• 締切済み

総合原価計算の「仕損」の扱い方

仕損が終点発生の場合は減損と同様の手続後に「評価額」を控除すればよいだけなのに、仕損が始点発生の場合は当月投入から仕損実在量と評価額を予め控除しなければならないのは何故ですか?

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.2

>が、「制度上の優遇措置を受けられる団体や企業」って具体的には何のことですか? (再回答します) 工業簿記2級以上取得した者を有する経理担当者が所属する建設業者は、専任技術者と順ずる団体とされ、建設業の種類(28業種)に応じた一定の経験もしくは資格を有している人のことを指します。 実務経験も当然換算されますが、公共事業県発注工事の入札参加指名願いに参加するときの要件とされる場合があるからです。 特Aランクの建設業業者やボーリング、架橋、港湾、ダムなどの特殊建設にかかわる企業体を指します。

dialectic
質問者

お礼

知りませんでした。それは何かの法律で定められてという事でしょうか? でも、合格してからその「団体や企業」の門を叩いても、門前払いですよね、もちろん。 で、それが日商簿記2級で認めらてるんですか?

回答No.1

お答えします。 (原則) 1.補修製造指図書または旧製造指図書の仕掛品勘定に集計された金額を良品となる仕掛品勘定(借方)へ振り替える。 2.仕損品に評価額がある場合は、その見積評価額を仕損品勘定(資産)で処理する。 材料は消耗品ですよね。製造指図書(こういうふうに作りなさい=設計図)に書かれたとおりに、製品を作り上げるときに、この消耗品の在庫が、次の工程へと受け継がれてゆく際に、まず始点(=前回の終点)の時点で発生する仕分けはどういうふうになるかってことを考えてください。 つまりi.仕損費計上時の仕訳(#200)の説明です。        借り方            貸し方 仕損品(発生した不良品の呼称) 70,000 / 仕掛品(次の工程へ引き継がれる部品) 220,000 仕損費(当期に発生した材料費) 150,000 旧製造指図書(#200)に集計された原価¥220,000のうち、仕損品の評価額¥70,000を控除した後の¥150,000を新製造指図書(#200-1)へ仕損費として賦課します。 ここをじっくり見てみてください。 つまり、使用した材料費(直接材料費 直接労務費 製造間接費)これらは費用科目であるのに対して 現在次の工程へと持ち越される半製品は、評価損益部分と仕損費(このふたつの勘定科目に振り分けられることになります。)です。 当月投入から仕損実在量と評価額を予め控除しなければならないのは、始点(いわゆる前回の終点)における帳簿残高を翌期へ繰越して、スタートするからです。 つまり、材料費は、前回の工程で仕損品に評価額がない場合(#100-1)は、使い切った材料すべてが、半製品に振り分けられるってことになりますよね。 だから、仕損が終点発生の場合は減損と同様の手続後に「評価額」を控除すればよいだけというのは、評価額を控除すること(=イコール半製品勘定へ振り替え仕分けしていること)になっています。 つまり、前回の工程の終点における仕分けで、確定した材料費を、次の工程へ受け流すときは、あらかじめ控除することによって、その累計額(ここ!大事です)を控除した価額が、持ち越されているからです。 わかりやすく言えば、償却限度額累計額から、減価償却資産の帳簿残高を算出するように、直接法で計算してきた工程を、次回工程へと持ち越す場合に間接法としてその累計額を控除した実額が、その時の半製品の実際高になっているということです。  しかし、ここで大事なのは、いったん控除した費用科目の累計額は翌年度では控除されません。 それは何故か?貸借を締め切ったことで貸借勘定の確定行為(評価損・減損)が既に計上された価額で引き継がれた資産であるために、当期は前回に発生していた費用損益を見積もる必要がないからです。 考え方としては洗い替え法に似ています。 先月末に評価額として控除した費用の総額を、翌期間へ持ち越さない方法です。 だから、始点の計算時点では、あらかじめ控除しておかないといけないわけです。 つまり、持ち越す側(終点)では持ち越す額を確定させるために、仕損実在量(使用した材料)を半製品(仕掛品)と評価額に振り分ける作業が入りますが、 一方で、持ち越された側(始点)では、すでに、前回の終点では帳簿残高が、消失してしまっている減損や評価額をあらかじめ控除しておかないと、洗い替えしていることにならないからです。 洗い替えとは、前年度の評価損益を当期に計上しない。 貸借締め切りというのは、資産勘定科目の翌期への確定行為をそのものを呼びます。 つまり、貸借勘定は、それを確定させるために、それまでに計上した費用の見積もりの総額を資産勘定へと振り分けますが、工業簿記では、このときに、仕損(製造過程における失敗) 減損(劣化資産そのものの減少費用)が発生します。 つまり、PL(損益計算書上)では、費用の総額(累計額)を期末までカウントしてゆくのに、対して、BS(資産勘定)科目では、締め切り時点・一定時点(いわゆる次の工程へと締め切る時点(=終点)での実際高をスタートの数値(前工程から持ち越された実存額)から再スタートします。 質問者さまの、これまでの計算上ミスをされているケースを考えますと、貸借勘定というものの定義への認識が、若干費用勘定(累計勘定)との計算において混同されているようなイメージを受けます。 貸借締め切りは、あくまでも・・一定時点です。 費用勘定は、累計額の総額です。 つまり、費用勘定(=累計額の総額)は、振り返れば資産勘定にもなりますが、仕損や減損における実際に製品化できなかった勘定科目の累計額を、その都度(翌製造ライン)へカウント(締め切ることで確定させていく行為そのもの)を施しておかないと、最後に完成した製品にいったいどれだけの費用総額が、どのような内訳で製造されたものなのか、つまり完成した資産価値には、劣化資産もあれば、製造失敗もあれば、電力消費量もあれば、直接費用も間接費用も含まれていることになります。 このように、その製品にかかる製造コストを綿密に費用計上してゆくことで、いったどれだけの費用を掛ければ、製品になるのかという積算値を確定させるために行う工業簿記特有の計算方法です。 恐らく、この免許を取得すればいろんな制度上の優遇措置を受けられる団体や企業にお勤めだから、そこまでお勉強されているのだと思います。 がんばってください。

