チベット高気圧と今年が暑い理由

このQ&Aのポイント
  • 今年の暑さの理由は、チベット高気圧と太平洋高気圧が重なっているためです。
  • チベット高気圧は上空10kmまで広がっており、大気の状態に影響を与えています。
  • チベット高気圧について解説している記事や高層天気図があるので、詳しく確認してみてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

チベット高気圧と今年が暑い理由

大学4年生女子。理系で数学を勉強しています。 今年は特に暑く感じます。 テレビで、太平洋高気圧と大陸からチベット高気圧が張り出してきて、高気圧が二つ重なって暑くなっている、と解説があります。 上空10kmまで高気圧で覆われている、という記事もあるのですが、500hPa と200hPaの高層天気図でそれなりにわかるものの、大気っていったいどう状態なのか、解説とかないですか? 10kmまで高気圧でおおわれる、って、その上はもう成層圏ですよね。どういう状態なのか気になります。 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e9b250eb7a78744f1b17ed8abcd573c61b0c26d

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

回答者による解説ではなく、 公表されてる解説を…という事ですか? 以下は回答ではありません。 他に回答が無いようなので、素人の参考意見です。 一般的な解説なら既に目にしてきてると思われる質問内容なので、 それ以上の専門的な解説を求めているのなら、 あとは自力で探し出すしかないだろうと思います。 私自身も気象関連で専門的に知りたい事が有る時は、地域の測候所などに電話で問い合わせたりしてます。 手が空いてる専門官がいる時などは、親切に教えてくれる場合も有ります。 ただし、問い合わせるコチラ側にも一定の知識は必要です。 せっかく時間と労力を割いて説明頂いても、問い合わせた側がチンプンカンンでは説明下さる相手に対して失礼でしょうから。 …以上、調べ事ということで参考まで。

その他の回答 (2)

回答No.3

誤解です。すいません ×高度10km以上で成層圏ではありません。 おそらくあなたのおっしゃることは対流圏でしょう。 〇成層圏 上空10km以上 対流圏 上空10km以下 圏界面 成層圏と対流圏の境界 大気 - google 検索 https://www.google.com/search?rlz=1C1QYDW_enJP531JP564&ei=zidDX-iCOMPAoASb9qXICg&q=%E5%A4%A7%E6%B0%97&oq=%E5%A4%A7%E6%B0%97&gs_lcp=CgZwc3ktYWIQAzIECAAQQzIECAAQQzIECAAQQzIECAAQQzIECAAQQzIECAAQQzICCAAyCggAELEDELEDEEM6CggAELEDEIMBEAQ6BggAEAQQAzoECAAQBDoHCAAQsQMQBDoHCAAQsQMQQ1DwvwhYosUIYKjRCGgAcAB4AIABcIgB4QSSAQMzLjOYAQCgAQGqAQdnd3Mtd2l6wAEB&sclient=psy-ab&ved=0ahUKEwjoobSx57LrAhVDIIgKHRt7CakQ4dUDCAw&uact=5

回答No.2

確かに今年は太平洋高気圧とチベット高気圧の2段重ねですね、テレビでってます。 高度10km以上で成層圏ではありません。 おそらくあなたのおっしゃることは対流圏でしょう。 2段重ねだけが暑くなっている要因とは言えません。 フェーン現象、地球温暖化と都市化の影響、インド洋で対流活動が活発などもです 【参照】https://www.google.com/search?rlz=1C1QYDW_enJP531JP564&ei=lyZDX-3qCNDn-Qa3mI_gCA&q=%E6%88%90%E5%B1%A4%E5%9C%8F+%E4%B8%8A%E7%A9%BA10%E3%8E%9E&oq=%E6%88%90%E5%B1%A4%E5%9C%8F+%E4%B8%8A%E7%A9%BA10%E3%8E%9E&gs_lcp=CgZwc3ktYWIQAzIFCAAQzQI6BAgAEB46BQghEKABUIdVWKpgYLVlaABwAHgAgAFliAGAA5IBAzMuMZgBAKABAaoBB2d3cy13aXrAAQE&sclient=psy-ab&ved=0ahUKEwitkt-c5rLrAhXQc94KHTfMA4wQ4dUDCAw&uact=5 【参照】 2020 暑い なぜ https://www.google.com/search?q=2020+%E6%9A%91%E3%81%84+%E3%81%AA%E3%81%9C&rlz=1C1QYDW_enJP531JP564&oq=2020%E3%80%80%E6%9A%91%E3%81%84%E3%80%80%E3%81%AA%E3%81%9C&aqs=chrome..69i57j0.6782j0j9&sourceid=chrome&ie=UTF-8

関連するQ&A

  • うちの気圧計は動いているの?

