• ベストアンサー

専従者の所得税、健康保険料

妻を専従者としたとします。 例えば毎月30万を専従者給与として払ったとします。 専従者の所得税どのように計算できますか? 国民健康保険料は私の所得で決まるのか、妻は専従者給与があるので個人で払うことになるのでしょうか? ご存じの方宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.2

※長文です。 >専従者の所得税どのように計算できますか? 「専従者給与」は通常の「給与」と【同じように】取り扱います。 つまり、「一般的な会社員やパートタイマーなどと同じように税額を計算する」ということです。 --- なお、ここで言う「一般的な会社員やパートタイマー」というのは「1年間の収入が(雇い主から支払われる)給与【のみ】の人」と考えてください。 そして、「1年間の収入が給与【のみ】の人」の「所得税(と住民税)」は以下の「簡易計算機」で計算できます。 『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「令和2【年分】所得税」と「令和3【年度】住民税」までの対応ですが「試算」するだけなら十分目安になります。 --- たとえば、「給与収入」欄に「3600000(30万円×12ヶ月分)」と入力すると「所得税・復興特別税 100,500円」「住民税 203,500円」となります。 なお、この金額が【上限】で「社会保険料控除」などの【所得控除】があれば税額は上限額よりも少なくなります。(「所得控除」は全部で【15種類】あります。) (参考) 『所得控除とは?税金が安くなる?計算などわかりやすく説明。|税金・社会保障教育』 https://www.mmea.biz/2768/ --- ちなみに、「専従者給与」はあくまでも「給与」ですから、【事業主(≒雇い主)は】【所得税の源泉徴収(と国への納付)】と【住民税の特別徴収(と市町村への納付)】をしなければなりません。 「所得税の源泉徴収」は、一言で言えば「雇い主が、従業員の給与から、従業員の所得税を【仮の金額で】差し引いて【国に前払いする】」制度のことです。 なお、あくまでも【仮の金額】なので、年末には「前払いしてある所得税の【過不足の精算】」をしなければなりません。(この手続きを「年末調整」と言います。) --- そして、「所得税」とは別に「住民税」も給与から差し引いて【市町村に】納めなければなりませんが、この住民税は「仮」ではありません。 きちんと決定された税額なので、実際に差し引くのは「給与を支払った年の【翌年の6月から】」にズレ込みます。(この仕組みを「特別徴収」と言います。) ちなみに、給与を支払う相手が「事業専従者」の場合は「(従業員が自分で納める)普通徴収」という納税方法を選ぶことができる自治体もあるので【自分が住んでいる市町村】に確認してみてください。 「特別徴収」の制度については、以下のパンフレットが参考になります。 『個人住民税は特別徴収で納めましょう|地方税共同機構(全国地方税務協議会)』 http://www.ltakenshu.jp/ippan/koho/kobetu_koho/tokubetuchousyu/index.html ※冒頭の「事業主(給与所得者)……」は、「事業主(給与支払者)」の間違いです。 >国民健康保険料は私の所得で決まるのか、妻は専従者給与があるので個人で払うことになるのでしょうか? まず、「国民健康保険(国保)」には「市町村国保」と「組合国保(くみあい・こくほ)」の【2種類】があって、それぞれ保険料の決め方が違います。 両方に触れると長くなりすぎますので、ここでは加入者の多い「市町村国保」についてのみ解説します。 --- 「市町村国保」は【各市町村ごとに】保険料(市町村によっては「保険税」)の決め方が違うのですが、まったく違うわけではなく【どの市町村でも同じルール】もあります。 たとえば、【どの市町村でも】保険料は【住民票上の世帯ごとに】決定されることになっていて、決まった保険料は【住民票上の世帯主が】【その世帯の保険料をまとめて(代表して)】納めることになっています。 ※なお、「世帯主」以外の人が保険料を納めても(期限までにきちんと納められていれば)それはそれで問題ありません。 --- もちろん、「同じ世帯」の世帯員(≒家族)であっても「会社員なので(会社で)健康保険に加入している=国保には加入していない」というような人がいることもあります。 そういう場合は「国保に加入していない世帯員」を【除外して】国保の保険料を決定することになります。 --- さて、上記のように「市町村国保」は【世帯単位】で保険料が決まるので、奥様の「所得」が増えれば「その世帯の保険料」も増えることになります。 ただし、妻の所得が「専従者給与による所得」の場合は、一方で「夫の所得」が減りますから「世帯単位」で考えた場合は影響がないことになります。 しかも、「専従者給与」の場合、「妻の所得の増加」よりも「夫の所得の減少」の方が多くなりますから、【一般的には】「世帯単位で考えると保険料が安くなる」ことになります。 なお、具体的な金額については【実際に住んでいる市町村のルール(保険料の決定方法)】が分からないと計算できませんのでご了承ください。 また、ご存知かとは思いますが(事業主の所得に対して)「専従者給与」の金額が多すぎると、税務署から「全額を必要経費とすることは認められない」という判断(決定)を受けること【も】あります。 そうなると「所得」も期待通りには減らない(遡って修正が行われる)ことになりますので注意が必要です。 --- ○備考:「市町村国保」の保険料の【軽減制度】について 「市町村国保」には【全国ほぼ同じルールの】「保険料の軽減制度」があります。(まったく同じとは限りません。) 簡単に言うと「世帯単位で見て所得が少ない世帯の保険料を軽減する制度」なのですが、この制度では「専従者給与を支払っていない(受け取っていない)」ものとして「軽減するかどうかの判定を行う」市町村がほとんどです。 ※前述の【保険料の決定のルール】では「専従者給与を支払っている(受け取っている)」ものとして扱われます。あくまでも「軽減判定」の場合の話ですから混同しないようにご注意ください。 --- いずれにしても、「全国の市町村がみな同じルールとは【限らない】」のが「市町村国保」の大きな特徴ですから、お住いの市町村のルールを確認してみてください。 たとえば、【その市町村が独自に行っている】「保険料の減免制度」があることも多いです。

