簿記

全5237件中241~260件表示
  • 簿記、損益勘定の締め切りの仕訳はなぜ逆になる?

    簿記を勉強中なのですが、損益勘定の締め切りのときの仕訳はなぜ逆になるのですか? 例えば、  商品売買益     ーーーーーーーーー   現金2000|         |         とあった場合 仕訳:商品売買益2000 損益2000 となるらしいです。 あれ?商品売買益は右に書くものだけど左に仕分けるの?損益の相手勘定だからこうなのかな?と思ったのですが損益の勘定に損益と書くわけないと思い。そしてこれを勘定すると     商品売買益  ーーーーーーーーーーー 損益2000|現金2000 と戻ります。なぜですか? ココがわからないと先に進めません。。。

    • ベストアンサー
    • haruse2
    • 簿記
    • 回答数1
  • 日商簿記1級について

    かねて思っていることとして、日商簿記1級向けテキストについては2・3級と違いあまりいい書籍がない気がします。 そこで質問ですが、1級は現時点ではそのような状況でしょうか。

  • 自社株価の増減と簿記上の処理

    簿記2級の勉強をしています。簿記2級までの範囲では、自社株式の株価増減が、資本にどう関係するかなどは述べられていないと思います。 他社の株式を、持っている場合、すなわち、売買目的有価証券の価値の増減などは普通に分かります。 「資本金」の中の、株の数や、株価については、増減について、どのように処理されるのでしょうか。 (あるいは、もし分かりやすいサイトや本などがあれば教えてください) よろしくお願いいたします。

  • 材料原価0円の商品が破損して売り物にならない時

    竹を譲ってもらい竹細工の工芸品を製造販売をしているのですが、 材料原価0円の商品が破損などで売り物にならない時に 帳簿の仕訳はどのようにすれば良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • bgn
    • 簿記
    • 回答数1
  • 簿記2級 商業と工業の進め方

    11月に日商簿記3級、2級をダブル受験します。 3級の勉強は9月10日に終わります。 日商簿記2級の勉強はそれから始めるので時間に余裕がありません。 商業簿記と工業簿記の進め方の相談です。 商業簿記→工業簿記 工業簿記→商業簿記 商業簿記&工業簿記(同時進行) のどれが合格が少しでも近づきますか?*

    • ベストアンサー
    • noname#228037
    • 簿記
    • 回答数1
  • 合併の処理、実際の動き

    簿記2級の勉強をしています。 A社がB社を吸収合併し、株式700株(時価50円とし、発行し、全額資本金とする)B社の株主に交付した。(35000円) このとき、もともとのB社の資本金は30000円でした。 この場合、5000円がのれんとして、借方にきます。 で、実際の動きとしては、B社の株を持っていた人たちに対して、その株の価値を、35/30に増やしてあげる、という意味なのでしょうか。もともとのB社の株をとりあげて、A社の株、価値にして、元のB社の株と比べて、35/30になるものを、あげた、ということなのでしょうか。

  • 日商簿記2級の実力維持か否かについて

    自分はある企業で働いていますが、これまで経理を担当していた人が数か月後に退職することになり、自身が同2級を有しているとこの企業に入社したときに履歴書に書いたため、上司に君は確か日商簿記2級を有していたよねと言われた上で、経理実務経験がない(他部署に所属しているため)にもかかわらず経理部に異動になるかもしれないと言われました。 そこで、書店で147回(今度行なわれるもの)向けのラスパ(ラストスパート模試)を解いてみたところ、以下のような点数になりました。 そこで質問ですが、当該点数で2級の維持ができていると思っていいでしょうか。 ちなみに、前提条件を以下に記載します。 ・経理部には経理部長はいますが、退職する人がその部下として働いていたことにより、当該部長が指導・指揮命令等を行い、また引き継ぎも行われることにより自分が指名されたようです。 ・自身が経理経験がないことは周りも承知しています。 ・働いている企業は製造業ではありません ・自分が簿記2級を取ったときは試験範囲改定の前だったことにより、今後出題が予定されているらしい連結決算は勉強しておらず、また有価証券についてもその他有価証券などがよくわかっておらず、結果それらについては解いていないため点数欄は※で記載します ・TACのあてるは難易度が高そうに見えたので購入しない予定です 試験名 第一予想:20・※・※・20・18(左から第一問~第五問、以下同じ) 第二・三問解答のために残っていた解答時間はおよそ43分 第二予想:20・12・18・20・20 第三予想:16・※・16・14・20 第二問解答のために残っていた時間はおよそ10分 第四予想:16・2・18・20・16 ウラ予想:20・12・16・20・4

  • 経理事務や会計事務所での仕事

    税理士試験の簿記論のみ合格と、日商簿記1級に合格したことがあるのですが、一般事務の経験はありますが、経理事務や会計事務所での経験はありません。 経理事務や会計事務所でパートやアルバイトをしたいのですが、未経験だと厳しいでしょうか? せっかく合格したので、少しでも知識をいかしたいのですが、やはり一般事務の仕事で探した方が採用されやすいでしょうか?

