• 締切済み

合わない人とうまくやろうとすることが間違い?

tuyosikの回答

  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.7

善友に親しむ、悪友から離れる。ふさわしく、自由に、執着しない、うまく。怒らない嫌にならない、慈しむ、哀れむ、ほめる、放っておく、理解する。欲ばらない、与える。害さない、助ける。まっすぐやり終える。妄想しない、ありのままに知る、今ここ自分の心と体に集中する。後悔しない、精進する、悪いことしない、よいことする、悪を恥じる恐れる。生命が幸せで悩み苦しみなく願い叶うように考える話す動く生活する。悪口しない、陰口しない、無駄話しない。泣かない。泣きに感謝しない。泣かせない。生老病死を知る。作られ壊れる、すべてずっとではない、一時的、過ぎ去る。過去や他人、他所を気にしない。と思います。

momo1111111
質問者

お礼

ありがとうございます。その通りですね。 ただしここに付け加えるとすれば、それを他人には期待しない、求めないってことでしょうね。 あくまでも自分がそれを大事にすればいい。誰かがそれに反したことしていても、そこに着目せず、自分のことを改めるってことですかね。 言葉で言うのは簡単なんですけど…。

関連するQ&A

  • 誰にでも好かれる人、そうでない人。

    私は後者です。 誰からも嫌われるなんてことはありません。 ただ、人間関係が主原因で転職を繰り返し、現在40歳。 ******************************************** 質問というか、相談です。 誰からも好かれる人は多いですが、 そうでない人間、特に、何故か苛められやすい人、 そういう人は、どうやって自分を強く持って 生きていけば良いのでしょうか? ******************************************** 私は、小学校の時、苛められっ子でした。 仲良し女子はいましたが、小学校1~2年生の時、 ターゲットにされていました。 中学は楽しく、黄金時代でした。 高校は苛められたりしませんでしたが、 友だちが最初出来にくく、また友達グループの中に、 意地悪をしてくる子が、一人二人いました。 大人になり・・・・・・ どこの職場でも、親切にしてくれる人はいました。 (そういう人は、誰とでもうまく付き合える、誰にでも優しい人) でも、上司からのパワハラも含め、 年上だったり、年下だったり、 とにかく既にその職場に勤めている、特定の女性ひとり、 あるいは数人(大抵、少人数です)からは無視されたり、 邪険にされたり・・・・・・ 私には親しい、いつも遊んだりする友人が今はいません。 自分から距離をとることもなくはないのですが、 大抵は、プライベートで親しく、いつも付き合いたいような人間ではないのか、 あまり個人的に誘われることは少ないのです。 私は弱い、傷つきやすい人間です。 どうか、傷つけないでください。 助けになるアドバイスを頂戴したいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 痛い人って、どんな人ですか?

    私は、人間関係をじっくりを築いていきたいタイプなので、 派遣業では苦労しています。 人間関係が作れたと思った矢先、その職場を離れなければ ならなかったり・・・。 派遣先、人間関係を作るにおいて、 これだけは気をつけている・・・という事があれば 教えて頂けませんか? あと、職場でみんなが「Bさんて痛いわぁ~KYだよね!!」 などと言っているのですが、私はBさんはいたって普通で、 勤務態度も真面目に思います。 痛い人というのは、どういう人の事を言うのでしょうか? また、職場での空気が読めない・・とは、どういう意味なのでしょうか?