KOP133
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.1

源泉徴収する額は https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2020/data/01-07.pdf 30万円ならば8420円です。社会保険料も天引きしないでしょうし、扶養親族等の数も0人ですよね。給与所得者の扶養控除等申告書の提出を受けておいてください。そうでないと53700円の源泉所得税になってしまいます。まあ、最終的には年末調整で精算するのですけれどね。 国民健康保険料は、本人の昨年の所得に応じた額になります。あなたの所得は関係がありません。

KOP133
質問者

お礼

ありがとうございます。 税理士事務所にまかせていたら大丈夫でしょうか。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 専従者給与と所得について、教えて下さい。

    青色申告をしている者です。前年度の所得が約240万ほどでした。 まったく節税をしてこなかったので、今年こそちゃんと、と思って 妻(私)を専従者として申請しました。 月額給与18万、賞与(年2回)です。 先日、源泉徴収未納の通知が来ました。 まったくもってお恥ずかしい話、源泉徴収のことを考えていませんでした… よく考えると、もともと私は所得ゼロで、住民税はゼロ、国民健康保険も最低金額です。 私は世帯主で、むすめと同世帯です。 この場合、専従者として給与を支払うことによって ・夫の事業の所得は減る→所得税対策 ・でも妻(私)の所得が出る→所得税がかかる? ・源泉徴収の支払い ・妻と娘の住民税・国民健康保険料の増額 になってしまうのではと気付きました…。 貧乏のあまり少しでも節税を…としたつもりが、逆にお金がかかってしまう結果になったのではと 落ち込んでいます。(今年は私が確定申告をしました) このような場合、専従者にしたことで節税になっているのでしょうか? また、給与の設定を幾らにすれば節税になるのでしょうか?給与の設定の変更はできるのでしょうか? どなたかご教授頂けますと幸いです。

  • 所得税と事業税や市県民税、健康保険料について

    売上から経費引いた利益(所得金額)が、340万位です。その経費のうち、専従者の給与として103万を経費として引いています。事業主にかかる所得税、事業税、市県民税、健康保険料等全体で考えた場合、この方法でいまのまま申告するほうが得なのか、専従者の給与のボーナスを増やして専従者の給与を180万くらい?した方が得なのかわかりません。事業は事業主と専従者のみでやっています。専従者の給与を103万以上にすると、いままで専従者にはまったくかかっていなかった所得税、市県民税がかかると思いますし、健康保険料も増えるのでは、さらにそのほか何かかかってくるのかなあと思いますがよくわかりません。正確にわかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 住民税、所得税、国民健康保険料について