     どちらのカテゴリーがいいのか分からないので、こちらへ質問します。先週、N通販でウエザーステーション(気圧計・温度計・湿度計付き)を購入しました。正確な気圧表示は必要とせず(多少の誤差は気にしません。)、気圧の上昇傾向や下降傾向で明日の大まかなお天気が分かればいいなと3千円ちょっとの商品を購入しました。  壁に掛けて使用し始めましたが、気圧計の針が全く動きません。気圧が変動していないのか、それとも故障しているのか…。それを確かめるべくネットを検索してみると、我が家から1.5km程離れたところで気圧を測定してデータを公表しているサイトを見つけました。そのサイトによると、ここ数日は1010hPaを中心に2~3hPa程度変動しているようです。どうやら高気圧が居座って安定している状態のようです。  お天気がこのような状態のままならば、故障かどうかが分かりません。今後、実際の気圧が10hPaくらい下がり、うちの気圧計の表示が変化しないのであれば、故障と断定できますが…。故障ならば、8日以内に通販会社と連絡を取って送り返さなければなりません。気圧計が正常に動いているのかどうかを調べる手軽な方法がありますか? どうぞご教示ください。

  • 500hPaの寒気の温度を見る理由

    冬型の気圧配置が強まると、よく850hPaと500hPaの気温を見ると思います。 今までは、なんとなく、500hPaが冷たいと、大気が不安定となり大陸の乾いた空気が日本海で温められて積雲系の雲ができる。で、その雲が北西風に流されて、日本海側に流れて、降雪になると解釈していました。 でも、よく考えてみると、雪雲の雲頂高度ってそんなに高くないですようね?せいぜい700hPaくらいではないかと思います。 そうなると、雪雲の発達に500hPaの寒気の温度がそんなに重要なのか??と思うのですが、なぜ500hPaの気温が重要なのでしょう? 教えてください。

  • 気圧傾度力について

    気圧傾度力の問題について質問があります 水平距離で100km離れたAとBの2地点がある。この2地点の気圧の差は4.8hPaでした。このときのA地点とB地点間の気圧傾度力を求めなさい。なお空気の密度は1.2kg/m3として計算しなさい。 という問題なのですが、 気圧傾度力=-1/ρ・Δp/Δn という式について (1) 高圧部分から低圧部分にかかる力であるため、式の初めにマイナスがつく、ということですが、どういうことなのかイマイチわかりません。 高さと気圧を比べるのであれば、確かに符合が逆になることは明快なのですけれど。 (2) また、この問題では、上記の式にΔp=-4.8hPaを代入していますが、どうしてマイナスの値を代入するのでしょうか? Δpは単に差、という意味ではないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 気圧の問題

    低気圧と高気圧の違いがよくわかりません。 また、参考書の解説がわからないことだらけです。 オホーツク海高気圧と小笠原高気圧がぶつかりあう→梅雨の時期(この二つの高気圧の間に梅雨前線)→? シベリア高気圧の影響で西高東低だから冬→? 小笠原高気圧が勢力を強め、オホーツク海高気圧を北へ押し上げると梅雨明け→? 梅雨明けの後は夏だが太平洋上の小笠原高気圧の勢力が強いので南高北低→? 移動性高気圧は中国大陸の揚子江付近で生まれる。 そして秋季や春季に低気圧と交互に日本列島にやってくる。→? この時期には天気が周期的に変化、移動性高気圧が通過するとき、上空に寒気があると、春季には雪が降ることがある。→?

