職業・資格

全45397件中19801~19820件表示
  • 一級建築士 受験資格について

    一級建築士 受験資格について 二級建築士を平成15年に取得し、今年一級建築士を受験する者です。 二級+実務4年で設計事務所勤務のため、受験資格は満たしていると思うのですが、申込書に記載する「実務経歴証明書」というものに不安があるので質問させていただきます。 参照サイト:http://www.jaeic.or.jp/1k-youryou.htm#2-2-1 (1)一度転職をしているのですが、前に勤めていた会社が私が辞めた後になくなってしまったらしく、その期間の実務証明はどうしたらよいのか… (管理建築士だった元の上司とは連絡が取れる状態です。) (2)現在勤めている会社がかなり危ない状態にあり、申し込みの期間まで会社がもつかちょっと微妙な状態です。 また、会社の社長(管理建築士)がだいぶ問題のある人で、会社がなくなってしまった場合や私が先に辞めてしまった場合、証明を出してもらえない可能性が高いです。(給料が未払いになっており、本当は一日も早く辞めてしまいたいです。) 以上のことから、現在の勤務先に関しては、できれば早いうちに証明を出してもらいたいと思うのですが、サイトには「申込書裏面に記入」とあるので辞めるにも踏ん切りがつかない状態です。 もし別紙で提出可能ならば、早めに証明書を作ってもらおうと思っています。 どなたか詳しい方いらっしゃれば、アドバイスいただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • フォークリフト免許取得について

    私は大阪市のなんばあたりに住んでいるのですが、このたび、フォークの免許を取得したく調べているのですが、四条畷の大阪特殊学校とかいうところは遠いので、通うのに近いところで探すと長原のヤマト・スタッフ・サプライというところ35000円ぐらいしか見つかりません。これ以外に、もう少し安くなんばから通いやすいところはありませんか? 教えていただきたいのは一か所で、技能と学科が受けられて免許が貰えるというところです。中型免許は持っています。

  • 管理会計論でなかなか頭の整理が出来ない箇所があります。

    管理会計論でなかなか頭の整理が出来ない箇所があります。 まず、実際原価とは、 実際原価=実際価格(予定価格)×実際消費量 このような形で教わりました。 これは分かるのですが、問題を解いた時に、よく分からない箇所があります。 問題は下記です(抜粋です)。 ------------------------ 各製造部門の部門別製造間接費予定配賦率 甲部門:287円 当月の各原価部門における配賦基準発生総数の実績値は次の通りである。 甲部門:6250h 当月の部門別製造間接費予定配賦額を求めなさい。 回答: 287円×6250h=1,793,750円 ------------------------ このような形なのですが、予定配賦額を求めなさいと書いてあるのに、 287円(予定価格)×6250(実際消費量) だと、予定×実際だから実際配賦額とはならないのでしょうか? あくまで、予定を聞いているのだったら、予定消費量を掛けないといけないのではと思うのですが、どうでしょうか?

  • フォークリフト

    フォークリフトについて質問です。知人にフォークリフトは社内で乗るには、社内に免許を持っているひとがいれば問題ない、と言う人がいます。私が調べた中では、社内で免許を持っている方に特別講習を受けなければいけない、というように読めたのですが、どうなのでしょうか?また、特別講習は免許を持っていれば誰でもできるのでしょうか?

  • 中小企業診断士を目指す際、

    中小企業診断士を目指す際、 簿記と販売士を事前に取得するのも方法という掲示板を拝見しました。 これらの資格について、あまり知識が無いのですが、最も下級から順次取得する必要はないと思うのですが、まずはそれぞれ何級から受験すればよいのでしょうか? 小生が全くの素人である点に配慮いただき、ご指導ください。

    • ベストアンサー
    • GET2010
    • 簿記
    • 回答数2
  • エンバーミングの資格について

    将来エンバーミングに携わりたいと思っている者です。 エンバーミングは葬儀社やエンバーミング施設で行われることが多いですが、既存の施設ではすでにエンバーマーが飽和状態になっているようです。 需要が伸びない限り、新たな施設を建てるのも難しいのではないかと思います。 日本に養成学校があり、エンバーマーになりたいと思いつつも、就職を考えると少々入学をためらってしまいます。 今後、病院内でエンバーミングを行うことが、感染症予防やエンバーミングを広めていく面で重要だと思っています。前置きが長くなってしまいましたが、ここで質問です。 (1)医師以外(看護師、臨床検査技師など)でも病院内でエンバーミングが行えるのか。 (2)エンバーミングを病院内で行おう、と働きかける場合の望ましい立場 (3)民間のエンバーミング資格で病院内で処置を行えるのか。 (4)民間のエンバーミング資格取得後、自営業として働けるのか。 質問は以上の4つです。 長いうえ読みづらい文章にもかかわず、読んでいただきありがとうございました。 どうか回答をよろしくおねがいします。