  • 登録販売者の方で

    登録販売者の方でドラッグストア正社員もしくは店長の方で、日商検定簿記2級をお持ちの方おられますか?活かせてますか?

  • 複式簿記。現金で減価償却物を購入した時

    複式簿記の付け方ですが、減価償却の物(お店の現金で20万円の看板を買いました)ですが。毎日エクセルで付けています。 なんという項目で付ければよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • nspopo
    • 簿記
    • 回答数1
  • 仕訳を教えてください

    1000円の株を手数料100円込みで1100円で買いました。 その株を2000円で売却、手数料は200円でした。 わかりやすくするために 税金は300円と仮定してください。 これら全ての数字を使用して、詳細な仕訳をおしえてください。 ちなみに、株は、株という科目を使用するものとします。 口座に入ってきたのは、1800円-300円となります。

    • 締切済み
    • noname#227475
    • 簿記
    • 回答数1
  • 手許現金有高と小口現金 

    こんにちは。 手許現金有高と小口現金の違いは何ですか? 同じ意味のように思えるのですが、調べてもできてませんでした。 教えて頂けると幸いです。

  • 損益分岐について

    「利益率約30%・販売価格(売価)1,000円」の製品を販売する為に用意した販促物(経費)が10,000円だった場合、ザックリ損益分岐を知るための計算式は、 10,000円÷(1,000円×30%)=33.3 となり、34個販売して±0、35個目から利益が出るという捉え方で正しいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 銀行簿記って?

    普通の簿記と何が違うのかしら?  簡潔にご指導方 お願いします。 商業簿記は判りますし 1級の資格も持っています。 有識者様! 教えてくださいませ。

  • 簿記3級の勉強方法について

    私は簿記3級の勉強を始めて、もうすぐ1年になります。143回 0点 144回 4点 145回 10点 と信じられないくらい上達が遅いです。TACの合格トレーニングとネットスクールの出題パターンと解き方 第137回分までを使っています。テキストはTACのテキストと学校に少し通ったので、そこのテキストを使っています。スッキリもだいだい読みました。学校は少し体調が悪くなったので、休学しています。(先生がいい人で3年休学期間をいただいています。)143回と144回は過去問に手を付けていなかったので、まあ自分なりにしょうがないかなと思っています。詳しい人に教わって過去問は解説を見れば、わかるようになりました。でも22年ぶりの勉強なので、(当方42歳)何せ字も汚いですし、後輩にはたかが3級ごときにと言われています。145回は過去問に手を付けたからといって、144回終了からもスパンも短いですし、まあなぁと思っています。とりあえず30点くらいとってから学校には復学しようかと思っています。ネットスクールの過去問を中心にしてやっているのですが、TACの合格トレーニングに戻ると結構新鮮な気がして、(過去問より難しい問題もありますが)楽しくなっています。しかし幾ら楽しいからといって、何年も受からないとしょうがありません。明日から横須賀は6月の申し込みが始まります。正直賢いとは言えない私ですが、なにか合格に向けて、アドバイスしてくださる方いらっしゃいましたら、経験談とか教えてくださいませんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 1974y
    • 簿記
    • 回答数1
  • 総合原価計算の「仕損」の扱い方

    仕損が終点発生の場合は減損と同様の手続後に「評価額」を控除すればよいだけなのに、仕損が始点発生の場合は当月投入から仕損実在量と評価額を予め控除しなければならないのは何故ですか?

  • 平均法の終点発生正常減損の扱い

    平均法で月末仕掛品の加工費を求めるときに、当月投入完成品換算量から正常減損完成品換算量を引かずに当月投入加工費を割るのは何故ですか?

  • 減損が始点で発生する場合の先入先出法

    当月投入の原料費を当月投入の実在量で割るのではなく、当月投入の実在量-減損実在量で割るのは何故でしょうか?

  • 原価計算の「減損」

    当月投入の完成品換算量を貸借差額で出すとき、貸方の減損実在量も考慮しなければならないのは何故ですか?

  • 総合原価計算のFIFO法と平均法の完成品換算量

    FIFO法では、当月投入の完成品換算量を、完成品換算貸方合計と月初仕掛品の完成品換算量との差で求めるのは何故ですか? また、平均法では、月初仕掛品の完成品換算量を考慮しないのは何故ですか? わかりやすく教えていただけますと嬉しいです。