• ベストアンサー

戸籍に載っている字が読めません

明治45年の戸籍、ある女性の身分事項欄です。 「○で叔父(名前)と婚姻届出…」となっていますが この一文字目が読めません(名前ではありません)。 身分事項欄を一部伏せて全文書きますと 「明治四拾五年~月~日~区~町~番地(~)○で叔父~ト婚姻届出同日受附除籍」、 「(~)」は消してある文字ですがおそらく「平民」(あるいは類似した言葉)だと思います。 なんという字か分かる方いらっしゃいませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 33521474
  • ベストアンサー率26% (156/584)
回答No.1

おはようございます。 女性の名でしたら[菊]に見えますが、見方によっては[努]という字にも見えます。 違っていたら申し訳ありませんが、役所に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

yahtzee
質問者

お礼

まずはお詫びしなくてはならないかもしれません。 名前ではないと思っていたのですが名前の可能性がありました。 近くの役所の戸籍担当と該当の役所の戸籍担当にも尋ねましたが 原本を裏返してみても読み取ることができないとの回答でした。 その後さまざまな戸籍を見ていてふと思い立ったのが女戸主です。 もちろんこの女性本人は「○で」さんではないのですが ~区~町~番地(~)の戸主が女性で、なおかつ 同じ戸籍の中に同姓の「叔父」がいる場合この記述となり ~区~町~番地(女戸主の名)叔父氏名となれば違和感がありません。 そうなるとこの○にあたる字はさまざまに読める可能性がでてしまいます。 実はこの女性は三女なのですが、この戸籍を含め長女の記載がなく なんとか長女にたどりつく情報があればという思いがありました。 そのため先入観にとらわれていたのかもしれません。 改めまして、ご回答をいただきましたみなさま、ご覧になり 考えてみてくださった方々にお礼を申し上げます。

yahtzee
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ただ残念ながらお知らせしておりますように名前ではありません。 明日役所にも問い合わせてみるつもりですが連休でしたので こちらでお尋ねしてみました、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.3

「婦で」です。 「明治四拾五年~月~日に、 ~区~町~番地(~)に住む「婦で」という女性が、 叔父~さんと一緒に役所に出頭し、 婚姻届出をして役所は同日受附し、 「婦で」さんの元の(通常は親元の)戸籍から、 「婦で」さんを除籍した」    と言うことです。 「婦で」は結婚した女性の名前です。 参考草書体:「婦」  http://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/jpg/0838.jpg

yahtzee
質問者

お礼

戸籍にはあまり詳しくはありませんが婚姻する場合に 本人がその届け出をしたことは書かないと思います。 また説明不足で申し訳ありませんでしたが 叔父~はこの女性の結婚相手(の名前)です。 この字が「婦」である可能性もあるとは思います (現時点では「婦」だと説明ができないのです)が この位置に女性本人の名前を書くこともありえません。 想像力がすばらしいとは思うのですが 質問をきちんと読んでくださらずに残念です。 ご回答にはとても感謝しておりますが 思い込みを押付けるようなことは止めたほうがいいですよ。

yahtzee
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ただ残念ながらお知らせしておりますように名前ではありません。 名欄にきちんと書いてありましてもちろん「婦で」ではありません。

  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.2

タイプを使ってない戸籍の文字って記載した人の書き癖が出ますからねぇ… 戸籍担当だったころは、一見してわからないときは前後の記載から「こう書いていないとつじつまが合わない」とか「前後がこうだからこうかな」って感じで読んでたので、ピンポイントで見せられてもちょっとわかりません。 戸籍を近くの役場の戸籍担当に持って行き、読んでもらうのが早いです。

yahtzee
質問者

お礼

近くの役所の戸籍担当と該当の役所の戸籍担当にも尋ねましたが 原本を裏返してみても読み取ることができないとの回答でした。 妾の同義語になるのかわかりませんが「奶」ではとも思うのですが この時期だとこの字を使ったのか分かりません。 「婦」だとすると一度この「叔父」の兄を経由してとなりますが その事実が書かれていませんのでこちらも疑問符がつきます。

yahtzee
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ほかの入手できうる戸籍もすべて取寄せましたので 残念ながらこのピンポイントの情報しかありません。 続柄に近いような記載なのではと想像しておりまして 「あね」や「あによめ」ではつじつまが合わないようですから なにか類似した文面に合った漢字があればと思い ご相談させていただきました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本の見方