  • 柱の設計について教えて下さい。

    柱の設計について教えて下さい。 構造設計の会社に勤めて3ヶ月の初学者です。 柱の設計を考えてくるように言われたのですが、さっぱりわからないので考え方のヒントだけでも教えて下さい。 柱サイズ500×500 LN=89 SN=30900-130Kg Qd=96/2=48KN というメモがありました。 お願いします。

  • 大学受験とTOEIC

    初めまして! 今高校二年の女子です。質問させてもらいます。 私は今年高三になり、大学入試の為受験勉強を始めようと思います。 また推薦入試も考えており、それにはTOEIC730以上のスコアが必要です。 そこで質問があります。 学校や家でのご飯、お風呂、家での勉強などを除くと一日に三時間ほどTOEICの勉強時間を作ることが出来ました。 単語は受験勉強と同じDuoを使い、後は公式問題集で問題への慣れと分からない部分を抜き出して勉強しようと考えています。 今からの時期、そしてこの方法や時間で出来れば夏、最低でも9月までに730を越すことは可能でしょうか? また、何か良い勉強方法はあるでしょうか? 皆さんの時間があればで結構ですので、回答してくれると嬉しいです。

  • 夫が税理士を目指しています

    夫が会社を辞め、無職の状態で税理士になるための勉強をしています。 今は多分簿記1級の勉強をしています。税理士になるためには数科目受けなければならないようですが、家族で目標を立てたいと思います。 個人の能力にもよると思いますが、1年で1科目とか2年で1科目とか。難しいことは分かってますが、税理士になった方へ質問です。1年で1科目取るのは難しいですか?2年なら取れますか? 7月で失業手当てが切れます。それまでに何かに就職しないと生活が成り立ちません。仕事しながらの勉強となると更に難しくなると思いますが、目安を教えてください。

  • 産院で働ける資格について

    33歳の主婦です。 この年齢になって、遅すぎるんですが、自分の出産を体験し、産院の仕事にすごく興味を持ちました。 憧れは助産師さんですが、6歳・4歳・0歳の3人子供がいてこの年齢では、今からの勉強はかなりの困難だと、あきらめてます。 新しい命の誕生に立ち会える仕事がしたいです。 今からでもチャレンジできて且つ、産院ではたらける資格って何かありますか

  • 日商ビジネス英語検定2級について

    掲題の通り、私は現在日商ビジネス英語検定2級の 取得を目指して勉強をはじめたところです。 認知度が低く、取得された方も少ないかもしれませんが、 将来商社に進みたいと思っていますので、 少しでも関連する知識が身につけばと思っています。 先日、現在高校で習っている英語の知識のみで TOEICに挑みましたが、スピードについていけず500点に いきませんでした。 TOEICは今度はちゃんと対策してリベンジするつもりですが、 まずはこちらの資格のほうがいつでも受けられるようなので、 取得してからにしようと思っています。 そこで、質問なのですが、この資格の勉強をするにあたって、 公式テキストのみでこと足りるのでしょうか。 模擬問題集は出題形式がどのようなものかわかるだけで、 あまりやる意味がないという話を耳にしました。 最低でもテキスト内の単語やビジネス知識さえ 覚えていけばなんとかなるものでしょうか? 2級に関しては、日商Webページにサンプル問題がなく、 実際にどの程度の難易度なのかわからず非常に不安です。 検定を受けたことがある方、ぜひアドバイスお願いします。

  • 建設業退職金共済証紙貼付状況報告書(建退共事務受託様式3号)とは一体、

    建設業退職金共済証紙貼付状況報告書(建退共事務受託様式3号)とは一体、何でしょうか? 貼付状況に関しては、手帳のコピーを提出してもらっていたのですが、、、、、。 手帳のコピーのアタマに、付けなさいという事でしょうか?

  • 全く無知な人間が、中小企業診断士になれますか?

    全く無知な人間が、中小企業診断士になれますか? 現在、役所勤めをしている36歳(男)です。 以前は、建設会社に勤めており、技術士(建設部門・総合技術監理部門)を取得しましたが、家庭の事情で退職、現在の仕事をしています。 現在の仕事の在職年数は1年未満なんですが、仕事の満足感がなく、自己啓発の意味で、経済、企業経営、財務、会計、マーケティングなどの知識を蓄えようと、中小企業診断士の取得を目指してみようかと考えています。本気度は100です。決して【お試し】のようなつもりは微塵もありません。 そこで、お聞きしたいのですが、「理系1本でやってきた人間が、中小企業診断士」というのは無謀な選択なんでしょうか? 試験科目のどれをとっても、知識ゼロというのが現在の私の本当の姿です。 色々な掲示板、情報ツールを拝見し、独学は避けた方が得策。取得まで少なくとも2~3年。1次対策は通信でも良いが、2次は通学が必要。などなど、貴重なご意見を拝見してきました。 これらの諸先輩方からのアドバイスを参考に、取り組む考えでいますが、ただ、それ以前に「向かうべき目標として無謀すぎる」ということはないのでしょうか? 「この科目だけは”かじった”ことがある」というものが1つでもないと、無謀でしょうか? また、中には、簿記や販売士などの取得を踏んでから、中小企業診断士へ挑戦するように助言をされている方も見受けられましたが、ウォーミングアップはやはり必要でしょうか?試験内容は、それぞれどれほど重複する部分があるのでしょうか?僅かで有れば、中小企業診断士にストレートにアプローチしたいのですが。 ダラダラと綴ってしまいましたが、まとめると以下の2つの質問です。 (1)診断士試験科目の分野に関する知識が皆無であるが、挑戦は無謀すぎるか? (2)簿記、販売士など、事前に取り組めば、診断士の際にどの程度知識が生かされるのか?  (出来れば具体的な数字で、割合を知りたいです。)  ⇒ あまりにも重複範囲が狭ければ、寄道せずにダイレクトに。 初心者、初学者にとって、相当困難であることは当然理解していますが、やはり無謀な選択でしょうか? ご指導の程、お願い致します。

