気圧の変化による密室内での現象と上昇気流について

このQ&Aのポイント
  • 気圧の変化による密室内の現象を教えてください。普段生活している空間で起こることが起こらない現象や、不可能になることなどをお伺いしたいです。また、燃えることによって生じる上昇気流についてもご意見をいただきたいです。
  • 摩擦と物体の回転速度についても考えていますが、その他にも起こりうる現象や何かをした場合に起こることがあれば教えてください。
  • 理数系の知識はないので、小学生に教えるようなやさしい解説でお願いします。参考になりそうなウェブサイトや情報も教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

気圧の変化によって起きること

ご覧頂きありがとうございます。 皆さんの、お力をお借りしたく投稿させて頂きます。 早速質問に入らせて頂きます。 ある密室の箱の中があります。その中では木が燃えています。 科学的な知識は、小学生レベルなのですが、 「燃えると気圧が変わる」ことくらいは覚えています。 そこで、皆さんにお伺いしたいことがあります。 この密室の中(気圧が外気と違う空間)では、普段 生活している空間(外界?)で起こることが、起こらない 逆に、起こらないことが、起こってしまうなど 気圧が変わることによって、不可能になってしまうこと などことを教えて頂きたいのです。 加えて、燃えることによって「上昇気流」が生じて いるので、そちらも踏まえてご意見頂ければ幸いです。 今、その中で起こそうとしている動作は ・摩擦(摩擦抵抗が上がる?下がる?変化なし?) ・モノを回転させたい(回転速度が落ちる?増す?変化なし?) この2つを考えています。 上記のこと以外にも、「何かをしたら、こうなる」など 起こりうることがございましたら参考までにお伺いしたいので 合わせて、宜しくお願いいたします。 ありがたくも、ご回答下さる方は、上記をご覧になると おわかりのように、所謂「理数系」の頭を持ち合わせていないので どうか、「小学生に教える」お気持ちで、ご回答下さると大変 ありがたいです。 乱文で、理解し辛いとは存じますが、ご存知の参考になりそうな HPなど、些細なコトでも構いませんので 何卒、宜しくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mars1192
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.1

化学からはかなり離れているのですが、分かる範囲で書いてみますが ・物が燃えると気圧が変わる。 →ガス等が燃えて、(メタン+酸素=二酸化炭素+水)  CH4+2O2 =CO2 + 2H20 分子数が変わっていませんので、気圧は変化しません。 が、反応によって熱が発生するため、温度変化により気圧は高くなるはずです。 PV=nRT Tが大きくなり、V、n、Rは変化なし (火が消えたとたん気圧は元に戻るはずです) また、メタンがもっと大きい分子(プロパン)だと状況は変わります。  C3H8 + 5O2 = 3CO2 + 4H20 これだと反応後の分子数は増えているので、純粋に体積は増えるはずです。6→7 ですので、圧力は増えます。 で、質問の件ですが、 ・摩擦も、回転も温度変化による力学的変化あり得ません。 ・回転も、独楽等の物などで、止まるまでの時間はどうなるかと言うことでしたら、あくまで摩擦の問題になります。 もし何かも問題集の質問で有れば、質問をそのまま載せてください。 また、何かをしたいと言うことで有れば、実際に何をしたいのか、具体的に書いてください。 なお、気圧の変化による変化では「沸点の変化」ぐらいしか思いつきませんでしたが・・・

関連するQ&A

  • 気圧について

    はじめまして。 【気圧】についてウィキペディアに下記の説明があります。 【海上の水蒸気蒸発によって上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がり、気圧がやや低くなることがあるなど、同じ海抜高度でも、少しずつ気圧は異なり、気圧の高低は常に変化する。この気圧の山や谷を高気圧、低気圧と呼ぶ。気圧の差が生じると高気圧の空気が低気圧の領域に流れ込む。これが風のおもな要因になっている。】 上記説明のうち、【海上の水蒸気蒸発によって上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がり、気圧がやや低くなることがある】という部分が具体的にイメージできません。 なぜ、【上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がる】のか教えてください。 また、図解やイラストで詳しく説明しているサイトを教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。 ●ウィキぺディア【気圧】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%9C%A7

