• 締切済み

行政書士試験に関して

現在某大学法学部に在籍する学生です。 現段階で、憲法、民法(総則、物権総則、債権各論、等)、行政法(訴訟法以外)に関する、大学の講義等で学んだ知識があります。ここからそれなりに本気で勉強した場合、今年11月の試験までに間に合うものでしょうか?教えてください。

  • JASDF
  • お礼率27% (81/294)

みんなの回答

  • Berserkr2
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.4

憲法、民法が中心になってきたため、大学で概念がちゃんと分かっていれば問題ないと思います。(かえって問題は楽かも) ただ、一般常識はかなり対策を考えないと、それでだめになる事もあります。この一般常識は過去門対策が聞かない分野(当然ながら同じ問題は出ない)ので、参考書で、出そうな範囲を勉強する必要があると思います。 法学で問題ないに、その他で落ちるのは悲しすぎますので・・・。

回答No.3

「一般知識等」もありますので、過去問を見ておくことも必要かと思います。最近(H18年から?)出題分野が変わっていますので。

  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.2

それだけの知識があれば十分でしょう。後は裁判記録の判例の勉強で、大丈夫だと思います。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

充分間に合う時間があります。

関連するQ&A

  • 司法書士の参考書

     司法書士の参考書でおススメのものがあれば教えて下さい。  現在、民法総則、物権法、債権総論、債権各論、憲法、刑法総論、刑法各論、商法[総則・商行為]・手形法小切手法、会社法、刑事訴訟法、民事訴訟法、親族・相続 行政法)は持っております。

  • 行政書士の試験について。

    現在大学三年、法学部生の女です。 私は刑法を学びたくて法学部へ入学しました。 ですが大学で勉強しているうちに、行政学の面白さに引き込まれていきました。 刑法も並行して勉強していますが、こちらは自分の興味のあるテーマなどを深く掘り下げていけば良いかなと思っています。 そこで、行政書士の試験を受けたいという気持ちが強く出てきました。 大学の講義も真面目に受けています。 ですが会社法、民法が少し苦手です。 今から真剣に勉強したら、卒業するまでに資格を得ることは可能でしょうか?

  • 行政書士の資格について

    18歳の大学1年生です。   法学部です。   在学中に法学検定や行政書士の資格を取りたいと考えています。   今から出来ることって何ですか?   今は憲法、民法をやっています。   1年次に刑法もあるのですが、9月からです。   法学の勉強は始めたばかりなのでどうのようにしていけばよいかわかりません。   それとも慣れるまで下手にやらない方がいいですか?   アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 行政書士の問題集選びについて

    はじめまして。 私は今秋の行政書士試験を受けようと思っている大学生です。資金面の問題から独学でのチャレンジなのですが、問題集選びに悩んでいます。 今年から試験科目などに大きな変更があると聞きましたが、そのような状況の中で過去問題集に手をつけるのはお金の無駄なのかな?と思ってしまいます。 そこで、同じように独学で試験に臨もうとしている方がいらっしゃれば(もちろん予備校に通っておられる方や通信教育を受けておられる方でも)、おススメの問題集を教えて頂けないでしょうか?自分はこんなの使ってるよ、みたいな感じでかまいません。 ちなみに現在の私の学習状況としては、大学で民法の総則と憲法の総論を学習済みです。各論や行政法、商法などについては問題を解きながら学習していきたいと思っています。(この考えは甘いでしょうか・・・) 長文、乱文失礼しました。どうかよろしくお願いいたします。

  • 宅建の民法の科目について教えてください!

    法学部の4年生です。もう卒業単位は取得できたのですが、今年の10月に宅建を受験したいと考えており、民法の授業に出席しようと思っています。宅建の試験科目には民法がありますが、民法には、(1)民法総則、(2)物権法、(3)担保物権法、(4)債権法総論、(5)債権法各論、(6)親族法・相続法の6つが大きく分けてありますが、どれが重点的に出題されるのでしょうか?必須科目の総則しか学ばなかったのですが全て履修した方がよいでしょうか?  これから通信講座と過去問で試験対策をするのですが、合格した友人に聞くと、範囲が限られているから過去問だけで充分だと言われました。でもせっかく授業料も払っているので利用したいと思っています。 詳しい方、アドバイスして頂けたら嬉しいです。