  • 最近こんな人増えている

    私は67歳の男です。 職場は、女性と男性の入り混じった職場です。ピッキングをやってます。 職場は20人くらいです。 ちょっときつめの45から50くらいのお姉さまタイプの人が3人くらい、どちらかというと優しい人が2人くらい、後は普通の夫人です、男が4人います。  最近みるからに優しい30代前半の人が2人入ってきました。 仕事中に、何かあるとこわいお姉さまタイプの人に言い寄られているようです。  他の女性とあまり交わろうとしません。 むしろ避けているように思えます。 エレベーターで仕事のフロアーに行くのですが、女性数人とその人と私で乗っても、女性たちとの間を空けて、私の方にくっついてきます。  もう一人、ほぼ同じような人がいます。  エレベーター内に他の女性が大勢乗り込むと、おどおどしていて小刻みに震えているようです。  私の顔を見ては、体を寄せてきたり、小さな手で私の腕をタッチしているようにもおもえます。 そうすると、落ち着くようで震えもとまるようです。  二人でエレベーターに乗ったとき、「ねえねえ、手くらい握ってもいい」といわれたので、「ああ、いいよ」と何気に言ってしまいました。  それからは、かなり落ち着いたようですが、何か病気なのでしょうか。 それとも、きつめのお姉さまとは、会話がとれにくくさけているのでしょうか。  仕事中も「ここにくると、何故かホットするよね」といいつつ私の傍にきては、少ししてから仕事に戻っていきます。  こんな人が増えつつあるのでしょうか、何か病気的なものでしょうか。 二人とも30代前半のようです。 よろしくお願いします。

  • 話し掛けやすい人?話し掛けづらい人?

    好きな人ができたとします。 タイプが2つあるとして(二人同時に好きになるという意味ではなく) (1)話しやすい相手で自分からも相手からも積極的に話せて会話も弾む相手 もう一人は (2)話しづらくて自分からはとてもじゃないけど話し掛けられる雰囲気ではなく、 相手から話し掛けられるとまあ普通に話せる相手 だとします。 どっちにアプローチしますか? どっちでもアプローチできますか? 自分が(2)のタイプにアプローチするとなると (1)以上にかなりのエネルギーを必要としそうだし リスクも高そうなのでアプローチせず見送ります・・ というか見送ってきました 今そういうタイプに同時に惚れているわけではないのですが 自分以外ならどうするのかなと思って。 それと、(1)か(2)にアプローチする時はどうやってアプローチしますか?

  • こんな生き方してる人いますか?

    私は20歳の女です。 あの~こんな質問に答えてくださる人いたら答えてください。 私は引っ込み思案なところがあり、とても仲がよくなんでも話せる友人というのがいません。 男性ともあんまり話せるタイプではないです。 職場ではどんな風というと、仕事は普通にこなします。 たまに職場で気の会う女友達と飲みに行ったりします。 職場では浮いてることはないが、地味で目立たないタイプとしましょう。 インドア派で読書が好きで、たまに映画を1人で見に行く。 買い物は基本1人で出掛けてくる。 興味があることは社会人1年目なので、仕事になれることやPCスキルをあげる勉強。資格とか。 でも人並みにおしゃれにも化粧品にも興味がある。自分を飾ることも嫌いではない。 ただ人付き合いが苦手である。職場では浮かない程度に愛想もいいが、プライベートでは線を引いている。仕事場での人間関係と割り切っている。 こんな感じですね。そんな女の子って男性はどう思いますか? 身近にそんな独立独歩の生き方をしている人が(特に女性)いたらどんな感じか教えてください(その人自身が自分についてどう思っているかなど) 実際そうです!という人でもかまいません。すこしおしゃべりをしてみたいです。 なんだか自分もそうなっていきそうなんで・・・。

  • 人付き合いでいつも悩みます。

    私は主婦をしながら働いています。(女です。)  独身の頃から今まで色んな職場に行ったのですが、なかなか人間関係がうまくいきません。  例えば、3人女性が居る職場だと、必ず2対1の1の方になります。2のうちの1人から、煙たがられたり、話をしていても明らかに分かる作り笑いをされてしまいます。  人に気を使ってしまい、気を使いすぎてそちらに意識が行ってしまい、精神的に疲れてしまいます。なるべく人に気を使うようにして、話も沢山ふるようにしているのに、あちらから話しかけられることが少ないです。 どうして自分だけ輪に入れないのかと、いつも悩んでしまいます。 今の職場でも女性が3人なのですが、私以外の女性の1人をAさん、もう1人をBさんとします。Aさんと私は20代後半で、Aさんが最年少です。Bさんは40代前半です。  Aさんは、Bさんには敬語も使わずフレンドリーなんです。私のほうが年が近いのに私には敬語で、私と話すときはAさんは汗をかきはじめたり、明らかに緊張しています。気を使わせないようにしたいのでなるべく親切に接するようにしているのですが、ずっと敬語のままです。Bさんは私にもフレンドリーです。  意地悪をされているわけではないのですが、私とは付き合いにくそうです。 他の職場でも同僚にこういう態度をされたことがあります。 なんだか自分だけ心を開かれていないという気になってしまい、敬語を使われるたびに悲しくなります。 とっつきにくい雰囲気を私がかもし出しているのかもしれないので、それを直したいのですが、どういう女性が女性から見てとっつきにくくて心を開けないのでしょうか。 ちなみ私は職場ではなるべく話題を振って、皆と仲良くしようと頑張るのですが、最終的にはあまり人が寄って来ません。 どのような態度をすれば人から緊張されず心を開いてもらえるようになるのでしょうか。 ちなみに外見は派手な雰囲気ではなく、普通に今時ですが普通です。        