  • 中層大気の気温観測について

    高層気象観測ではラジオゾンデによる気温・湿度・気圧・風向・風速の直接観測と、ウィンドプロファイラなどレーダーによる風向・風速の観測がありますが、ラジオゾンデによる観測は高度30~40km程度です。それ以上の成層圏、中間圏の気温・湿度・気圧はどのように観測しているのでしょうか? また、中層大気の気温の観測データを得られるサイトなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地球大気の温度構造

    よく気象学ででてくる地球の大気の鉛直構造ですが、 地表面、成層圏界面、熱圏で温度が高くなっているのは、 地球大気は太陽放射に対して透明であり、太陽放射を透過するため、地表面では太陽からの放射エネルギーのうち約50%ほど地球に吸収される(残りは地表面での反射、雲や大気での反射、大気での吸収)ため地表面での温度が高くなっている。 成層圏界面では、高度25kmを中心にオゾンが分布している層がありこのオゾンによって紫外線が吸収されるため、オゾン層上層である成層圏界面で温度が高くなっている。 熱圏では、気圧は非常に低く大気は非常に薄い状態で、その大気の組成は空気の組成とは異なり、分子よりも原子の形で存在し、その原子によって紫外線やX線を吸収しているため温度が高くなっている。 以上のような解釈でよいのでしょうか?

  • なぜ上空に寒気が入るのですか

    天気予報の解説で,「この低気圧は上空に寒気を伴っており…」というものがあります。上空に寒気があれば,相対的に地上の空気が暖かいことになり上昇していくから不安定な大気になるのは理解できるのですが,そもそも冷たくて重い空気である寒気が上空にあるのかがよくわかりません。 上空は普通冷たいものですが,それ以上に冷たい寒気が流入するのはなぜでしょうか?

  • 気象予報士試験対策の問題です。解る方、教えてください!

    温位は空気塊を乾燥断熱的に1000hpaまで変化させたときの温度であるということなんですが、次の問題で疑問に思うことがあって投稿させていただきました。 高度0m(気圧1000hpa)にある乾燥した空気塊Aの温度を30℃とします。これに対して高度10km(気圧250hpa)にある乾燥した空気塊Bの温度を-50℃とします。 高度10kmの空気塊Bを高度0mの1000hpaまで断熱的に下降させたとすると、乾燥断熱減率により、空気塊Bの温度は -50℃+(9.76℃/km×10km)=47.6℃ という問題なのですが、この47.6℃というのが温位なのではないのでしょうか。 (温位は空気塊を乾燥断熱的に1000hpaまで変化させたときの温度であるということなんですが・・・) この47.6℃に273.15を加算させた321Kが温位だということなんですが・・・。 回答お願いします(><)

  • 等圧面間の平均気温と層厚について

    海抜高度が同じところにあって地上気圧が互いに等しい3 地点A,B,Cにおいて,250hPa~300hPa の気柱の平均気温が,AではB よりも1℃だけ高く,C ではB よりも1℃だけ低かった。一方,800hPa~850hPa の気柱の平均気温は,AではB よりも1℃低く,C ではB よりも1℃高かった。これ以外の気圧範囲における気温の分布は3 地点で同じであった。 静力学平衡が成立し水蒸気の影響が無視できるとき,3 地点の250hPa 面の高度HA,HB,HCは、地上からの平均気温が同じなので、すべて等しい。 この文章は正しいですか?

  • 「気圧」と「気温」の関係について。

    仮の話で恐縮ですが、 巨大な実験室内の真空部屋内部に、 巨大な密閉シリンダー(高さ1万メートル)を設置し、 内部に、普通の大気を注入します。 シリンダーは完全に断熱されます。 このような状態で放置すると、どのような変化が起こりますか。 1.高さによって気圧の差は発生しますか。 2.気流や対流といったものが発生しますか。 3.地球上と同様に、100メートル0.6度の温度差が発生しますか。 4.同じ容器内で、気圧のむらが発生すると、当然に平均化するような対流みたいな動きが起こると思いますがどうでしょうか。 5.安定した状態になりますか。それとも永久に対流が起こりますか。 6.そのほか、何でも教えてください。 (完全な素人です。そのレベルでわかりやすく解説をお願いします。)