- ベストアンサー
行政書士 行政法勉強法…どうかお助け下さい!
行政書士を勉強していますが、いわゆる行政法で 行き詰まっています。いい勉強法や参考図書などが ありましたら教えて下さい。 予備校に通っていますので、勉強方法は以下の 通りです。 講義を聴く→問題集、過去問を解く →答え合わせをしながら解説と一肢一肢を テキスト(教科書)と照らし合わせる (正誤の理由を考えていく) →必要な箇所は紙に書き出して覚える これを繰り返しています。 民法、憲法はこの方法で合格基準に達していると 思います。ですが、行政法は、いくら照らし合わせても 頭に入って来ません。 例えば、条文ごとの「ねばならない」と「できる」との 違いや、「但し、~の場合を除く」が、どの条文には あってどの条文にはないかなどが混乱してしまいます。 用語と意味もなかなか一致しません。覚えられません。 ちなみに予備知識は、憲法は小、中、高で、 民法は数年前に取得した宅建で少し勉強した ことがあります。行政法は今回が初めてです。 どうぞよきアドバイスをお願い致します (参考図書はこのスレッドからリンクしてあった 『はじめて学ぶプロゼミ行政法』を買ってみました。)。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も今年の試験に向けて猛(??)勉強中です。 同じく「始めて学ぶプロゼミ行政法」買いました。きっと行政法を始めて勉強する人の基本なんでしょうね(笑) でも、私は正直1回パラパラと流してみて今は本棚の端のほうで眠っています・・・ 私の勉強方は・・・ 講義を聴く ↓ チラシの裏などにその日の講義のノートを書き写す(講義の内容を思い出しながら)どうせ捨てるものなのでみみずのような汚い字で10分くらいです。 ↓ その日の範囲の過去問を解く を、講義のあった日の夜にしています。 今は講義も2順目なので、私なりの「まとめノート」を講義の後に作っています。 丁寧なものではないので、多分私にしか分からないようなものですが、自分でつくれば、頭の中でノートのどの辺に書いたものかすぐ思い出せるので重宝しています。 gogo2183さんと同じで私も書いて覚える派なのでいいかと思う方法が、私もしているのですが、「間違いノート」です。 あるHPで見つけたのですが、過去問などを解いていて間違ったところをノートにまとめるんです。 丁寧なものではなく、時間をかけず簡潔に。そうすれば自分の弱点も分かりますし、次に同じ問題をして答えが分かればそのまとめたものを消していくんです。消したものが増えればちょっとは自信が出てきますよ。 今から自分なりのノートはあまりお勧めしませんが、間違ったところを自分で分かるようにすれば勉強に重点をおくべきところがはっきりしていいかもしれませんね。 条文に関して言えば、行政法で問われる条文は量自体は多いと諦めるには惜しい量なので、私は読んで頭の中で流れを作って、チラシの裏に表や絵にしてみる、というのを時々やっています。 すこしくらい時間がかかっても、ちゃら書きでも、書くということで私は覚えるようにしています。毎日チラシが足りません(笑) 最近行政法は好きになったのですが、同じ好きでも民法はなかなか覚えられず苦労しています。 それぞれ向き不向きがあるんでしょうね・・・ お互い頑張って絶対合格しましょうね!
その他の回答 (1)
- jyamamoto
- ベストアンサー率39% (1723/4318)
行政法は今回が初めてということですから、学習頻度と慣れの差が出ているのかもしれませんね。 ひとつの方法としては、行政法が合格基準に達しない分だけ、他の得意な法でポイントを稼ぐと言う考え方もありますね。 行政法の実力水準を見極めて、他のジャンルの水準をどの程度上げたら合格できそうかシミュレーションしてみましょう。 とはいえ、過去問の傾向から見ると行政法からの出題数が突出していたと思いますから、行政法での目標水準をどの程度に定めるかの見極めが大切だと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます。 予備校の講師に、行政法はほぼ満点を狙うようにと言われていて、あせっています…
お礼
アドバイスありがとうございます。 なるほど、書き出すことによって、頭の中が整理されて、 記憶も定着しやすいですね。 hiyokko333さんほどには、まとめたり書き出すことは していないので、書き出すことを増やしたり、 絵にしたりしてみようと思います。 私もコピー用紙の裏側を有効活用しています。 行政法はなかなか好きになれません…(^_^;)。 お互い頑張りましょう。ありがとうございました。