自動車・運転免許

全1987件中1301~1320件表示
  • 自動車学校について!

    何週間か前に自動車学校を卒業して、免許を取りました。免許を取ったあと、すぐに担当の教官の方に挨拶をしに行きました。それ以来教習所には行っていませんが、卒業した生徒さんは、お世話になった教官に、お菓子を持って行って挨拶しに行くんでしょうか? 担当の教官は、祖父のちょっとした知り合い?【知り合いといっても、連絡先も知りませんし、親しい訳ではありません】のような感じで、それでその人を指名してずっとその教官にお世話になってたんですが、指名をしたりしたらお菓子を持って行ったりした方が良いのでしょうか? それとも、挨拶には一度行ってるので、お菓子は別に持って行ったりしなくても良いでしょうか?周りに自動車学校に行っている子がいないので、皆卒業後どうしているのか分からず質問しました。

  • 免許

    自動車免許を取るのに絶対に必要な能力を教えてください また、小4まで自転車に乗れなかったのは遅いですか?

  • 普通二輪の教習所通いについて

    現在、普通自動二輪の免許取得のために教習所へ通っています。 原付は乗ったことがありません。先日一段階をストレートで合格しました。次は二段階で1回目はシミュレータになります。二段階は卒検に向けてのコース走行、最短8時限で実車は5時限です。 しかし、事情により3ヶ月ほど通うことが出来なくなります。受けられても3時限分(シミュレータ、実車、実車)です。そこで質問です。 (1)今のうちに受けられるだけ3時限分受けた方が良いのか。または、3ヶ月後に二段階1時限目シミュレータから始めたほうがいいのか。(3時限分受けると4時限目は実車ですので3ヶ月後いきなり実車になります。) (2)3ヶ月ブランクがあくと忘れるか。 アドバイスいただけると嬉しいです!

  • 大型けん引免許で運転できるトレーラーの限度

    トレーラーの大きさによって通行制限があることは理解しておりますが、大きさや車軸数によって大型特殊免許が必要になったりするのでしょうか?また、大型免許とけん引免許で運転できる限度を教えてください。

  • 運転免許の点数について

    過去の事故についてふと疑問に思ったのですが、分かる方がいましたら教えてください。 H23.8 免許取得 H24.8 人身事故を起こしてしまう→初心者期間外 H25.10 更新→ハガキには初回講習と記載されていました。 次回H28更新 初心者マークが取れて少ししてから、私の後方不注意のせいでバックで後ろにいた車にぶつかってしまいました。 お互い怪我もなく物損事故として処理されたのですが1週間ほど後に警察から連絡があり、相手方から診断書の提出があり人身事故に切り替えるとのことで現場検証をしました。 その時の警察官の話では、おそらく2~5点つくだろうから罰金?の額などが決まったらお知らせが来ると思います。とのことでした。 しかしその後何の通知もなく現在に至ります。 加点だけされて罰金がない場合は何も通知がないのでしょうか? あと、事故の後の免許更新の際、講習区分が初回講習と記載されていました。違反があった場合違反講習になると思っていたのですが、初回の更新の際は全員初回講習という名前になるのでしょうか? それともこの事故の件は違反の扱いにならなかったのでしょうか?そうなると次回更新でゴールドになりますか??この事故以来無事故無違反です。 履歴をとりよせれば分かることだとは思うのですが子供が産まれたばかりで思うように外出できないため質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 運転免許証(海外ー>海外)

    今現在アメリカ在住でアメリカの運転免許証を所持しております。 来週台湾に転勤となり引っ越すのですが、アメリカの運転免許証から台湾の運転免許証に変更は可能なのでしょうか。それとも新しく取得しなければいけないのでしょうか。 国籍は日本です。 よろしくお願い致します。

  • 自転車免許

    わたしはとても身体能力が低い高3です。 車の免許をとるのにどのくらいの期間がかかりますか? 体育の成績は小学生のころから5段階評価中1か2しかとったことがありません。 ちなみにわたしの身体能力は ・50m本気で走っても10秒台 ・長縄は誰かに後ろから背中を押してもらわないととべない ・マット運動は前転すらできない ・バスケはシュートをいれられない ・テニス、バトミントン、バレーはサーブすら打てない ・自転車に乗ることができない ・ボール投げは本気でやっても3m ・体力はE判定しかとったことがない こんなに身体能力が低いのに車の免許はとれますか?

  • どちらが大変

    車の免許を取得することと 仕事につくこと どちらが大変ですか?

  • 教習所の教官のアドバイスが見れるサイト

    オートマの運転にも慣れ、 自宅の車で出張教習を受けます。 本日2回目の教習をしていただき、高速も走ってきたのですが、 教習所の先生のアドバイスはとても良くて、 それを普段から見れるサイトがあればと思っています。 ご存じありませんか? 運転についてのアドバイスなどでも良いです。 お願いします。

  • 教習所の指導員

    教習所の指導員ってやっぱり受け持ちの生徒の事は気になりますか? 担任制の学校なんですが私の指導員は新人で『仮免前にどの位の出来か分からないから別の先生に確認してもらいたい』と1時間別の指導員に指導してもらいました。(いわゆる見極め?) 休憩時間には『頑張ってね!』と声をかけられ授業が終わって帰ろうとしていたら慌てて中から出てきて『どうだった? 』と言われました。『詳しくは後から指導員に聞くけど!』と…。 まぁ、私の運転は下手ですから仕方ないですけど(笑) 見極めの結果は『(補習のかからない)ローンに入ってるならいっぱい練習してたがいいでしょ?今回は落とすからね』と言われました。クランク、s字はオッケーですが、左折時に若干左が開きすぎらしいです。 仮免は金曜日に受ける事は決定しています。 指導員からしたら結果は気になりますか?