    戸籍に記載されている者…名、生年月日、父母、続柄 身分事項 ・出生…出生日、出生地、届出日、届出人 ・婚姻…婚姻日、配偶者氏名 ・離婚…離婚日、配偶者氏名 戸籍に記載されている者 『子供の名前』 ・除籍…生年月日、父母の名前、続柄 身分事項 ・出生…出生日、出生地、届出日、届出人 ・親権…親権者を決めた日、親権者、届出人 ・入籍…届出日、除籍事由、届出人、送付を受けた日、受理者、入籍戸籍 ……となってるんですが、子供の欄の入籍、とはどういう意味ですか? ちょっと分かりにくい説明で申し訳ないです

  • 祖父の戸籍謄本

    祖父の改製原戸籍の本籍(E市)の横の欄に 婚姻の届出により●年夫婦につき本戸籍編製と書いてあります。 祖父の欄には (1)F村で出生△△(曽祖父)届出入籍 (2)●●と婚姻届出受附G村 △△(曽祖父)より入籍と記載があります。 祖父の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍を取りたいのですが どこへ請求すればよいのでしょうか?

  • 電子化された戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)の除籍履歴は?

    電子化された戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)の除籍履歴は? 戸籍謄本が電子化される以前の戸籍謄本では結婚、死亡等により除籍された人は身分事項欄に除籍の旨が記載され、配偶者欄・名欄にバツ印が入るので戸籍の削除変更履歴が分かる形になっていますが、 戸籍謄本が電子化されて戸籍全部事項証明書になった以降に、死亡により除籍された人のことは、これから請求するその戸籍全部事項証明書から窺い知ることはできないのでしょうか? あるいは除籍全部(個人)事項証明書には載るのでしょうか? ただ、除籍全部事項証明書ですと、戸籍全部事項証明書で記載者全員が除籍された時に除籍全部事項証明書になるとすると、戸籍全部事項証明書が除籍全部事項証明書になる前に戸籍全部事項証明書から除籍された人は除籍全部事項証明書にも載らないでしょうし、除籍個人事項証明書は除籍全部事項証明書に記載されている人の一部の抜き出しと考えると、除籍個人事項証明書にも載せられるはずないような気がします。 その辺のこと詳しい方教えてください。

  • 戸籍がなかなか揃わない・・・щ(゜ロ゜щ)

    生命保険の請求に必要な書類を、保険会社から貰ったリスト通りに揃えて 提出したところ「足りません」と言われました。 足らないのが父の出生から母と結婚するまでのものということです。 先にあらかじめ提出していたA市の除籍謄本が数年前のものだったため 新しく交付されたものを、とのことで取り寄せて提出していたのですが その除籍謄本には父が筆頭者で 「婚姻の届出により○年○月○日夫婦につき本戸籍編製」から始まって 父の欄に「○年○月○日どこどこで出生母届出○年○月○日受付入籍」 「○年○月○日(私の母)と婚姻届出○年○月○日受付 ○年○月○日△県△町△番地△(祖父)戸籍より入籍」 と書いてありました。 保険会社は、△県△町△番地△の筆頭者(祖父)で 戸籍を取ってほしいとのことでした。 その本籍の戸籍の人は今はだれも生存しておらず、 「保険会社が要求しているので、筆頭者が祖父で、父の出生から結婚までの記載のある戸籍か除籍謄本か改製原戸籍を下さい」 と申請したら除籍謄本が来ました。 しかしながらその祖父が筆頭者の除籍謄本の父の欄は、先に送付していた、父が筆頭者のA市の除籍謄本と内容が同じです。 この場合、祖父が筆頭者の改製原を再度請求するべきでしょうか、 それともこの除籍謄本は改製原と内容が変わらないのでしょうか。 ずいぶん時間とお金がかかっていて、 仕事をしながらでとてもきついのでどなたかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 戸籍についての質問です

    明治四十年の除籍謄本について質問したいのですが 「県名、某郡、何々町、百二十五番 戸戸 (某、氏)藤吉(名前)妹明治四十年一月四日婚姻届うんぬん」 と父方の戸籍を調べたら書いてあったのですが 戸戸 の意味を知りたく質問しました。 詳しい方よろしくお願いします

  • 改製原戸籍

    改製原戸籍がよくわかりません。 祖父の戸籍謄本が必要なのですが、役所に電話したところ「除籍謄本に丸をつけて郵送申請書を仕上げてください」といわれました。 祖父は明治生まれです。 除籍謄本と改製原戸籍が必要なのではないのでしょうか? 大正4年式戸籍、昭和23年式戸籍、平成6年式戸籍の3つが存在すると考えて郵送申請書を書けばよいのでしょうか? また叔父がまだ結婚せずに地元に暮らしています。 そうであれば祖父の謄本は除籍謄本でなく戸籍謄本になるのでしょうか?

