• 締切済み

先祖の古い戸籍について

先祖の古い戸籍を調べています。私の曽祖父の兄弟が記載されている戸籍です。3点不明な点があります。 ① 画像の「敬二」の後ろに「助」?のような文字が見られます。名前が「敬二助」か?とも思ったのですが、婚姻の記録には「敬二」とあるので、名前は正しいと思います。「助」?は何か意味があるのでしょうか? ② 父母の欄(仮名)には名前が入っているのですが、名字が異なります。「敬二」が13歳の時に太郎(仮名)が認知届、27歳の時に太郎と花子(仮名)の婚姻届により嫡出子となるという記載があります。 それまでは事実婚の状態だったのかな?と推測されますが、事実婚でも戸籍の父母の欄に名前が入るものなのでしょうか? ③ 認知をしていますが、敬二の実父は太郎でない可能性があるということでしょうか?それとも、実父だけど婚姻届を出せない事情があり、ひとまず認知して戸籍に入れるたのか?認知後、14年経って婚姻届という流れが不自然に思えます。

みんなの回答

  • lawconsul
  • ベストアンサー率64% (48/75)
回答No.3

1 は、分かりません。字体も異なるように思いますので、戸籍作成時に記載されたものではない可能性もあるのではないでしょうか。 出生時は別の戸籍だと思いますので、出生時の戸籍も調べてみれば、名前は明確になるかと思います。 2は、現代でも記載されます。むしろ、分からない場合に空欄になるものだと思います。事実婚だけでなく、婚姻中の妻以外の子どもであれば、そうなります。 3は、昔は、子どもが生まれるまで籍を入れないことも珍しくありませんし、元々お妾さんで、前の妻が離縁や死亡後に正妻になるパターンなどもあったかと思います。 改正原戸籍に、父親に別の妻の記載がないかを確認すると分かる可能性があります。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

 #1です。補足です。 >>回答ありがとうございました。お見合い結婚とのことですが、法律婚ではなかったということでしょうか??  僕が生まれる前のことですからよくは知りません。 >>(婚姻届は出していなかった)そのため、名字が異なっていたのかなと理解しましたがあっていますか?  多分合っていると思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 参考になるかどうかわかりませんが僕は小学校一年まで父と母の名前が違いました。二人はお見合い結婚で新婚以来同じ家に住んでおり、母は一人っ子、父は生まれた時は二男でしたが長男が早く亡くなったので、事実上長男になっていました。  したがって戸籍の上では僕は母の私生児で母の苗字でした。小一の時先生は「一郎ちゃんのお父さんの名前は?」と聞いたので僕は元気よく「川川です!」と答えました。先生は黙っていましたが僕の父と母に何か言ったと見えて、父の名前が山山に変わりました。その時嫡出子に戸籍が書き換えられたのでしょう。

pusuta
質問者

補足

回答ありがとうございました。お見合い結婚とのことですが、法律婚ではなかったということでしょうか??(婚姻届は出していなかった)そのため、名字が異なっていたのかなと理解しましたがあっていますか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう