの原因の(と理解していた)高気圧の勢いが弱く、寒気も入り、雲も多く、にわか雨もある等、ということは、暑い原因を打ち消すような状態、つまり「涼しい夏」であってもおかしくないと思ってしまいます。      そこで、この暑さの原因を知りたいと共に、「涼しく過ごしやすい夏」というのは、どのような気象状態のときなのでしょうか?

  • 台風の目の写真で疑問があるのですが教えてください

    明日台風が来ると言うので、天気予報のテレビを見ていたら、ちょっと疑問が生じました。簡単に言うと、あの衛星写真は宇宙の上空から撮った雲の様子と解説者は言いますが、だったら台風の目(中心)から雲が外に出て行く写真になるのではないですか。それとも特別に、地表の雲を撮っているのですか。それとも吹き出る空気は雲がないのですか。それと、吹き出る空気(あるいは雲)は、上空から見ると今度は時計回りになるのですか。コリオリの力はそんなに強く働かないので、やはり反時計回りの渦のような気がしますが。知っている方、素人のの私にもわかるように教えていただけないでしょうか。インターネットで調べると、その辺の説明がなされていません。

  • 高気圧は上空が冷たいから高気圧なんですよね?

    高気圧って下降気流がある場所ですよね? 冷たい空気は重いから、下に移動・・・つまり下降気流になるから 太平洋高気圧とかの、大規模な高気圧ってのは 対流圏上空に周りよりも重い空気、 つまり周囲よりも気温の低い領域=寒気があるエリアと言うことですよね? シベリア高気圧は地面付近の放射冷却で冷えてできた 背の低い高気圧らしいですが、 太平洋高気圧なんかは放射冷却は関係ないから、 背は低くなくて高いのだろうと思うのですが、 と言うことは、繰り返しますが対流圏上部に、 周囲より気温の低い寒気があると言うことですよね?