行政書士

全2358件中2101~2120件表示
  • 行政書士の登録

    友人(現在主婦)が行政書士の資格を目指して勉強しています。 資格を登録して活かす為には事務所を開業し、住所などを公開しなければならないということで、ご主人が反対されているそうです。 行政書士事務所に就職すれば登録できるようになった(できるようになる?)そうなのですが、司法書士事務所に就職した場合には登録できるのでしょうか? 友人が住んでいるところには行政書士事務所があまり無いようなので・・・。 ご主人に反対され、せっかく勉強して将来に備えたいと思った決意が無駄になってしまうかもしれないと不安になっているそうです。 すごく一生懸命勉強しているので、力になってあげたいと思い、質問させていただきました。 是非よろしくお願いします。

  • 就職か、司法書士の勉強か?

    現在大学4年生で、就職先も決まりました。しかし最近、以前から興味のあった司法書士を目指したいと思うようになり、今後の進路について悩んでいます。 働きながら司法書士の資格を目指すという手段もあると思うのですが、本気で資格取得を目指すならアルバイトをしながらスクールに通うなどしたほうが良いのでは、とも考えています。 ちなみに法学部ですが、専門は政治なので法律知識はほとんどありません。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

  • 引き換え給付判決と処分権主義

    AがBに商品Xを売買を原因として引き渡せと訴えたとき、Bが代金が未払いであることを抗弁しなくても、証拠上それが分かった場合、裁判所は、売買代金と引き換えでの給付判決をできますか? また、この裁判後、Bは、売買代金を支払うよう提訴できますか?

  • どの資格が将来有望でしょうか?

    現在23歳でフリーターです。 将来の為に何か資格を取得しようと思っているのですが、どの資格が将来有望でしょうか? 甘いかもしれませんが、生活の為にやはり収入面も重視していきたいのです。 少し前に介護福祉士に興味があったのですが、国家資格でもないし資格があったとしても独占業務ではないので収入も無資格の場合とあまり変わらないみたいなので考えなおそうと思いました。 最近では法律関係に興味がわいてきて、行政書士・司法書士のことを調べています。 勉強は好きな方なので勉強することは苦ではありません。 ただ、最近法律関係の資格は弁護士以外は飽和状態と聞きました。 実際のところどうなのでしょうか? 年齢的にも生活の金銭的にも今から何年も学校に通って資格受験自体の資格をとることは難しいです。 できたら仕事をしながら勉強できるような資格を探しています。 ぜひご意見お願いします。

  • 事務所開業後に出産、育児された方いますか?

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 私は現在、25歳独身です。女性が出産・育児を通しても続けることができる仕事として、「行政書士」を考えています。 行政書士を仕事としている方は、他の士業とは異なりどこか事務所に勤務するというよりは独立し事務所を開業されている方がほとんどだと思います。 女性の方で行政書士、司法書士など士業で開業後に出産・育児を経験し、仕事を続けている方はいらっしゃるのでしょうか? もし、実際に出産後も仕事を続けている方がいらっしゃいましたら、経験談などお聞かせください。 ご自身ではなく、周りの方でそのような方がいらっしゃいましたらその方の経験談などお聞かせ願えればと思っています。 つたない文章で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#11658
    • 行政書士
    • 回答数1
  • 主婦でも司法書士試験

    1歳児のママです。司法書士の資格を取りたいと思い、勉強をしていこうと思っています。子供に手がかかり時間が取れないので、近くの託児所に数時間預けて勉強していたのですが、法律も初心者でいつ受かるかもわからない私が子供を預けてまで勉強していると主人によく思われないのではないかと思い、預けてることは秘密にしていました。母も子供を託児所に預けるのは反対な人で、話すと主婦をサボってると思われるので話していませんでしたが、ちょくちょく家にくるので気が気じゃなく、預けたり預けなかったりして、子供もあまり託児所に慣れず、ストレスで自分を傷つけたりするようになって、今は預けるのを止めて、資格ももう少し後にしてから目指そうかと思って一時資格取得をあきらめました、でも諦めきれず、また再開しようと思います。子供が幼稚園にいくようになるのを待っていても子供のいない時間が3,4時間くらいなのでやるなら今からだと思うのです。子供が幼稚園・小学校に入る前には司法書士を取りたいのです。やっぱり、周りの理解を得て勉強を始めるべきだとは思うのですが・・・男の人から見たら主婦が勉強のためと子供を預けたら主婦業をサボっているように見えませんか?また、主人の給料で十分やっていけるのに資格取してまで仕事することはないじゃないかと思われそうで主人に言い出せません。母には言おうかなと思っていますが。 夜中に勉強してた時期もあるのですが、子供の生活リズムは変わらないので私の睡眠時間がなくなって、体調を壊してムリでした。小さな子供をお持ちで資格取得を目指した方など、良い方法があったら教えてください。

  • 不動産登記法について

    遺言執行者がいるのに、相続人が登記をする場合があったと思うのですが(定かではありません)、あったとしたらどのような場合ですか?よろしくお願いします。

  • 司法書士試験について

    「申請書の写し」は添付書類に含まれますか? 登録免許税の減税規定(例えば13条2項の抵当権の追加設定)の条文は書式の試験に記入する必要がありますか? 試験時のもちもので「えんぴつ」とありますが、シャーペンでも大丈夫ですか? 抵当権の変更のときに「付記」による場合は、(付記)と記載しないと減点されますか? よろしくお願いします。