  • プロペラ(ファン)の原理について

    ご覧頂きありがとうございます。 早速質問に入らせて頂きます。 まず、環境の説明をさせて頂きますと 密封された箱のようなモノの中で、炎を燃やし、その熱により水を 熱し蒸気を出させて、その蒸気により「ファン」を回転させたい のです。 そこで、皆様のお力を借りたいのですが、まず一つ目の質問です。 そのプロペラを回すのは、上記でも触れましたように「蒸気」のみ です。その蒸気は、何かを介して、細い出口みたいなモノを設けて そこから噴射した方が、勢いが増すと思うので、そのように一応 勢いのある蒸気を噴射するように、工夫は施してありますが 何せ、蒸気ですから、風のように勢いは出ないと思われます。 よって、あてる風(受ける風)が微風でもきちんと回転するように 工夫したいのですが、どのように工夫して良いか、検討がつかず 皆様のお力をお貸し頂きたいです。 ・羽の枚数(多い方が良いetc…) ・羽と羽との空間の空け方(広い方が良いetc…) ・傾ける角度(角度がついてる方が良いetc…) ・ねじる角度 など、お教え頂けないでしょうか? それと、もう一つ質問(質問というよりも疑問・不安)は、 密室の熱せられた空間でも、ファンというものは普通に部屋で 風を受けるように回転しますでしょうか? いまいち科学的なことがわかっていないので、もしかしたら 気圧の変化などで、回転率が軽減されるのでは?と思い、少し ご意見いただきたいです。 ありがたくも、ご回答下さる方は、上記をご覧になると おわかりのように、所謂「理数系」の頭を持ち合わせていないので どうか、「小学生に教える」お気持ちで、ご回答下さると大変 ありがたいです。 乱文で、理解し辛いとは存じますが、ご存知の参考になりそうな HPなど、些細なコトでも構いませんので何卒、宜しくお願い致します。

  • 宇宙空間と宇宙船の中は微妙に違いますよね?

    宇宙船の中で、宇宙飛行士がいろいろなことをやってくれた映像とかを最近良く見ますよね。 宇宙船の中は無重力なので、いろんな物体が不思議な動きをしておもしろいのですが、宇宙船の中は空気があるので宇宙空間とは厳密には違いますよね? よく宇宙ではこんな動きをします、こんな形になりますって言ってますけど、「宇宙では」なくて「宇宙船の中では」とするべきじゃないでしょうか? たとえば、球に紐をつけて支点を固定し回転させると、宇宙空間では永久に回り続けることになりますが、宇宙船の中では空気の摩擦があるので永久に回るわけではないですよね。

  • クラッチの摩擦係数算出方法

    自動変速機における変速時のクラッチの摩擦係数を算出しようと 試みたのですが、うまくいきませんでした。 いろいろと参考となりそうな資料を探してはいるのですが、 なかなか見つけられていない為、質問させていただきます。 摩擦係数の算出に用いた値は、出力トルク、クラッチ押付力、 クラッチ摩擦面数、クラッチ内径・外径、変速前後のギヤ比です。 計算は、出力トルク引き込み開始点~出力回転数の変化開始点までと、 出力回転数変化開始点~クラッチの係合完了までとを分けて行ないました。 その結果、後述側は予想と近い値が得られたものの、 前述側がとんでもない値になりました。 (基本とした計算式)  摩擦係数=トルク/(摩擦径×摩擦面数×押付力) 特別に考慮しなければならないことがあるのでしょうか... アドバイスをよろしくお願いします。

  • モーターの回転数

    レンジフードなどについている ファンのモーターについて教えて欲しいのですが フードの排気ボタンを「小」とかにして 外気の状態が同じような場合 (気温や気圧、湿度、風など) 部屋を閉め切った場合と 開放した場合では モーターの回転数は変化するものですか? モーターの入力は一定ですが 部屋の中の気圧が外と違う場合 モーターに負荷がかかった場合 負荷に応じてモーターの回転数が 落ちたりするものなのでしょうか? 模型のモーターなど 入力が一定でも 手で止められたりしますけど レンジフードなどのAC100で動くような 強力なモーターなどは ちょっとした気圧の変化など 関係無しで回るものなのか それとも多いに関係するのかを ちょっと知りたくなりました。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • ピストンつきの容器内の気体の状態変化の問題について

    気体の状態変化の問題をやっていたのですが、 問題文での状況設定はおおまかに 「体積・質量の無視できる仕切り板で容器内が二つに区切られた空間にそれぞれ気体A、Bが封入され(最初は両方とも液体状態でBがピストン側の空間にある。)、仕切り板は容器内で摩擦なしに移動でき、容器の体積は円筒容器の片端にあるピストンで自由に変えられる。また飽和蒸気圧の大きさはA>B。」 とのことです。これで平衡を保ちながらピストンを引き出して容器体積を大きくしていくのですが、これでAのほうが飽和蒸気圧が大きいからBよりも先にAが蒸発平衡になり次第に気化してくのはなんとなくわかるのですが、不明な点は、その結果にいたるまでに「はじめ静止していた仕切り版が、ピストンによってほんのわずかに(Bの方に)微小な空間が作られたときにどう動くのか」ということです。Aが気化するということは仕切り版が一緒に動いてAの方に空間ができるわけですが、気化する前の過程(書き方悪くてすみませんが)、つまり仕切り版の動き方を(簡単でも)詳しく理由を含めて知りたいんです。下手な長文の質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 地球の中心を貫く井戸の気圧