参考URL:
http://inuboki.com/2kyuu_koubo/chapter2-5.html
dialectic
質問者

お礼

>制度上の優遇措置を受けられる団体や企業にお勤めだから、そこまでお勉強されているのだと思います。 いえ、「制度上の優遇措置を受けられる団体や企業にお勤め」ではないのですが、「制度上の優遇措置を受けられる団体や企業」って具体的には何のことですか?

関連するQ&A

  • 簿記2級 総合原価計算で仕損が生じた場合

    お世話になります。簿記2級の勉強を始めた者です。 月末仕掛品を通過する前に減損や仕損が生じた場合、 原価の負担を完成品と月末仕掛品に負担させることまでは 何となく理解できております(テキストに記載されていました)。 ただ、この場合にテキストには、 「減損・仕損はそもそも発生しなかったものとして計算する」 とあり、 当月投入量から当該減損・仕損の数量を減算して計算がされております。 私が理解できていないのは、 「そもそも減損・仕損が発生しなかったとして計算するにあたり なぜ、当月投入量から減算して計算するのか?」 という箇所となります。 お恥ずかしい質問ですが、有識者の方で、私の質問の意図が ご理解いただけましたら、ご教示願えませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 単純総合原価計算について☆

    月初仕掛品量400kg(40%) 当月投入量3900kg 当月完成品量3500kg 正常減損量300kg(20%) 正常仕損量100kg(70%) 月末仕掛品量400kg(80%) ※ 括弧内の数値は進捗度を表す。 原価配分は先入先出法によって行う。 A原料は始点、 B原料は工程の0.6の地点、 C原料は工程の終点で投入されている。 またD原料は工程の0.5の地点から工程の終了まで平均的に投入されている。 なお追加的に投入した原料によって製品は増量しない。 という問題文でD原料費の正常仕損の数量が40kg,月末仕掛品量が240kgと解答に書いてあるのですが,この40kgと240kgはどのように計算したらいいか教えて下さい(ノ△T)

  • 総合原価計算について

    総合原価計算について 仕損費の負担計算について質問です! 以下の問題に困っていますp(´⌒`q) 問題文... 月初仕掛り品200kg(55%) 当月投入直接材料投入量1600kg 副産物100kg 正常仕損品80kg(50%) 異常仕損品120kg(50%) 月末仕掛品300kg(70%) 当月完成品1200kg ( )内は加工進捗度を示す。 月初仕掛品原価 直接材料費130,000円 加工費66,570円 当月製造費用 直接材料費1,095,000円 加工費819,000円 直接材料は全て始点投入。 先入れ先出し方法によって算定する。 副産物、正常仕損品及び異常仕損品は、 進捗度の示された一定の時点において全て当月投入分から発生しており、 進捗度を考慮した負担を行うものとする。 副産物は直接材料投入時に発生し、 その評価額は1kgあたり1200円であり、直接材料費から控除する。 加工費は加工進捗度に基づいて原価を配分するものとする。 完成品原価の計算にあたっては、仕損品原価の算定を行い、 異常仕損品は全て非原価項目として処理し、 正常仕損品は月末仕掛り品と完成品に原価配分する 計算過程において端数が生じる場合には円位未満を四捨五入。 この問題では非度外視法によって 材料費の仕損品原価、加工費の仕損品原価がそれぞれ52000円、23400円と求めるのですが、その後の仕損費の負担計算で、52000+23400÷(1200-200+300)で仕損費単価を求め完成品と月末仕掛品に按分するのではなく、 52000円÷(1200-200+300)で直接材料費の仕損費単価を求め、 23400円÷(1200-110+210)で加工費分の仕損費単価を求め、 仕損の負担計算をしているのはどうしてなのでしょうか! いつもは52000+23400÷(1200-200+300)の式で 仕損費単価を出していたので疑問だらけです”(ノ><)ノ

  • 原価計算の「減損」

    当月投入の完成品換算量を貸借差額で出すとき、貸方の減損実在量も考慮しなければならないのは何故ですか?