  • 行政書士

    行政書士の資格を取得したいと考えています。 通学制や通信勉強の方法がありますが、 どの方法を選んだ方が一番良いでしょうか? 神戸在住なのですが・・ お勧めの学校、通信講座があれば教えて下さい!! 何から勉強すれば良いのかも分からない状況です(>_<)? どなたか詳しく分かる方、教えて頂けませんか!! 宜しくお願い致します。

  • 試験当日の注意点

     もうすぐ司法書士試験がありますが、試験当日のことについて教えてください。午前と午後の間に休憩が1時間半ありますが、昼食は外に食べにいけるのでしょうか。コンビニ弁当なりを持参したほうがいいのでしょうか。  午後の試験は3時間と長いですが、途中でトイレに行くことは可能ですか? なにせ、トイレが近いもので。  会場にクーラーがきいていて寒いと聞いたことがあるのですが、どの試験会場もエアコン完備なのでしょうか。寒さ、暑さ、どちらを考慮しておくべきでしょうか。  初めての試験なので、不安です。よろしくお願いします。

  • 法律関係資格 取得難易度一覧

    法律系資格取得の目標を掲げる上で、難易度を対比させ効率的な資格取得を目指すため難易度別に分けてみました。 私の主観(もしくは想像)ですので、間違っていると思われる所、追記すべき資格など、改編すべきところを教えてください。 S  司法試験 AAA 公認会計士、弁理士、税理士 AA  司法書士、社会保険労務士、不動産鑑定士、中小企業診断士、マンション管理士、    法学検定2級、ビジネス実務法務検定1級    A  土地家屋調査士、宅建主任者、行政書士、海事代理士、    法学検定3級、ビジネス実務法務検定2級 B  通関士 C  法学検定4級 D  ビジネス実務法務検定3級 E

  • 支店移転の際の登録免許税は

    いくらになりますか?教えてください。

  • 仮装譲渡について

    強制執行を免れるために不動産を仮装譲渡しても罰せられないのですか? よろしくお願いします。

  • 課税価格と登録免許税の記載

    教えてください。 敷地権付きの区分建物と宅地を、相続を原因とする所有権移転登記で一件で申請する場合、申請書の課税価格と登録免許税の記載方法は、 全て合計した金額を記載するのですか? それぞれ分けて記載するのですか? また、分けて記載しなければいけない場合は記載例を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 登記識別情報について

    非オンライン庁での申請において、登記識別情報を添付して申請することは、可能ですか? 勉強していたら、2つの本で、まったく逆のことが書いてあったので、質問しています。

  • 相続を原因とする登記申請

    先生方宜しくお願いします。 土地と建物,田を所有しているAが亡くなり,Aの息子Xが相続することになりました。 ただし,Aの所有する不動産は,すべて共有です。 上記不動産の各登記簿の甲区欄については, 1 Aの母Bが持分10分の5   Aが10分の4   Aの弟Cが10分の1 を共有 2 Cが持分を放棄 3 Cの持分につき,   Bが90分の5   Aが90分の4 を取得という権利変動があります。 登記申請をする場合に土地,建物,田につきA持分をどのように表したらよいのでしょうか? 具体的には,下記のような申請書になるとは思うのですが。不適切な部分については,指摘お願いします。 なにぶん初めてのことで,自分なりに勉強しながら手続きを進めたいと思いますので,ご教示ください。       登 記 申 請 書 登記の目的  所有権移転 原   因  平成17年4月22日相続 相 続 人 X       (被相続人A)       住所 ○県○市○町○○  「持分○分の○」 不動産の表示 1 土地・・ 2 建物・・ 3 田 ・・    

  • 民法について

     私は学生のときに公務員試験を受けたのですが、民法のテキストを見たときにこれをいったいどうすればいいのだろうか? と思って投げ出してしまった記憶があります(他の法律もそうですが)。  行政書士をはじめとして多くの資格で民法が必須科目になっています。皆さんはいったいどうやって勉強をしていらっしゃるのでしょうか? 民法を丸暗記するわけでもないでしょうに?  よろしければどう勉強するかについての指針だけでも教えていただけないでしょうか?  よろしくおねがいします。

  • 役員の登記

    私には身に覚えがないのですが、いつの間にか会社の役員として、登記されているみたいです(謄本で確認済み)。 私は、印鑑も押していないし、書類(印鑑証明など)も提出した覚えはありません。 会社は株式会社ですが、上場などはしていません。同族の会社でもありません。 こういうことってできるのでしょうか? それと、私の以前の同僚は、2年前に退職したのですが、退職した時は役員でした。 その彼の名前もまだ登記簿謄本に載っていました。 本人はもう別の会社に就職したのですが、そのことを伝えると、とても不安そうでした。 これは彼にとって何か不都合でもあるのでしょうか?

  • 司法書士試験の択一「根拠問題」の攻略法

    司法書士試験の択一式問題で毎年出題される「根拠問題」、一つまたは二つの見解から一方の根拠となるもの又は根拠とはならないもの選び出す問題です。 該当する条文や対立する見解を知っていても、未だ初学者で理解が浅いためか、非常に難しく感じます。まるで難解な国語や哲学書の文章読解のようです。 何か正解を導き出す方法やコツがあるような気がするのですが、攻略法や、勉強方法があればアドバイスをお願い致します。

  • 行政書士の独占業務

    行政書士資格者には弁護士、弁理士、公認会計士、税理士となる資格を有する者とありますが 弁護士、弁理士、公認会計士、税理士であっても行政書士の登録をしなければ行えない独占業務はあるのでしょうか。