    小学生の時に読んだ話ですが:地球の中心を通して真っ直ぐなパイプを向こう側に突き抜けるまで刺す。この井戸に飛び込めば、「地球の裏側」に到達するまで数十分しか掛からないとか。  では、地球を密度が一様な半径R≒6.4×10^6[m]の球体と仮定し、パイプの両端は地表で開放されており、パイプの中は深さによらず気温を一定にしてあると仮定して、地球の中心におけるパイプ内の気圧は幾らぐらいになるんでしょう?  地球の中心からh [m](0≦h≦R)の場所において働く重力加速度g(h)は(地球を密度が一様と仮定したので) g(h)∝h だから、地表での重力加速度 g(R)≒10[m/s^2]を使って、 g(h)=(g(R)/R)h  気温一定なので、大気の密度ρ(h)は大気圧P(h)に比例する。 ρ(h)∝P(h) だから、P(R)≒(10^5) [Pa] =(10^5) [kg/m/s^2]と、ρ(R)≒1.3 [kg/m^3]を使って ρ(h)=(ρ(R)P(h))/P(R)  従って、hの微小変化による圧力の変化は dP/dh = - ρ(h)g(h) ゆえに dP/dh = - ((ρ(R)g(R))/(P(R)R)) h P(h) です。この微分方程式の解として P(h) = P(R) exp[(ρ(R)g(R)(R - ((h^2) / R)) / (2P(R))] が得られます(exp[x]は指数関数)が、ここでh=0とすると P(0)=P(R) exp[(ρ(R)g(R)R / (2P(R))]  = (10^5) exp[(1.3×10×6.4×10^6)/(2×10^5)]  ≒ exp[400] そんなバカな、という圧力です。  私は何を間違えたんでしょう?それとも、空気はある深さで高圧のために液化してしまって、それより深いところでは上記の微分方程式は成り立たない?

  • 気圧の変化はどうして起こるの?

    台風の季節になりましたね。TVの天気予報を見ていて、台風が起こる仕組みを子供に説明しているうちに、そもそもなぜ気圧が変化するのかという疑問に至りました。 どうしてでしょうか?地球の自転とか、そういうことかな、とも思うのですが、どうも納得のいく答えが見つかりません。よろしくお願いいたします。

  • 気圧の変化で?

    飛行機は何度も利用しているのですが、先日乗った時のことです。 着陸体制にはいって下降し始めた途端にものすごい頭痛に襲われました。 「頭痛」というのは語弊があるのかもしれませんが、 眉間と額全体、時間の経過と共に両眼の奥のあたりにまで刺すような 痛みが走り、のたうち回りたい!!くらいの痛さでした。 着陸したらだんだんと痛みがうすらいだのでホッとしましたが、 その日は一日なんだか刺すような痛みが額あたりに残っているような 嫌な感じでした。 実はその日座っていたのが前方部のシートで、今まで私が乗った中では 一番前だったと思います。 座る場所によってこんな症状ってあるのでしょうか? ちなみに帰りの飛行機は搭乗口付近だったのですが、行きの時ほどでは ないものの、少し刺すような痛みがあったのです。 これってクセになるもの?それとも心理的なもの?? まだ今年中に飛行機を利用する予定があるので毎回これだとちょっと 飛行機を利用するのが不安です。 同じような経験をされた方、またこの症状について詳しい方、回答を お寄せいただければ幸いです。

  • スカイダイビングと鼓膜

     急に気圧が変化すると耳が痛くなりますよね。山道を速い車で行ったときとか、高速のエレベーターに乗ったときとか。  これは外部の気圧の変化により、耳の鼓膜が外からあるいは中から押されているからと理解しているのですが、ではスカイダイビングをする人はどうなんでしょうか。  回りの気圧はえらいいきおいでどんどん増加していくはずで、彼らの鼓膜は大丈夫なんでしょうか。落下しながら、いとま無くあくびをしているんでしょうか。 1 やはり大丈夫じゃない。スカイダイビングをする人の鼓膜は痛みやすい。   落下しながら唾を飲んだりあくびをしたりしている。 2 少し痛いけれど特に問題なし。あくびをしなくても自然と鼓膜内外の気圧は許容範囲内になる。 3 年齢や体質により異なる。人によってはスカイダイビングをしないほうが良い。 と、これくらいは考えたのですが。  できれば経験者の方のお話を聞きたいです。