• 締切済み

古い戸籍も文字の解読

先祖の戸籍を調査しています。読めない漢字があるので教えて欲しいです。 ①「竹下○之助ト婚姻届出」○の漢字が「土」の下に「父」が来てい るように見えます。 ②「門口○○認知届」かなと思います。字が崩れてて読めません。 解読できますでしょうか?

  • pusuta
  • お礼率61% (636/1042)
  • 戸籍
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.3

ご先祖の正式なお名前なら、お寺(菩提寺)に行って聞いたほう(調べてもらう)が良いかもです

pusuta
質問者

補足

ご先祖とは言いましても,曾祖父の妹とその子供当たる人の記載なので,お墓すらも分からないのです。直系ではないので,そこまで調べなくてもいいのですが,除籍簿に載っていた分は解読したいと思いまして…(^^;

noname#255857
noname#255857
回答No.2

1はやはり孝かな。 2は亮次の可能性も?

pusuta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど「亮次」も考えられますね。

  • nururian
  • ベストアンサー率27% (21/76)
回答No.1

1は「孝」に見えます。はらいの部分が短いのでしょう。 2は「売決」のようにも見えますが自信がありません。

pusuta
質問者

補足

回答ありがとうございます。なるほど「孝」だったら「孝之助」で名前にもありそうですね。

関連するQ&A

  • 先祖の古い戸籍について

    先祖の古い戸籍を調べています。私の曽祖父の兄弟が記載されている戸籍です。3点不明な点があります。 ① 画像の「敬二」の後ろに「助」?のような文字が見られます。名前が「敬二助」か?とも思ったのですが、婚姻の記録には「敬二」とあるので、名前は正しいと思います。「助」?は何か意味があるのでしょうか? ② 父母の欄(仮名)には名前が入っているのですが、名字が異なります。「敬二」が13歳の時に太郎(仮名)が認知届、27歳の時に太郎と花子(仮名)の婚姻届により嫡出子となるという記載があります。 それまでは事実婚の状態だったのかな?と推測されますが、事実婚でも戸籍の父母の欄に名前が入るものなのでしょうか? ③ 認知をしていますが、敬二の実父は太郎でない可能性があるということでしょうか?それとも、実父だけど婚姻届を出せない事情があり、ひとまず認知して戸籍に入れるたのか?認知後、14年経って婚姻届という流れが不自然に思えます。

  • 順序が違う場合の戸籍について、教えてください。

    戸籍の表示について、教えてください。 未婚のまま子供を生みましたが、このたび子の実父と婚姻することに決まりました。 そこで、各届出の出す順序でそれぞれの時点でどのような表示になり、その順番からくる表示によって、 どのような想像を生むことが予想されるでしょうか? 結果は同じですが、子供が将来、自分の戸籍を追うことになった際に、少しでも事実以外の想像を生むような 戸籍の推移にしたくないのでご質問させていただきました。 1.「婚姻届」 → 「認知届」 → 「入籍届」 → 「転籍届」 2.「認知届」 → 「婚姻届」 → 「入籍届」 → 「転籍届」 なお、子供が理解できる年頃になったら、隠さず話しはするつもりなので、転籍前の除籍簿を見れば… 追っていけば…うんぬん…の過去の事実を隠したいとする類いの質問ではありませんので、 宜しく教えていただけたら幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 認知したことによる戸籍への記載について

    事情があってすぐに婚姻届を提出できない状態なのですが、結婚しようとしている相手がいて、 現在その彼女は妊娠しています。一刻も早く婚姻届を提出できる状態にしようとはしていますが、 出産の方が先になりそうなので、胎児であれ任意であれ認知も考えています。 認知することにより、産まれてくる子の戸籍には認知に関する記載がされると思いますが、 この記載が消えることはないのでしょうか?例えば、現在の私の戸籍にもその記載がされる わけですが、本籍の異動等によって戸籍の異動があれば、異動先の戸籍には認知に関する 記載は移記されないと聞きました。この様なことが産まれてくる子の戸籍についても あり得るのでしょうか?(認知の事実を消すことは出来ず、戸籍を遡れば解るというのは 承知しています。) 普通に婚姻届を提出すれば何の問題もないのに、認知することによって戸籍謄本(抄本)に 本来なら記載されない余計なことを記載されることを気にしている彼女の疑問です。 すぐにでも婚姻届を提出すべきなのは重々承知しているのですが...

  • 戸籍に載っている字が読めません

    明治45年の戸籍、ある女性の身分事項欄です。 「○で叔父(名前)と婚姻届出…」となっていますが この一文字目が読めません(名前ではありません)。 身分事項欄を一部伏せて全文書きますと 「明治四拾五年~月~日~区~町~番地(~)○で叔父~ト婚姻届出同日受附除籍」、 「(~)」は消してある文字ですがおそらく「平民」(あるいは類似した言葉)だと思います。 なんという字か分かる方いらっしゃいませんでしょうか。

