民法II(債権各論)と憲法(統治機構論)の学習について

このQ&Aのポイント
  • 将来法曹関係の仕事で働きたい人が、民法II(債権各論)と憲法(統治機構論)の学習について相談しています。
  • 必修科目の語学と民法II憲法Aが被り、授業を受けることができないため、自主学習を考えています。
  • 自主学習に向いている教材を教えてほしいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

民法II(債権各論)と憲法(統治機構論)の学習について

民法II(債権各論)と憲法(統治機構論)の学習について 将来法曹関係の仕事で働きたいと思っているのですが、 必修科目の語学と民法II憲法Aが被り、授業を受けることができません。 なんとかならないかと思い色々相談をしたのですが、必修は絶対とのことでした 他大学でもこんなことがあるのでしょうか? 普通の法学部の一生徒として普通に勉強したいだけなのに、 これではわざわざ大学に行ってる意味がないというか・・・ 泣き言を言っていても仕方ないので自主学習をしようと思うのですが、 民法II(債権各論)と憲法(統治機構論)は独学でも習得することが可能でしょうか? もし宜しければ、自主学習に向いている教材を教えてください どうかよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

別に法律に限らへんけど,どんな科目でも独学で資格試験レベルまで習得することは可能やで。 貴方も自覚はあるやろ?大学の科目は,授業出席してノートとってたら習得出来るような甘っちょろいもんやないもんな?授業は単なるペースメーカーや。 司法試験を目指すっちゅうなら,手抜きしたいんやったら司法試験予備校の教材が宜しい。法科大学院の入学試験も,司法試験も,所詮は手段に過ぎんから,早よ通過するに越したことはないさかい,予備校教材と添削指導の利用も大事や。 ただ,予備校教材だけで司法試験に通ってきた修習生は,端から見てて,実務の場面場面で《あの論点はこう言う問題に対処するためのもんや》という着想力が不足してるような気がする。やっぱり,定評ある教科書をしっかり読んできた子が,応用力も身につくのが早いかなあ-おっさんの偏見が混じってる可能性はあるけどな-。 教科書は,何の科目も,まず薄いのを通読すること。放送大学の印刷教材とか,有斐閣双書かSシリーズで宜しい。何遍も読んで,条文も自分で六法見て,分からんとこを図書館でもっと分厚い教科書借りて読む。地道やけど,これが王道やと思う。

scottie5252
質問者

お礼

返事が遅れてすみません 今日、かなり自身が揺さぶられるようなことがありモチベーションが上がっています 有斐閣双書かSシリーズですね、すぐに買い読みます。 男らしい回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 債権各論の参考書について

    今債権各論の勉強をしている者です。物権法については佐久間さんの参考書を使用していたのですが、この債権各論の勉強に関しても佐久間さんのようなわかりやすく、学説および自説が豊富な参考書を使用したいなと考えています。 大学の授業・試験対策から公務員試験に於ける参考として使いたいと思っています。 今検討している参考書としては 川井健さんの「民法概論 4 -債権各論」 本田純一さんの「債権各論 7 論点講義シリーズ」 内田さんの「債権各論」 我妻さんの「債権各論 中巻一 民法講義 5-2 (5)」です。 基礎から応用まできちんと学びたいので2冊の参考書を併用することも考えています。 この4冊の中だと、どの参考書が良いでしょうか? また上記以外でお勧めの参考書などがありましたら教えていただけると有り難いです。 出来れば、簡単な感想など(自説の展開・学説の説明等)も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 大学の民法(債権)を履修するか悩んでいます。

    私は法学部二回生なのですが、秋からの授業について悩んでいます。 うちの大学には民法1~5があります。そのうち1~3は既に履修しました。秋から民法4(債権各論)と民法5があるのです。民法3(債権総論)の先生と民法4の先生が同じなのですが、民法3を履修したときに、その授業方法などに疑問を感じました。債権は民法の中でも難しいと聞きましたが、内容の難易度どうこうという問題ではないのです。私の周りの人たちは、あの先生では履修する意味が無いと言って履修しない人たちも多々います。 しかし、私は就職に影響が出ないか心配です。日ごろからちゃんと勉強しておけば悩む必要はない、というのはわかっているのですが、私の成績は特別良くも悪くも無いので就職のことが余計に心配なのです。 民法、憲法、刑法は法学部出身であれば必要最低限の知識だと聞きました。 やはり、民法は履修しておくべきなのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 行政書士試験に関して