  • 人と関わりたいのに誤解を与えているのでしょうか

    ヒューマンスキルと一言で片付けてしまうのは簡単ですが、これを高めたいです。 これが低いタイプの中では、おとなしく控えめで人見知りというタイプだと思います。 同じ初対面同士でも他の人から私だけ「様子見?」されます。 2人だと会話の場がもたないというか相手が困っているのか嫌そうにされた時もありました。 複数だと決まって私は、仲間に入り損ねます。 同期がいてもその内離れていきます。 積極的に話しかけたりというのが得意ではないけれど、待っているだけでもいけないと思い、親しい友達と接する時の様に働きかけるんですが (馴れ馴れしくという意味ではなく力を抜くという意味で)、 あまり親しくしたくないオーラを受けます。 無視はしないけどそれ以上関らないで/仲間に入らないでという信号を送られます。 (はっきり「ん…否…別に…」と困られた事もあります) 職場で誰かと一緒にいる時(昼など)は、話しかけられるのは相手の方ですし、 私も自分から関っていこうという姿勢を示そうと、 話しかけたりするんですが、サッと流される事が多いです。 1人の時にトイレや廊下ですれ違った時も、どこか普通の同僚同士との違いを感じます。 私は無言でやり過ごすのは殺伐としていて嫌だと思っているので (でも1言2言気の利いた会話が出来ないので) "お疲れ様"と声をかけたりする事があり返事は頂けるんですが、 同じ状況で他の人の場合は、「自然に」雑談(?)のような空気ができています。 時と相手や場所によって全てそうではありませんが、少なくとも職場では9割そうです。 わかりにくくてすみません。何となくわかりますか。 こういう経験があるので、入りにくそうだとかあまり好まれていないと感じると、強引に入ろうとは勿論しません。 自分の中でトラウマとして残ってしまいます。 職場以外の買い物や美容室など、マニュアル的な会話や付き合いで済ませる状況だと普通にできるんですが、 職場となると…どんな風土か、どんなタイプの人が集まっているのか、又顔色うかがう様な態度されるのかな、避けられている感じを受けたらどう対処しよう、など気にしてしまいます。 でも、なるべく過去を断ち切って、少なくとも「受け入れ姿勢」というサインやオーラは出すよう努めているんですが、 やはり新しい環境や知った人がいない場面では、緊張というか構えているというか不安は心の中に残っている事も確かです。 趣味や自分の事を話す、笑顔、良い聞き役になる(いつも聞き役が多いですが)など一通りの事は心得ているつもりですが、心の葛藤というか緊張がほぐれません。 特に深い関係を望んでいるのではないんです。 学生のようなグループ化やいつも一緒に行動したいのでもなく、 普通に職場での人間関係も築きたい、それだけです。 長いばかりでホント上手く表現できずすみません。 女性同士で自然に気安い関係になれる人がとっても羨ましいです。 こんなタイプでも、少なくとも避けられたり一線を引かれない程度にお互い関わっていくには、どういうきっかけをつかめばいいですか。 派遣社員ですがいつも仕事内容と同じ位、人間関係も選択基準に気にしている自分を感じます。 ニュアンスが伝わるように暗い事ばかり書いてしまいましたが、何でも結構です。お願いします。

  • 人見知りを直したい

    新しい環境に慣れるのに、普通の人の何十倍も日がかかります。 特に仕事場では、どこか緊張していて、雑談の時も頭を切り替え切れていません。 で、その内優しい人までもが我慢の限界だと思うのですが、切れるか見捨てて、職場で1人になってしまい易いです。 落ち着くと、素の自分というか、冷静に集中して対応できるのに、外では大勢いると(1対1でもそうですが)何故か、いつもと違う事言ったり、したり、冷静になれていないのです。 本当に悪気等はないけれど、常に受け身で、 どうしても''何を話しかけて良いかわからない人''や''人当たりは悪くないけど親近感を持ちにくい人(他人行儀な扱い方をされ易い)''に映ってしまいます。 全て自己分析ですが…。 何か親切にしてくれた時も(何か紹介された時等)、変に考えてしまい、断るのも愛想ないし、 でも特に興味ない事の時は、相手に''せっかく…''と思わせずに上手く断れなくて。 こういう気の使い合いが苦手で、本当に深い仲でない限りしない私ですが、 やはり親切にしてくれると相手に喜んで貰いたいし、 その場で気が舞い上がって、性格もあり、後で冷静になるとどう対応するか迷ってしまう事があります。 全ては深い仲になる前の段階での事で、 傷つけず、感じ悪いと思われる事もなく、 自然にこういう付き合いもしていきたいとは思うのですが、 人見知りの激しさや親切にされる事に慣れていない事、いつか最後には普通の人の様に深い仲になる前に、飽きられるか興味の対象が違うと入りきれなくなると言う不安を抱えている為、自分を抑えてしまってます。 明るい事が一番ですが、その為にはどうしたら勇気が出るのでしょうか。 人見知り(というより入れても建前の付き合いまで止まりと決めてしまう)はどうしたら克服できますか。 特に職場の場合をお願いします。

  • 意識してしまった会社の人への対応

    職場の人で先を見越して親切に何でもやってくれる人がいます。しかも、やり方がとてもさりげなくスマートな のです。 仕事上、直接関係ないことでもみんなの使い勝手をかんがえたり こわれたところを直したり、などいろんなところをひろく見て、良かれと思って 動いてくれるような人です。 誰に対してでもそういう部分があるのですが、 最近 自分だけはちょっと特別じゃないかなあって 思うことがたびたびあります。 (でも勘違いかもしれません) 変に意識してしまいそうで ちょっと考えてしまっています。 仕事関係の人とは個人的に付き合いたくないので、 今まで通り普通にしていたいのですが、 こういうことが続くと意識しそうです。 この質問をしている時点ですでに意識してるの かもしれませんが・・・ 特別視されても気にならなくするには どうしたらよいのでしょうか? 教えてください。

  • うつ病で働けないのと元々働かない人の区別

    職場にうつ病などの精神疾患で長期休職し,4月に復帰した人が3人います。  精神疾患は本当に大変でつらいと思いますし,できるだけフォローしてあげたいのですが,最近自分が病気で体調を崩してしまい心身ともに余裕がなくなってきました。  少しは手伝ってほしいのですが,復帰してどれくらいたてば普通に働く事ができますか?  うつ病の人は,真面目で責任感が強く,仕事熱心なタイプが多いということをよく聞きます。3人中1人はそんなタイプで,働こう働こうとするので無理をさせないようにといつも気をつけていますが,あとの2人はそのような事は全くなく,本当に全然働きません。    後者の2人まだ病気が治っていないのでしょうか・・・?病気で働かないのか元々そうなのかの区別を判断することはできますか?  人員削減(リストラではなく退職者がいても新たに採用しない)で仕事が年々膨大になっていくのですが,あまりにも彼ら2人が働かないので負担が重いです。仕事があるだけでもありがたいのですが,私も無理をしているので病気も段々ひどくなってきました。  いろいろと調べているところなのですが,このような例がなかなか見つからないのでお願いします。 質問1 復帰してどれくらいたてば普通に働く事ができますか? 質問2 病気で働かないのか元々そういう性格なのかの区別を判断することはできますか?

専門家に質問してみよう