  • 漢検について

    漢検について 今中二の者です 今度漢検を受けるのですが、その時 未成年で会場まで一人でいって受験して帰ってくる、ってのは出来ますか? それとも親(保護者)がいないと受けられないのでしょうか?

  • 弾性座屈荷重Pkの力の単位は?

    やっと復活。 学科試験が終わりしばらく離れていたらIDを忘れてしまって ログインできなくなってしまいました。 合格できたので構造関係これからもまたマニアックな質問させてください。 さっそくですがオイラーの弾性座屈荷重Pkなのですが この公式には荷重と名がつくのに直接力に関係する因子がなく 力の単位もありません。 なぜなのでしょうか? この公式の変数E・I・L^2を入れるとそれが荷重なのだとばかり思っていましたがよく見るとNやKNとなる単位がありません。 荷重となるなら力の単位はなにになるのでしょう? あと、座屈の指標にλがありますが限界細長比までは Pkとλの比は同じになると考えてもいいですか? そもそも座屈とは材が降伏するまでの弾性範囲内でおきる現象だと思っていましたが、限界細長比のがあると言うことは塑性域に入ってからの座屈も存在すると言うことなのでしょうか?

  • モデルルームで旅行商品の販売は可能でしょうか?

     28歳、不動産屋です。  最近、分譲マンションのモデルルームでインテリア商談会をよくやってますが、インテリア商談会に合わせて旅行商品の販売を旅行業者に委託してもらおうと検討しております。  そこで質問ですが、(1)営業所を構える訳ではなく、現地モデルルームで旅行の出張販売会を実施することは可能かどうか (2)可能であれば用件として業者免許や取扱管理者(私は一般旅行主任者は取得しております)が委託、受託業者に要件として必要かどうかという点です。  もし詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答いただければと存じます。

  • 窒素ガスボンベの運搬は一般人でも大丈夫でしょうか?

    窒素ガスボンベの運搬は一般人でも大丈夫でしょうか? 医療関係の職場に勤めていますが、窒素ガスのボンベを20キロほど離れた他の支店に運ばないといけなくなりました。 未使用の窒素ガスボンベなので、圧は高いと思います。 もちろん専門の業者さんに依頼すれば問題はないのですが、費用がかかるため自分で運びたいと思いました。 ボンベの大きさは、高さ1.5mほどで、充填圧力14.7Mpa(35?)、充填量7立方メートルのタイプ。 液化窒素ではありません。 大人2人で1トンのトラックに載せて、しっかり固定させれば運べそうですが、不燃性のチッソでも高圧ボンベのため危険性はあると思います。 このような場合、危険物取り扱い等の資格も経験もない一般人が窒素ガスボンベを運搬することは出来るのでしょうか? ご存知の方居られましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 高校に税理士や公認会計士が臨時の講師として、授業や講演をしにきた事があ

    高校に税理士や公認会計士が臨時の講師として、授業や講演をしにきた事があります。 その税理士に聞くと教員免許は保有していないそうです。 その授業や講演で報酬は発生していたようです。 税理士は、どうやってこういった仕事を見つけてくるのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 留置針の打ち方を詳しく図解入りで分かりやすく教えて下さい。

    留置針の打ち方を詳しく図解入りで分かりやすく教えて下さい。

  • 「税理士試験合格者」と名刺に記載することができるのかを教えてください。

    「税理士試験合格者」と名刺に記載することができるのかを教えてください。 税理士試験(5科目)に合格していますが、税理士登録はしていない者です。 (一般企業で経理の仕事をしておりますが、会社の方針で税理士登録することは認められていません。) そこで質問なのですが、名刺等に「税理士試験合格者」と表示することは可能なのでしょうか? これまで、税理士と紛らわしい肩書を名乗ることは認められないと思い、名刺には記載していなかったのですが、会社の顧問税理士の事務所の方で「税理士試験合格者」と名刺に記載している例があったので、私の場合も名刺等に「税理士試験合格者」と記載することが可能ではないかと思うようになりました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。