    現在某大学法学部に在籍する学生です。 現段階で、憲法、民法(総則、物権総則、債権各論、等)、行政法(訴訟法以外)に関する、大学の講義等で学んだ知識があります。ここからそれなりに本気で勉強した場合、今年11月の試験までに間に合うものでしょうか?教えてください。

  • 司法書士の参考書

     司法書士の参考書でおススメのものがあれば教えて下さい。  現在、民法総則、物権法、債権総論、債権各論、憲法、刑法総論、刑法各論、商法[総則・商行為]・手形法小切手法、会社法、刑事訴訟法、民事訴訟法、親族・相続 行政法)は持っております。

  • 公務員と民法について

    私は公務員を目指していて 都庁と国家一般を受ける予定です。 そこで大学の履修について悩みがあります。 民法4,5は公務員試験の民法に含まれるのでしょうか? またこれはとった方がいいよという分野があれば教えてください 憲法、行政学、刑法総論・各論、経済原論は履修済みです 本当に困っているのでご協力お願いします

  • 行政書士の問題集選びについて

    はじめまして。 私は今秋の行政書士試験を受けようと思っている大学生です。資金面の問題から独学でのチャレンジなのですが、問題集選びに悩んでいます。 今年から試験科目などに大きな変更があると聞きましたが、そのような状況の中で過去問題集に手をつけるのはお金の無駄なのかな?と思ってしまいます。 そこで、同じように独学で試験に臨もうとしている方がいらっしゃれば(もちろん予備校に通っておられる方や通信教育を受けておられる方でも)、おススメの問題集を教えて頂けないでしょうか?自分はこんなの使ってるよ、みたいな感じでかまいません。 ちなみに現在の私の学習状況としては、大学で民法の総則と憲法の総論を学習済みです。各論や行政法、商法などについては問題を解きながら学習していきたいと思っています。(この考えは甘いでしょうか・・・) 長文、乱文失礼しました。どうかよろしくお願いいたします。

  • 今から国税専門官

    大学3年生です。 今から来年の国税専門官試験を目指しても遅くはないでしょうか? 勉強した科目といえば憲法は一通り学習済で民法は少しやったぐらいで、あとの科目はまだなのですがいかがなものでしょうか?

  • 【自主憲法制定】憲法改正の動機が変【現行憲法破棄】

    アメリカが作った憲法だから、ボクタチの手でイチから全てを書き直したい・・・ とわめき続ける極右自民党議員だとか自称愛国者だとかがいます。 そういうのは古くから言われてきたいわゆる「自主憲法制定」論ですよね? 或いは現行憲法を破棄して明治憲法を復活させようだとか。 今更何言ってんのかと思うわけです。 我々は今の大切な憲法のもとで80年間も平和裏に民主的に人々の人権を守ろうとしながら生きてきた。 我が国の根幹的な法的指針としてきた大切な憲法です。 我が国の国民の意志です。 自主憲法制定論や現行憲法破棄(明治憲法復活)を主張する人達は憲法改正を本気で考えているのですか。 政治的には最早、精神異常のレベルと思うのですが。 普通はそれが不可能であることを悟るべきですが、彼らはできると思ってるんですかね?

  • 憲法 統治行為論について

    苫米地事件では純粋統治行為論で、砂川事件では一見明白付き統治行為論ですが違いがよく分かりません。一見明白付きとはどのような意味なのでしょうか?

  • 今年、国家一般職を受ける大学3年生です。

    今年、国家一般職を受ける大学3年生です。 教養試験、専門試験の模擬を受けたのですが、 教養試験 28点 専門試験 20点で科目別では 行政学 0点 憲法 0点 行政法 3点 民法 総則物権 5点 民法 債権親相 4点 ミクロ経済学 3点 マクロ経済学 2点 財政学 3点 でした。 行政学は今まで勉強したこともなかったので、この点数でもまだ納得できますが勉強したつもりになっていた憲法が0点なのは堪えました。 質問は 1憲法の学習のやり方やコツがあれば教えてください。 2今回は数合わせのために行政学を選択したのですが何が他に点が取りやすい科目があれば教えて下さい。 3大学のランクが所謂"摂神追桃 "と呼ばれるランクなのですがここからは難しいですか?