行政書士

全2359件中2081~2100件表示
  • 悩んでます

    私は今年大学3年で初めて司法書士試験を受験した者です。試験の結果は人に言えないくらい散々な点数で択一の時点であしきりになってしまいました。自分はいい加減な気持ちではなく受かる!という気持ちで受験勉強をしていたつもりだったのでけっこうショックでした。 きっともっとできていたら来年絶対受かってやる!という気持ちになれると思うのですが、あまりにも点数が悪いのでこれから何年やっても受からないのではないかと前に進めなくなってしまいました。このまま来年も受験をすることは無謀なのでしょうか。それとも早くあきらめて就職をした方が身のためなのでしょうか。どちらも並行して行うことは大変だと思うのでやるのならどっちかだと思うのですが…。 こんなことは本当は自分で決めなければならないことだと思うのですが、もしアドバイスなどがあればよろしくお願いします。

  • 行政書士事務所開業までに

     行政書士の資格をとっても、事務所に勤めるのは難しいということは、このQ&Aでもよく書かれてますが、試験勉強をしていても実務面はさっぱりわかりません。開業するためには、実務の経験はどうやって積めばいいのでしょうか。

  • 行政書士 行政法勉強法…どうかお助け下さい!

    行政書士を勉強していますが、いわゆる行政法で 行き詰まっています。いい勉強法や参考図書などが ありましたら教えて下さい。 予備校に通っていますので、勉強方法は以下の 通りです。 講義を聴く→問題集、過去問を解く →答え合わせをしながら解説と一肢一肢を テキスト(教科書)と照らし合わせる (正誤の理由を考えていく) →必要な箇所は紙に書き出して覚える これを繰り返しています。 民法、憲法はこの方法で合格基準に達していると 思います。ですが、行政法は、いくら照らし合わせても 頭に入って来ません。 例えば、条文ごとの「ねばならない」と「できる」との 違いや、「但し、~の場合を除く」が、どの条文には あってどの条文にはないかなどが混乱してしまいます。 用語と意味もなかなか一致しません。覚えられません。 ちなみに予備知識は、憲法は小、中、高で、 民法は数年前に取得した宅建で少し勉強した ことがあります。行政法は今回が初めてです。 どうぞよきアドバイスをお願い致します (参考図書はこのスレッドからリンクしてあった 『はじめて学ぶプロゼミ行政法』を買ってみました。)。

  • 時効取得

    田中さんの土地を鈴木さんが占有してる場合、鈴木さんは田中さんに対して所有の意思を表明すればその土地を時効取得できるようなのですが、どのような形で意思を表明するのですか?書面でも口頭でもOKなのでしょうか?

  • 行政事務公務員の行政書士資格について

    行政書士資格について、行政書士法2条6号で、「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間・・・が通算して20年以上(・・・高等学校を卒業した者その他・・・17年以上)」とあります。 私は、大学を卒業し、市役所の一般事務職として平成3年4月に採用され、現在勤続15年目です。私は、高校を卒業しているので、あと丸2年以上勤務し、通算で17年以上勤務(平成20年3月末で満了)すれば、行政書士資格が得られるのでしょうか? また、私は、一般事務職として教育、建設、福祉部門の一般事務をしてきましたが、「行政事務」は、特定の業務に携わっていなければならないのでしょうか?

  • 専門学校

    司法書士合格のための、専門学校を調べています。早稲田ゼミナール、東京LEC、伊藤塾の三校にしぼり、ここがオススメであるとか、メリット、デメリットについて教えてください。

  • 司法書士補助者の将来性について

     司法書士事務所の補助者に応募を考えている者です。2年程勉強しましたが、今年も残念な結果に終わったので補助者に応募を考えたのですが、補助者からの転職について不安を抱いております。  と言いますのも、仮に補助者として勤務しながら勉強を続けた後、合格出来なかった場合、いつかは踏ん切りを付ける時が来ると思います。 その時、補助者から民間企業への転職を考えた場合、現実問題として補助者としてのスキルを民間企業は認めてくれるのでしょうか? また、仮に転職が可能であったとしてもやはり事務職に限られてしまうのでしょうか?  私はまだ第二新卒という枠内に収まるらしいので、派遣という形で司法書士とは全く関係ない業種で就業しながら勉強を続けようとも考えております。 皆様のご意見をお聴かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 行政書士という仕事について

    将来の独立を目指し、行政書士の勉強をしていますが、 2ちゃんねる等を見たりしてると、 「行政書士はクソ資格」とか「行政書士は独立開業したフリーター」 などと書かれています。 行政書士という職業に魅力を感じたのですが、実態は開業しても まともな収入を得るのは極めて困難なようです。 勉強に対する意欲も、行政書士になりたいという気持ちも薄れてきました。 行政書士って生活できない職業なんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#19300
    • 行政書士
    • 回答数9
  • 司法書士試験 受験ソフト