  • 法律学習の基本書

     大学(法学部)卒業後15年の社会人生活を経て、法科大学院の未修者コースに合格しました。 来年の4月に入学します。  入学後のハードなカリキュラムに備えて、当然のことながら、入学までの準備(基本的な知識の再整理等)が必要であると自覚しております。 しかし、体系的な法律学習を離れてから相当の期間が徒過しているため、学部当時に使用していた基本書では対応が不可能かと思います。  予備校の基本講座に通う方法も考えられますが、私としては、ひととおり基本書を通読した上で、必要・重要な論点等を拾い上げる学習法を採用したいと思います。  そこで、現在、一般に流通している、六法+行政法の基本書のなかで、  (1)通説・判例を網羅しているもの  (2)多くの学生に支持されていると思われるもの  (3)広く利用されているもので最新のもの  を基準に「著者・出版社・版数・発行日」をご教示くだされば幸いです。    参考までに、学部時代は、  憲法…佐藤幸治「憲法(新版)」青林書院  民法総則…四宮和夫「民法総則(第4版)」弘文堂  物権法…鈴木禄弥「物権法講義(3訂版)」創文社  担保物権法…高木多喜男「担保物権法」有斐閣  債権法…奥田昌道「債権法総論上・下」筑摩書房 幾代通「不法行為」筑摩書房 *債権各論は「有斐閣双書」シリーズ  商法総則…学部教授のテキスト  会社法…加美和照「新訂会社法(第2版)」筑摩書房  手形・小切手法…前田庸「手形法・小切手法入門」有斐閣  刑法…大塚仁「刑法概説総論・各論(改訂版)」有斐閣  民事訴訟法…三ケ月章「民事訴訟法(第2版)」弘文堂  刑事訴訟法…松尾浩也「刑事訴訟法上・下」弘文堂  行政法…学部教授のテキスト  を使用しておりました。    アドバイス、よろしくお願いいたします。 

  • 債権各論の参考書について

    今債権各論の勉強をしている者です。物権法については佐久間さんの参考書を使用していたのですが、この債権各論の勉強に関しても佐久間さんのようなわかりやすく、学説および自説が豊富な参考書を使用したいなと考えています。 大学の授業・試験対策から公務員試験に於ける参考として使いたいと思っています。 今検討している参考書としては 川井健さんの「民法概論 4 -債権各論」 本田純一さんの「債権各論 7 論点講義シリーズ」 内田さんの「債権各論」 我妻さんの「債権各論 中巻一 民法講義 5-2 (5)」です。 基礎から応用まできちんと学びたいので2冊の参考書を併用することも考えています。 この4冊の中だと、どの参考書が良いでしょうか? また上記以外でお勧めの参考書などがありましたら教えていただけると有り難いです。 出来れば、簡単な感想など(自説の展開・学説の説明等)も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 行政書士試験

    私は法学部法律学科を一昨年度卒業しました。 大学では憲法が大好きでほとんどの時間を 憲法学に注ぎ込み、憲法の研究に明け暮れてしまいました。 結果一般的に法律家としての資格を得るための 試験で中心となる科目を疎かにしてしまい 在学中に司法書士試験の勉強をしましたが細かいところまでは 勉強が追い付かずそのまま卒業、就職もせず結婚し1才の子供もいます。 最近はパートも始め忙しい日々を送り生活も充実しています。 しかし義母にはせっかく大学を卒業したのだから 何か資格を取って働いてはどうかと勧められています。 取るなら中途半端な資格ではなく一度は夢見た法律家としての職につきたいです。 そこで行政書士試験に挑戦してみようかと悩んでいます。 ・主婦で子育てやパートをしながらの独学で合格ラインに達することは可能か ・独学で合格した方は一日何時間ほど勉強されましたか? ・通教や予備校などを利用するならばどこのものが良いでしょうか? 憲法、民法はある程度の基礎はありユーキャンなどは 約半年のカリキュラムで合格と謳っている資格なので挑戦してみたい気持ちが強いです。 しかし子育てやパートで実質的な時間が少なく迷いがあります。

  • 民法II(債権各論)と憲法(統治機構論)の学習について

    民法II(債権各論)と憲法(統治機構論)の学習について 将来法曹関係の仕事で働きたいと思っているのですが、 必修科目の語学と民法II憲法Aが被り、授業を受けることができません。 なんとかならないかと思い色々相談をしたのですが、必修は絶対とのことでした 他大学でもこんなことがあるのでしょうか? 普通の法学部の一生徒として普通に勉強したいだけなのに、 これではわざわざ大学に行ってる意味がないというか・・・ 泣き言を言っていても仕方ないので自主学習をしようと思うのですが、 民法II(債権各論)と憲法(統治機構論)は独学でも習得することが可能でしょうか? もし宜しければ、自主学習に向いている教材を教えてください どうかよろしくお願いします

  • 司法書士試験の過去問ですが、各科目ともに、どんなタイミングで2周目を開

    司法書士試験の過去問ですが、各科目ともに、どんなタイミングで2周目を開始すればよいのでしょうか? 2011年目標です。 今は、講義では「債権」に入ったところです。 一応、過去問(合格ゾーン)は「物権」1周しました。「債権」は1周目の半分終えました。「憲法」は1周終えました。 講義で「不登法」に入ったときぐらいに、過去問「不登法」と並行して「物権」2周目をスタートしたほうがいいでしょうか? 全科目1周してから、再び全科目を順番に2周目っていうのは、さすがに時間が空きすぎて効率が悪いかなと思いました。 結局は民法ベースの過去問まわしになりそうですが、大丈夫でしょうか? 「不登法・前半」1周目&「物権」2周目 「不登法・後半」1周目&「債権」2周目 「会社法・商法」1周目&「不登法・前半」2周目 「商登法」1周目&「不登法・後半」2周目 「物権」3周目&「民訴系(民執・民保・供託・司書法)」1周目 「債権」3周目&「憲法」2周目 「会社法・商法」2周目&「刑法」1周目 みたいな感じでしょうか?

専門家に質問してみよう