  • 総合原価計算の原材料追加投入の問題です。

    月初仕掛品 270kg (0.5) 当月投入量 4577.5kg 減損 235kg 月末仕掛品 612.5kg(0.75) 完成品 4000kg ( )内の数字は加 工進捗度を示す。 A原料は製造の始点で10kg投入しており、始点で10%の減損が生じてる。またB原料は製造の75%地点で6kg投入しており、C原料は5kgを50%地点から終点まで平均的に投入。 月末仕掛品の算定方法として先入先出法を採用。 製品生産量及び加工費は追加原材料によって増加する。 なのですが、原材料については問題ないのですが、加工費についてが良く分かりません。 Cについての加工費なのですが、87.5×0.25を乗じたものを加工費ボックスの月末仕掛品にするのですが、50%から100%までの平均投入なので、現時点では75%であるため、50から100のうちの半分ということで、50%を乗じるのではないのかなと思ったのですが、25%なのです。 なぜ、25%なのでしょうか?

  • 工業簿記の仕損や減損について

    ・日商簿記検定119回の第5問目の事で質問なのですが(まぁこれに限らずですけど)、 第1行程で出した原材料と加工費の完成300が第2行程の前行程費の当月240にくるんですよね? その際に第1行程の完成と第2行程の当月の数字が違うため300で割って240でかけるんじゃないんですか? ・あと度外視方の意味がよく分かりません。 度外視方なのに終点とか始点とか書かれてる場合はどうするのでしょうか? ・それから問題文に、 「1/2の点で減損(または仕損)が発生するが全て正常なものである。」 などと書かれている場合換算量を使う際は減損200だったら100にするのでしょうか? それとも減損はそのままで他の月初と月末だけ生産データなどの書かれているのを使って換算量で計算すれば良いんでしょうか?

  • 仕損差異

    減損差異を求める時、異常仕損をはぶいた仕掛品の換算をし、投入量を求めこれを標準投入量として差異を求めますが、この時に正常仕損の量を計算する時に以下の計算をする理由が理解出来ません。 (1)まず10キロの製品を作るのに12キロの材料が必要とします。 (2)当月の実績は以下とします。 仕掛品 前月繰越 (0.4)10 完成 95 当月投入 120 仕損 (0)25 次月繰越(0.3)10 仕損発生点0 これの正常仕損量を求める時、私が間違えた方法は ☆正常仕損=投入投入量120×(2/12)=20です。 仕損差異は、単位当たりの標準材料費×(20-25)で求まります。 正しいとされている方法は、当月投入量120-仕損量25=95良品 ☆正常仕損量=95×(2/10)=19です。 イメージですが、投入した材料に対して正常な仕損量を推測し正常仕損量を定めるという事で、前者がピンときます。 後者の場合 結果として出た良品に対して通常材料はどのくらい必要だったかを求め95÷(12/10)=114それだと仕損は19発生すると計算しています。 前者 当月投入量→正常仕損 後者 良品→正常当月投入量→正常仕損 どうしても後者を納得できません。 腑に落ちる解釈をお願いしたいです。

  • 標準原価計算 差異分析(材料)についての質問です

    <例題> (資料) ・投入産出関係  投入・・・18kg(a:12kg@300 b:6kg@500) 産出・・・15kg  減損・・・3kg 尚、減損の発生点は始点。 ・生産データ(実際) 月初・・・1,500(0.5)      完成品・・・21,000  当月投入・・・25,860(21,050)  減損・・・ 4,360(0)                   月末・・・ 2,000(0.4) ・生産データ(標準) 月初・・・1,500(0.5)      完成品・・・21,000  当月投入・・・25,800(21,050)  減損・・・ 4,300(0)                   月末・・・ 2,000(0.4) ・実際発生量 a:17,310  b:8,550 と標準のデータまではまとめたのですが、 等価生産量で差異を分析する際に、正確には投入産出関係では18kg、15kgのどちらを 使えばいいのでしょうか?また、その理由は何故なのでしょうか? ちなみ(標準)では、減損を(21,000-1,500+2,000)÷15kg×3kg=4,300kgで求めて、 当月投入分を貸借差額で求めていますが、そこから算出される25,800という 数字がどういう意味をもつのかがわかっていません。 これからの応用に対応する為、理解しておきたいなと思いました。 大変恐縮ではありますが、ご回答いただければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 仕損品と副産物の違い

    仕損品と副産物はどちらも評価額があるならば呼び方が違うだけで同じようなものなのでしょうか? 計算方法も評価額があるならば (月初仕掛品原価+当月投入原価)-月末仕掛品原価-減損または副産物 で完成品原価を求めるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減損が始点で発生する場合の先入先出法

    当月投入の原料費を当月投入の実在量で割るのではなく、当月投入の実在量-減損実在量で割るのは何故でしょうか?

専門家に質問してみよう