    今朝の新聞広告に出ていたソフトを購入しようかどうか迷っています。会社勤めですので、平日は2~3時間程度しか勉強時間はありません。週に2日は休みがあるので、週40時間近くは学習できると思いますが、法学部出身者でなくても、本当に1年間で合格できるのでしょうか。不動産関係に勤めていているので、司法書士の資格を取れるものならと思っています。

  • TLTソフト(ニュートン社)について

     広告か何かで見たのですが、ここの会社はTLTソフトというもの(システム?)を使って、資格取得のための勉強をパソコンでするようです。  そして、「合格保証制度」というのがあるようで、不合格になれば全額返還とのことです。  パンフを手に入れたのですが、そこに返還条件の詳細は「第一回分ソフト」を届ける際に案内するとのこと。  どうやら、怪しい面があるのですが、経験者など、知っている方がおられましたら教えてください。  尚、この商品は特別割引価格が188000円です。通常価格が345000円です。

  • 40代で行政書士とれますか?

    40代女性です。(子供2人) 行政書士の資格をとりたいと一念発起しました。 よく通信教育などで紹介されていますが、オススメの通信講座があればご紹介下さい。注意事項他ご意見お聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#12506
    • 行政書士
    • 回答数2
  • 行政書士試験のおすすめ参考書

    今秋行政書士を受ける予定で、参考書を選んでいます。(遅いというのは言わない方向で・・) 自分にあったものをが学習しやすいと考えておりましたので、本屋さんで見てきたのですが、あまりの種類に選ぶことが出来ませんでした。そこでおすすめのものが有れば教えてください。 基本的に法律系初学者です。 複数冊でもかまいません。 また、六法の必要性もあれば 汎用六法か行政書士六法か~なども教えて頂ければ幸いです。

  • 司法書士を目指そうかと思っているが…

     タイトル通りです。  かつて司法試験を受けるため、通信講座を受けていた事があります。 精神疾患のため、何か自宅で目指すものはないかと思い始めたものです。  しかし、当時はまだ、充分完治しておらず、とても無理であることが分かりました。  現在も完治ではありませんが、アルバイトをするくらいには治っています(それで治っていると言っていいのか分かりませんが)。  そこで、多額の投資をせずに、まずは基礎的なとろこから勉強を始めたいと考えています。それで、通信教育や通学の予備校ではなく、自分なりに、事始めのくらいで勉強がしたいと思います。司法試験勉強では、憲法・民法・刑法の範囲は簡単にはしました。  そんな感じの私ですが、役に立つような適度の本はないものでしょうか(書籍を買って勉強したいと思っています)。  調べていても、司法書士とはどのようなものかくらいの本か、もしくは本格的に答練のような本のようになってしまいます。適当なものが見当たりません。  このくらいがいいのではないか、と言うものがあれば教えてください。

  • 会社法改正による司法書士試験への影響

    来年の司法書士試験の合格を目指しているものです。会社法が改正され来年春頃施行予定とのことですが、来年の試験に影響するのでしょうか? 施行日が何日までなら来年の試験に影響し、何日以降なら影響しないという線引きみたいなものはあるのでしょうか。予備校の授業は取り敢えず現行法に従った内容になるのでしょうか。どうか教えてください。

  • 行政書士受験、学習時間どれくらい?

    これから、行政書士の勉強を開始しようと考えている三十路男です。試験日まで3ヶ月程しかないので、厳しいのは覚悟の上ですが、だいたいどのくらいの時間で合格のメドがたちますか? こちらは、勉強時間どんなに頑張っても800時間程しか確保できません。法律系の勉強は、ビジネス実務法務検定3級。2級は本日受験。一般教養の学力は、5流大学卒のためほぼ中学生なみです。ご教授下さい!

  • 有限会社の取締役・代表取締役

    代表取締役の就任承諾を要する場合、要しない場合、印鑑証明は代表取締役にも必要なのかがわかりません。ご存知の方いらっしゃらないでしょうか。

  • 登記簿の閲覧

    の制度が廃止されたというのは本当ですか?商業登記法の過去問をやっていて出てきたもので。 謄本の請求はできるのでしょうか。

  • 株式申し込み、引き受け証

    株式の引き受けを証する書面と申し込みを証する書面は違うのですか?違うとしたらどのような場合にどちらが必要になるのでしょうか。

  • てんぷ

    所有権を目的とした(根)抵当権で印鑑証明を要しない場合はどのような場合ですか?

  • 登記原因証明情報

    添付書類で、錯誤を証する情報と登記原因証明情報とは違うのですか?