  • 除籍謄本で不具合?

    「隠居届?」の質問でお世話になりました。 除籍謄本で気になる部分が出てきました。 昔の明治時代のある先祖の除籍謄本の本文(?)の中に、 「當郡○○村士族○○太郎」」 と言うように身分が解る部分が2、3箇所あります。 他の身分(族稱)が解るような部分には、原本におそらく紙を貼り付けて消した跡(その箇所に四角い影が写っていました)があり、空欄になっています。 しかし、役所で保存中に自然にはがれたのか、消し忘れたのか解らないのですが、「○族」とか「平民」と言う身分記載が丸見えのところがあります。 現在は「士族・華族」とか「平民」と言う身分は必要ないですよね? 歴史的資料になるという人も居ると思いますし、逆に昔の身分が残っていても嫌な人も居ると思います。 放って置くべきでしょうか?一応役所に一言、言うべきでしょうか?

  • 明治期の戸籍、養子につきまして

    明治半ばの養子となっている戸籍を入手しました。 仮に戸主を青木太郎とさせていただきます。 前戸主は女戸主でこれも仮に青木キクとさせていただきます。 身分事項欄を見ますと青木キクさんが明治41年に死亡して家督相続をしています。 戸主の青木太郎さんは明治27年の出生なのですが 前戸主との続柄は養子となっておりまして、父母欄ですが 父が亡青木市蔵(これも仮です)、母が亡青木キク、そして養母亡青木キクとなっています。 養父欄はありません。 実母と養母が同姓同名で別人という可能性もあるとは思うのですが 実際の氏名は特徴のあるものなので同一人物の可能性が高いと考えています。 離婚あるいは父死亡での婚姻解消となった場合で養子にできるのかと さまざまなその後の想像していますが実際のところありえる可能性は どういった場合でしょうか。よろしくお願い致します。

  • 幕末や明治には戸籍制度はなかったのでしょうか?

    【母方の除籍謄本を取り寄せました】 今年、平成31(2019)年 2月に三重県のある市から母方の除籍謄本を取り寄せました。 取り寄せた除籍謄本は筆書きの原本を縮小コピーしてあり、読解が困難ですが最初の数行を 以下のように読解しました。なお、この除籍謄本は15人の除籍関係を記載し四頁になっています。 【母の元の戸籍地(本籍地)⇒母の母から記載されています】 先ず本籍地のことであろう、場所の地番が記されています。 そしてその下欄に私の母方の祖母にあたる方なのだろう、前戸主・A原B子と記載があり 何処の誰の戸籍に関する除籍謄本であるかを理解できます。 【母の母が結婚した男性を戸主とする戸籍であると説明があります】 そして欄と行が改まり、 下欄右欄に、戸主・A原Y男(明治8年12月27日生まれ)と、 その左欄に妻・A原B子(明治○年○月○日生まれ)とあります。 【母の母が結婚した男性が誰でありどうして戸主となったかの説明があります】 この二つの欄の上の欄に下の欄の二人の説明があります。 1. 戸主・A原Y男(⇒)は明治31年7月14日、N村N男(A原Y男のこと=N村J藏三男)はA原B子を入籍し同日婚姻 2. 妻・A原B子は、明治19年10月27日父死亡につき相続。明治31年7月14日、N村N男を迎え、結婚。N村N男は戸主となり、A原Y男となった。 3. A原B子はA原A藏の長女であること、そしてA原A藏の妻は○島○子(天保2年5月6日生まれ)であること。 【質問】 1. 明治19年10月27日に死亡したA原A藏の時以前には戸籍制度ができていたのだろうか。 2. では最初の戸籍制度ができたのは何年なのだろうか。 3. どうも夫婦であっても、同じ苗字とするという思考も慣習もなかったようですね? (そもそも戸籍なんてあったのであろうか?)

  • 改正原戸籍の読み方について

    現在、家系図作製のため直系親族の改正原戸籍を集めています。 母方の祖父の性で一番古い原戸籍を取得したところ、戸主である者の欄の最初に「明治43年1月15日死亡同月16日届出同日受付代理」と書いてあり、その後は家督の移動の表記?が書かれていました。 この原戸籍では、戸主の誕生日は分からないのでしょうか。 また、明治の原戸籍に江戸時代の情報が乗っている事がある、と聞いたのですが、どのような形で載っているのでしょうか。名家でもない一般家庭には書かれていないのでしょうか。 無知でお恥ずかしい限りですが、ご助言よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう