• 締切済み

トンガの噴火の気圧変化について

pri_tamaの回答

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.4

>地球の真裏では、集中すると思うのですが、そこで何か変化は無かったのですか?また更に戻ってきて、トンガで何か起きてなかったのですか?  気象庁の発表では、トンガの噴火の気圧変化は3度観測されているそうです。      面白いのは、1回目は東から西へ気圧が変化し、2回目は西から東へと気圧が変化し、3回目は東から西へと気圧が変化しています。  つまり、1・3回目は、トンガから西へ進んだ気圧変化が地球を1周半して日本へ到達したと思われます。  逆に2回目はトンガから東へ向かった気圧変化が地球をグルっと1っ周して西から日本へ到達したと考えられます。 >地球の真裏では、集中すると思うのですが、そこで何か変化は無かったのですか?  観測情報を見ていないので断言はできませんが、三角波の特徴(両側から進んできた波がぶつかった時の現象)から衝突した箇所で極めて大きな気圧変化を起こし、エネルギーはその後すれ違うことに成ると思います。  (ぶつかった後のエネルギーが相殺されるわけではない。) >また更に戻ってきて、トンガで何か起きてなかったのですか?  トンガでも戻ってきたエネルギーで気圧変化は有ったと思いますよ。  (観測している余裕はないでしょうが…。)

関連するQ&A

  • トンガの火山噴火で身体への影響は?

    トンガの火山噴火による日本での気圧の変化があったようです。 記事引用 「気圧変化は関東や伊豆諸島など日本列島の南東側から始まりました。全国3000箇所に設置している観測機、ソラテナによる気圧変化を見ると、一旦は気圧の上昇が起きた後、すぐに気圧の下降が起こり、同心円状に伝搬している様子が現れています。概ね2hPa程度の変化です。」 頭痛を訴える知人が多かったのですが、今回のような場合でもなかしら身体への変化や症状が出た方いますか?

  • 宇宙の形について質問です

    宇宙がもし三次元トーラスの形をとっているとすれば、その四次元目の広がりを除外した部分は、ちょうど生地の内部がハルジオンのように中空なドーナツのような形だとみなしていることになりますよね。そのドーナツ内部で動く限り、地球表面を真っすぐに一周するうえでは、実質座標の値が二つしか変動しないのと同じく、たとえ全体としては四次元の広がりを持っている空間内での動きであろうとも、実質は三次元空間で完結した動き、言い換えれば、座標軸としてx,y,z,uを仮定すればx,y,zしか変動しない動き、ということになるわけです。 そしてドーナッツの表面からはみ出て初めて、uが変動するような動きになるわけです。 質問なのですが、このドーナッツのたとえでいうと、宇宙が三次元トーラスだと考えている科学者は、その「ドーナッツの表面」が宇宙のどこらへんに、地球から最短距離でどの程度離れた距離にあると考えているのでしょうか? 常識的に考えれば、われわれは四次元目の座標軸を変化させているような動きをしているとは思えないから、このような質問になりました。 それとも我々には意識されないだけで、ドーナッツの表面はそこら中にあって、われわれは歩きでも車でもなんらかの動きをしているときは、常に四次元目の座標の値も変化させているような動きをしているのでしょうか? 二つ目の質問です。また宇宙がちょうどドーナッツを横に寝かせたような(つまり普通に皿に置いたときのような状態)として形と仮定されているとします。たとえば地球を単に緯度線に沿って一周するとして座標軸の一つを緯度線とねじれの位置にならないようにとった直交座標を考えているなら、これは三つの座標の値のうち実質二つしか変化させない、言い換えれば二次元平面上の動きに等しいわけです。 宇宙内部でも似たような動きは考えられます。 単純化するためにドーナッツの表面に内側からぴったりくっついた質点を考えるとすれば、まずドーナッツをぐるりとするように、右回りか左回りの一周が考えられます。このときxとyの座標だけを変動させるような一周が考えられます。 また生地が中空なので、その中空部分をぐるりと囲むような一周も考えられます。このときyとzだけが動くような一周が考えられるでしょう。(拙い図ですが添付してみましたので御覧ください。) さて今考えたいのはあくまで四次元空間を仮定しないと収まらない三次元トーラスです。形状の対称性を考えれば、今まで考えられられたx,yだけ変動する動き、y,zだけ変動する動きに、z,uだけが変動する動きというのが新たに可能な経路として加わっているはずです。 質問なのですが、そのz,uだけが変動するような動きをするときには、その移動する質点を観測者だとすれば、観測者から見た風景はどのように変化するのでしょうか? たとえばx,yだけ変動するような右回り左回りなら、視界内のものは右あるいは左に流されかつ手前あるいは奥にも移動しているというような見え方になるはずですよね。たとえば左奥や右手前に物が流れるような動き、ということです。 そのようなことをz,uだけを変化させるような動きとして行ったらどうなるのが疑問なわけです。zが変動している以上、最低でも物が上か下に行くような見え方の変化は起こるはずだと思うのですが、uが変化するに対応した視界の変化はどのように起こるのでしょうか?そもそもわれわれは三次元としてものを認識しているはずなわけで、uの変化が視界に反映されるとすれば、実は四次元として認識していることになるのではないか、と混乱しています。 最後の質問ですが、なぜわれわれは宇宙の外に出られないのでしょうか? 三次元トーラスだとすれば、その内部の動きとしてはx,y,z,uの全てが変動するような動きが仮定されているわけです。つまりわれわれに対して三次元どころではなく四次元の広がりをもった動きが可能だと認めているわけです。 たとえば地球の表面も閉多様体なわけですけそこで我々はジャンプするだけで、「表面の外」へと飛び出すことができます。同じようにこのような過程だと三次元トーラスの外部を出る、つまり宇宙の外に出ることが可能と認めてるように思えるのですが、なぜそれは無理だとされているのでしょうか?三次元トーラスのなかでも、地球表面におけるような「重力」みたいなのが働いていて、宇宙の外にでることを阻んでいる、ということなのでしょうか? それとも直感なのですが光速と関係あるのでしょうか?(宇宙は光速で膨張してるから、今宇宙一周を試みても最大でも光速でしか移動できないので、永遠に一周はできない、ということと関係ありそうに思えますが。)

  • トンガ大規模火山噴火

    日本でも大規模噴火になると、どうなってしまいますか、 よろしくお願いいたします。

  • トンガ大噴火による株価の影響

    月曜はアメリカ休場もあってトンガ大噴火による近隣国のアメリカ、日本への津波や火山灰等の影響で全指標下がる気がします。 食品関係だけは上がると思っています。 ご意見、アドバイスお待ちしてます。

  • トンガの火山噴火の影響

    トンガの火山噴火で全国の太平洋沿岸に影響がありましたが、種子島でも小規模な津波、潮位変化はありましたか? ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • 気圧の変化はどうして起こるの?

    台風の季節になりましたね。TVの天気予報を見ていて、台風が起こる仕組みを子供に説明しているうちに、そもそもなぜ気圧が変化するのかという疑問に至りました。 どうしてでしょうか?地球の自転とか、そういうことかな、とも思うのですが、どうも納得のいく答えが見つかりません。よろしくお願いいたします。

  • 気圧の変化で?

    飛行機は何度も利用しているのですが、先日乗った時のことです。 着陸体制にはいって下降し始めた途端にものすごい頭痛に襲われました。 「頭痛」というのは語弊があるのかもしれませんが、 眉間と額全体、時間の経過と共に両眼の奥のあたりにまで刺すような 痛みが走り、のたうち回りたい!!くらいの痛さでした。 着陸したらだんだんと痛みがうすらいだのでホッとしましたが、 その日は一日なんだか刺すような痛みが額あたりに残っているような 嫌な感じでした。 実はその日座っていたのが前方部のシートで、今まで私が乗った中では 一番前だったと思います。 座る場所によってこんな症状ってあるのでしょうか? ちなみに帰りの飛行機は搭乗口付近だったのですが、行きの時ほどでは ないものの、少し刺すような痛みがあったのです。 これってクセになるもの?それとも心理的なもの?? まだ今年中に飛行機を利用する予定があるので毎回これだとちょっと 飛行機を利用するのが不安です。 同じような経験をされた方、またこの症状について詳しい方、回答を お寄せいただければ幸いです。

  • 気圧の変化によって起きること

    ご覧頂きありがとうございます。 皆さんの、お力をお借りしたく投稿させて頂きます。 早速質問に入らせて頂きます。 ある密室の箱の中があります。その中では木が燃えています。 科学的な知識は、小学生レベルなのですが、 「燃えると気圧が変わる」ことくらいは覚えています。 そこで、皆さんにお伺いしたいことがあります。 この密室の中(気圧が外気と違う空間)では、普段 生活している空間(外界?)で起こることが、起こらない 逆に、起こらないことが、起こってしまうなど 気圧が変わることによって、不可能になってしまうこと などことを教えて頂きたいのです。 加えて、燃えることによって「上昇気流」が生じて いるので、そちらも踏まえてご意見頂ければ幸いです。 今、その中で起こそうとしている動作は ・摩擦(摩擦抵抗が上がる?下がる?変化なし?) ・モノを回転させたい(回転速度が落ちる?増す?変化なし?) この2つを考えています。 上記のこと以外にも、「何かをしたら、こうなる」など 起こりうることがございましたら参考までにお伺いしたいので 合わせて、宜しくお願いいたします。 ありがたくも、ご回答下さる方は、上記をご覧になると おわかりのように、所謂「理数系」の頭を持ち合わせていないので どうか、「小学生に教える」お気持ちで、ご回答下さると大変 ありがたいです。 乱文で、理解し辛いとは存じますが、ご存知の参考になりそうな HPなど、些細なコトでも構いませんので 何卒、宜しくお願い致します。

  • トンガ、トンガ・・・

    お世話になります。 何のCMだか忘れましたが、そのCMの最後に トンガ人らしき人物がその商品を手に取り 「トンガ、トンガ、売れトンガ~」と言うCMです。 何のCMでしたっけ?

    • 締切済み
    • CM
  • トンガに行きたい

    年末の12月29日から1月6日の日程でトンガへ行く予定をしています。成田、発で、オークランド経由でも、フィジー経由でもかまいません。格安チケットをさがしています。地元の旅行会社では、格安チケットの入手は、一番混雑する時期なので、難しいと言われました。でも、あきらめきれず、質問しました。また、成田ーオークランド間だけは、何とか、入手可能だともきいています。宜しくお願いします。