• 締切済み

マントルが分化して大陸地殻が形成された証拠は、ある

マントルが分化して大陸地殻が形成された証拠は、あるのでしょうか?

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.4

大陸地殻は地球内部が分化して出来たものである。 分化というのは均質な物が組成 の異なる領域に分かれていく過程をいう。すなわちマントルが化学的に分化して上部マントルと地殻が形成された。希土類元素などイオン半径の大きな微量元素の存在度を見ると、大陸地殻と上部マントルを構成するかんらん岩は相補的な関係になっており、上部マントル物質が分化して大陸地殻が形成された事を物語っている すなわち上部マントルは大陸地殻を形成させた絞りカスの様な物である。 マントルの分化はまず中央海嶺で玄武岩質の海洋地殻が出来、その下に玄武岩質マグマが搾り取られたリソスフェアが出来る。海洋地殻は沈み込み帯でマントルに潜り込み、さらに分化の進んだ安山岩質ないし花崗岩質のマグマの生成に関与する。 融け残り成分は、絞りカスとしての元素存在度パターンを備えたまま沈み込んでマントルを構成する物質と混合する。 沈み込んだ海洋地殻は、そのままマントル最深部まで沈み込んで、新たなマントルプルームとしてホットスポットへとマグマを供給する源になっているという見解もあります。 こうしたマントルの融解に伴う分化は、プレート運動と深く関わったものであり、その原動力はマントルの対流運動にある。 すなわち地球内部に熱源があって、それが宇宙空間へと放出される過程で、地球内部に運動が起き、物質の分化が起こっているのです。 その熱源は、地球形成期に地球内部にこもった熱エネルギーとウラン・トリウム・カリウムといった放射性元素が崩壊する際に解法されるエネルギーである。 放射性元素には半減期という時間の長さが経過するごとに存在度が半分減っていく性質があるので、過去に遡るほど放射性元素は多く存在し、従って発熱量も大きかった事になる。 すなわち、地球内部から熱源が減っていく過程でマントルは分化し、大陸は成長して来たという訳という研究結果が出ております。これが正解です!

回答No.3

マントルは分化して大陸地殻が形成されたりしませんからそんな証拠はないです

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4851/10265)
回答No.2

そういう話は無いので、証拠もないと思います。 どこでそういう説を聞きましたか?

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 一応確認しますが、「大陸(地殻)移動」の話ではなく、「大陸(地殻)形成」の話なのですよね?  マントルが通常の重い物と軽い物に分かれて、重い物(マントル)の上に軽い物(地殻)が「モホロビチッチの不連続面」を境にして、乗っかっているから大陸はこれだけ長期間、沈み込まないでいるわけです。  分かれておらず、マントルも地殻もまったく同じ物質なら、大陸はそもそも地表に出ることもなく、出ても徐々に沈没していきます。  現に、島と呼ばれるもののほとんどはマントルと同じ物質なので、重さのせいで徐々に沈んでいく運命なんだそうです。  それに反して、日本に西の島新島という島があります。これが噴火し始めた時の報道では、あれは大陸と同じ軽い物質を溶岩として噴出しているので、沈没しない。「いま我々は大陸の誕生を見ているのだ」ということでした。その点、ほとんど話題になりませんでしたが。  問題は、新島の下にどれくらいの量の地殻物質が存在しているのか、でしょうね。量が少なければ大陸には成れずに終わってしまうでしょう。沈没はしなくても風化はするでしょうし。

metaruhime
質問者

お礼

はい地殻形成の話です。 なるほど重いマントルの上に軽い地殻が形成されているとの事ですね。 新島の推移を確認するには数千万年は必要ですね、或いはそれ以上。 。 。 今勉強中で、また分からない事があったら質問しますので、宜しくお願い致します。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 大陸地殻の進化について

    大陸地殻(または陸)は、地球上に最初に どうやってできたのですか? あと「海洋地殻から大陸地殻が分化し、陸の惑星となり、 その結果、海が途中で蒸発することなく存続し…」 という文章を読んだのですが、陸と海の蒸発の関係がわかりません。 どなたかご存知ですか?

  • 下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします

    下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします。地殻の岩石の密度を2800kg/m^3、山の高さを1000m、海の深さを4000mとします。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとします。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めてください。ただし、水の密度を1000kg/m^3とします。

  • 大陸地殻

    河川堆積物や氷河堆積物の分析値から、なぜ大陸地殻組成を推定できるのか教えてください。

  • 海洋地殻について

    海洋地殻について マントル物質が部分溶融してできるマグマが玄武岩質マグマというのはわかったのですが、マグマが上昇してくる間に、まわりに熱を奪われて、結晶分化作用をしたりはしないのでしょうか。 海洋地殻が玄武岩質マグマで主にできているなら、結晶分化作用はしないということですか? 解説お願いします

  • 地殻の厚さとマントルの密度について

    学校のレポートで「A地点の地殻の厚さは35kmで密度は2.7g/cm3、B地点の地殻の厚さは7kmで密度は3.1g/cm3。マントルの密度を3.4g/cm3とするとA地点とB地点の高度差は?」という問題をだされたのですが、さっぱりわかりません。教えてください・・!

  • 教科書に地殻とマントル上部からなる堅い層をリソスフェアという。」と書い

    教科書に地殻とマントル上部からなる堅い層をリソスフェアという。」と書いてありました。 地殻とマントルの上部を含めてプレートということでしょうか。 またそうなら、絵のどこがモホ面になるのでしょうか。 解説よろしくお願いします。

  • 大陸地殻と海洋地殻の観測方法は?

    大陸地殻と海洋地殻はそれぞれ密度だったり厚さだったり性質が違うと思うのですが、なんの方法で観測されたのでしょうか。

  • 地殻の厚さの求め方がわかりません。困ってます。

    次の問題を解いてほしいです。  標高0mの地殻の厚さを30kmとして、高さ6kmの山地での地殻の厚さを求めよ。ただしアイソスタシーが成り立っており、地殻の密度2.7g/cm3、マントルの密度3.3g/cm3とする。  

  • 地学 マントルの計算

    すいません。大学の実験の練習問題を解いていますが、全く、どう手をつけいていいか分からない問題があります。 ヒントを頂けると幸いです。 陸と海洋の値ををかけるのかな??っと考えています。 よろしくお願いします。 理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考える。近くの岩石の密度を2800kg/㎥、山の高さを1000m、海の深さを4000mとする。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとする。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ 30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めよ。ただし、水の密度を1000kg/㎥とする。

  • 上部地殻?下部地殻?

     地殻の分け方として「上部地殻、下部地殻」と「大陸地殻、海洋地殻」という分け方をありますが、地殻のイメージがどうもよくつかめません。 上部地殻が大陸地殻なんですか? 下部地殻が海洋地殻に相当するとある説明にあるのですが、海洋の地殻は上部地殻の部分はないのでしょうか。 なんだか文章だとイメージしづらくてわかりません。 イラストや図で説明してもらうとありがたいです。