  • 教習所の指導員について

    教習所の指導員について質問があります。 指導員が教習中やたらと体を触ってきます。 ☆ハンドルの持ち変え方、サイドブレーキの引き方、ウィンカーの付け方を指導する際手のひらをギュと握ってくる ☆車内から死角になっている場所があり『ここは乗り出すような感じで安全確認して』と背中を押される 他の指導員にはなったことがないので分かりませんが、皆こんな感じなんですか? 緊急性がある場合は勿論仕方ないですし、指導法は人それぞれだと思いますが… たまにだったらたまたまかな?と思ったのですがほぼ毎回なので。 確かに歳もそんなに離れてませんし、それなりに会話もありますので親近感みたいな感じがあるのかな?とも思います。 実際はどうなんでしょうか? 好意があるとか、故意にやってると考えるのは考えすぎですか? 最近では実技後の挨拶も『じゃあね、お疲れさま』って感じで砕けた感じなので。

  • 免許 住民票

    に筆頭者などが入っていても大丈夫ですか?

  • 免停制度について

    免停について教えてください。 免停になって1年間無事故無違反なら前歴も点数も消えるということなのですが この「無事故無違反1年間」という期間がよくわからないので質問させていただきました。 1.事故(又は違反)をしてから1年間なのか。 2.通知が来てから?裁判所で罰を受けてからなのか。 3.免停期間が終わってからなのか。 以上が自分の中で曖昧です。 実際3なら免停短期講習を受けた方が得だと思うのですがどうなのでしょうか? 回答の程よろしくお願いします。

  • 自動車とバイクの運転、どちらが簡単ですか?

    自動車はマニュアル免許持ってますが、ペーパーですし、レンタカー借りて運転できる自信もありません。 駐車とかもバックとか、上手くできないと思います。ハンドルをどちらに回せばいいかも分からない・・。 バイクは免許持っていませんが、駐車は自転車みたいなもので楽そうなイメージがあります。 ただ車と一緒に道路を走ると思うので、もし転倒したら後ろの車に轢かれて終了ですかね? どちらが運転が苦手な人でも運転しやすいですか? 自転車なら運転できます。一応人にぶつかったりしたことはないです。 転倒は結構ありますが。 ご意見おまちしています。

  • 外免切り替え出来ました!!

    幸い、視力検査のみで外免切り替えが完了しました! 今後は、家の車がオートマなので、オートマで教習所で練習、マニュアル(海外免許)では、出来なかった路上練習もします。 マニュアルの方が断然面白いのですが、 自分で買えるようになるまでお預けです。 そこで、日本で運転するに当たって、気を付けることはなんでしょうか? 日本では初心者マークを付けて運転することになります。 違反が3点になったらやばいと聞いて、 気を付けて運転したいです。

  • このレベルでは車を運転しない方がいいですか?

    2008年、21歳のときに免許を取りましたが、教習は散々でした。 修了検定、卒検1回ずつ落ち。 所内教習でも何回かやり直し、路上でも2回に1回くらいしか判子がもらえず、特に見極めの前の段階で10回くらい判子がもらえなかった。 卒業後の筆記試験も1回落ちる。 免許を取った後は1回も運転していない。 男なんですがどうしてここまで運転に向いていないのか分かりません。 地図も読めません。 人に道を聞かれても分からないことが多いです。 ご意見お待ちしております。

  • 運転免許証の経由地更新について。

    先ほど免許証の更新案内ハガキが来ました。 現在某県に住んでいます。免許証住所と住民票住所も住んでいる某県です。 今持っている免許は青色ですが、次回更新すれば金色になります。 そこで質問があります。 更新を大阪府の警察署で行いたいのですが、更新できますか? よろしくお願いします。

  • 教習所 免許

    免許の試験をうけにいって 格教習所ごとの代表が運転するって本当ですか?

  • 自動車学校について

    今、車の免許を取るため、自動車学校に行ってるんですが、学科(教室での授業の時)が終わったあと、「ありがとうございました」と教官に言って教室を出ているんですが、そういう事は言わない方が良いのでしょうか?あと、受付の人に帰るときに「お疲れ様です」と言われた時も、「ありがとうございました」と返してるのですが、大丈夫でしょうか?生徒の人達が教官に対して挨拶をしている所をあまり見たことがないので、本当はしなくて良いのかな?と心配になりました。

  • 運転免許の失効手続きについて

    東京に在住です。 最近になって、普通自動車運転免許が有効期限を過ぎていることに気づきました。 失効してからまだ一年は経っていないので、すぐ試験場に行こうと思っています。 そこで、教えて頂きたいことがあります。 試験場に行けば、仮免許が受け取れるのでしょうか。 もし、仮免許だった場合、その後どのような手続きをすれば、本免許が取得出来るのでしょう?