  • 戸籍と婚姻届

    近々結婚の予定なのですが、過去に別の女性との子供を認知しているため戸籍謄本にその事実が載っています。今回本籍地以外に婚姻届を出すにあたり、謄本を取りました。もちろん今回結婚する方も知っていることなので、今回は認知の事実の載った謄本を使う予定ですが、できればその後のいろいろな手続きでもまた戸籍が必要になる場合もあるので、彼女の気持ちを考えると、「認知」の文字は彼女の目にふれないようにしたいのです。そこで転籍を考えています。 教えてください。婚姻届の本籍の記入欄は、元々の本籍か、新しく2人で住む場所(皇居含む)を本籍として書くということなのですが、新しい本籍を書いた場合、「婚姻届が転籍届を含む」と解釈してよろしいのでしょうか? そして、そうであるならば、新しい戸籍謄本には「認知の事実」は載らず、「婚姻の事実」のみ記載されるのでしょうか?お願いします。

  • 出産後、婚姻した場合の戸籍について

    諸事情により、出産して適当な時期を経た後に婚姻届を行う予定があります。 そこで心配しているのが戸籍の問題です。 このような場合についていろいろ調べてみたのですが、間違いや抜けがないか、ご教示の程よろしくお願いします。 (認知) ・認知は、出生前でも出生後でもすることができる。 ・出生前の認知の場合、出生届に父親の名を記載出来るが、出生後の場合、記載することができない。 (質問1)出生届に父親の名前があるなしによって、その後何か違いがあるのでしょうか? (戸籍) ・母親は出産後に親元の戸籍から独立し、母と子の戸籍を新たにもつ。 ・母親の戸籍には、非嫡出子である旨といつ誰が子供を認知したか等について記載される。 ・父親の戸籍は、親元の戸籍のままで、認知の情報が記載される。 ・その後その二人が婚姻した場合、父親は新しく戸籍を作り、その戸籍に母と子が入り、子供は嫡出子となる。また新しい戸籍となるため、以前非嫡出子で父親に認知されていた情報は削除される。 (質問2)出産→婚姻の戸籍を見た場合、婚姻→出産の戸籍と違うのは、以下の2点だけでしょうか。 ・出産日と婚姻日が逆転 ・婚姻→出産の場合は、父母の戸籍に出産という形で子供の戸籍が追加となるが、出産→婚姻の場合は、婚姻日に母子とも戸籍に追加となる。 (質問3)出産→婚姻した場合、最新の戸籍を見ても、その順序等について疑問に思わない(婚姻→出産と同じ)ようにすることができますか? 離婚等は、転籍すれば最新の戸籍からはその離婚歴は消える(情報については80年保存されるが)と聞いたのですが。 とにかく、子供が戸籍を見た場合に変な勘ぐりを持たないようにしたいと思っています。 長々となりましたが、よろしくお願い申し上げます。

  • 戸籍に使われる文字について教えてください。

    十数年前、婚姻届を出した際に文字訂正を勧められ同意しました。 具体的には、姓に原の字を含むのですが それまでの戸籍では原の日の上に点がないとのことでした。 私自身、点がついていないこと自体知りませんでした。 その時の担当者曰く「これは昔の担当者が間違えて登録した文字。 新たに戸籍を作る場合は使えません。どうしますか?」とのことでした。 使えないならどうしますかも何もないし 今まで点つきの原で過ごして来たのだから仕方ないか、と 文字訂正に同意したのですが… (1)本当に従来戸籍に使われていた点のない原は使えなかったのでしょうか (2)今からでも点のない原の字に戻すことは制度上可能なのでしょうか (3)文字訂正ができたとして、生活にどんな支障が出ると考えられるでしょうか。 以上、どなたか詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 役所のミスで戸籍の字が変わってしまいました。

    7年前の話しになるのですが、婚姻届を出す時に、名字を戸籍上の 漢字(旧字)で書いたところ、役所の人に 「この漢字はで現在使われていませんので、新字に変更してください」 と言われて、やむ終えず漢字を変更しました。 そしてつい最近なんですが、親戚が結婚し、同じ役所に婚姻届を 出したところ、旧字でも受理された事を聞きました。 つまり私が婚姻届を出した時も、旧字は現在も使える漢字だったのです。 戸籍の漢字を旧字に戻したくて役所に問い合わせましたが、家庭裁判所に出さないとだめだと言われました。 明らかに役所のミスなのに、泣き寝入りするしか無いのでしょうか。 何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • 戸籍と住民票の名前が違っていました。。

    先日婚姻届を出しその確認のため戸籍謄本をとりました。 すると役所の方が謄本請求申込み書の私の名前の1文字を指し「あなたいつもこの字書いてるんですか?」「へぇー、なんでですかー?戸籍の漢字とは違いますよ。」(この人の言い方にも少し思うところあったのですがそれはおいておいて・・・)といわれました。 そんなはずはないと思い、私の前の本籍地で謄本を調べてもらったのですが、よく見ると違っていました。事情を話すと出生届を出したところに確認してくれるというのでその日は頼んで帰ったのですが、後日連絡があって戸籍があっているということだったのです。 でも住民票に記載されている漢字(親が出したと記憶している漢字)とは違いますし、免許証やパスポートなどもすべて住民票の漢字なんです。 戸籍と住民票の漢字が違うなんてことはあるのでしょうか? せっかく親につけてもらった漢字だし、できれば住民票の方に(私側からいえば正しい方に)統一したいのですが・・・。 今後どのようにどこへはたらきかければよいのでしょうか? 長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 戸籍(除籍簿)に記載された漢字の「読み」

    先祖の戸籍(除籍簿)に記載された漢字で、何と読む字かわからないものがあるのですが、ご存じの方いらっしゃいますか。