    自分なりに調べて計算したのですが正しいのかわからないのでもし間違えているところがあれば教えて下さい。 ちなみに以下のサイトを見て、住民税と健康保険料は計算しました。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_zeimu_juminzei_juminzei3.html http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kokuhonenkin_01kokuho_hokenryou_keisanhouhou.html 文京区に住んでいてなおかつ働いていて、年収130万円、フリーターで結婚していない場合 住民税:(年収-65万(給与所得控除額)-33万(基礎控除)-年間の社会保険料(国民年金、国民健康保険))*0.1+4千円 所得税:(年収-年収*0.4(給与所得控除)-38万(基礎控除)-年間の社会保険料(国民年金料、国民保険料))*0.05 国民健康保険料:(住民税*0.8+31200円)+(住民税*0.23+8700円) それと二つわからないことがあります。 国民健康保険料は住民税を使って計算し、住民税は国民健康保険を使って計算しますよね? これだとどちらか一方が定まらないともう一方も定まらないと思うのですがどう計算しているのでしょうか。 それと上記の3つの式から出る値は年間にかかる額ですか?それとも月々かかる額ですか? 年間にかかる額だと思っていたのですが上記で計算したところ (国民年金は年間18万円として、国民健康保険は入れずに計算しました) 住民税18000円 所得税11000円 国民健康保険料58440円 と住民税と所得税がすごい安いので疑問に思いました。 回答よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険の所得割について

    今年から青色申告をするようになりまして、妻に専従者給与を支払う つもりです。 そこで国民健康保険の所得割ですがこの専従者給与も経費として認め られるのでしょうか?

  • 専従者給与と事業主の所得税について

    個人事業主で、妻の私は専従者給与をもらってます。 初めの支給金額の設定は高めにとってありますが、所得税の事もあり、実際の支給は年間103万未満です。  主人の所得税が高くなってきたので、専従者給与を上げて事業主(主人の)所得を少し抑えた方が夫婦合わせた税額としては安くなる事もあるかと思うのですが、  事業主の所得がどの程度から所得分散にした方が安くなりますでしょうか?現在は1.950.000円~3.299.000円の範囲に入っております。 所得税、市・県民税、健康保険税と総合するとどうでしょうか?

  • 青色専従者の所得税の申告

    夫が独立して妻である私が青色専従者として働きます。 その際、納期の特例を申請し半期に1度(7月・12月)所得税を納付します。 決定した私への給与から社会保険料を引いた残りの金額から所得税を求めるのは理解できたのですが、その「社会保険」の金額が曖昧です。 1、まず、「社会保険料」とは国民年金と国民健康保険のことで良いのでしょうか? 2、それぞれ納付書に従って納付しておりますが、毎月ではなく納期ごとの支払いです。 その場合、支払った月に「社会保険料」の金額を当てはめて良いのでしょうか? それだと少ない月と多い月とばらつきがあります。 3、もう1点、国民健康保険は世帯主(夫名義)に納付書が届き支払をする様になっております。 それだと妻である私の国民健康保険は控除されないのでしょうか? 納付書を見る限り、個別の内訳等は記載がありません。 初歩的な質問ですが分かりやすくご回答頂けると幸いです。

  • 健康保険や所得税のことでお伺いします。

    健康保険や所得税のことでお伺いします。 私(夫)は年収300万円で国民健康保険、妻は年収200万円で企業の健康保険です。 扶養家族は母1人、子供が3人います。 今までは私(夫)に扶養家族として合計4人をつけて健康保険申請をしていましたが、妻に扶養家族として付けるほうが保険代は安いのでしょうか? また健康保険の扶養を変更すると所得税や住民税の申告も変わってくるのでしょうか? 健康保険の扶養と所得税等の扶養は連動しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 専従者給与・パートについて

    回答お願いします。 旦那が個人事業主で、妻の私は専従者給与を月8万で申請しています。    専従者給与を貰いながらでもパートができると見ました。  パートでの現金収入を考えています。 私自身に、所得税・住民税がかからない100万以下辺りを考えています  旦那の所得(24年分)は専従者給与960,000を引いて、140万くらいです。 専従者給与を減給し、パートをし年収100万くらいにするか、 専従者給与を辞めてパートのみにて配偶者控除をとった方がよいのか。。詳しく分からないので迷っています。国民健康保険料・住民税などかわってきますよね?メリット・デメリットなども教えていただきたいです。ちなみに子供は4歳と2歳がいます。 また、専従者給与を減給する場合や専従者を辞めた場合、手続き?変更届け等しないといけないのでしょうか?     乱文ですいませんが回答お願いします。

  • 専従者給与のデメリット

    個人事業主ですが税金については素人同然です。 教えて頂きたいのですが、25年度から専従者給与を年間60万払い、確定申告しました。 経費が増えた分所得税は抑えられましたが、 国民健康保険料は前年度より増額したことに驚きました。 所得金額が24年度より、25年度の方が10万円程度低いにもかかわらずです。 問い合わせたところ、理由は専従者給与分が事業の所得として加算され、 その所得金額から保険料を算出するからとのことです。最終的に合計保険料は、 さらにそこに専従者給与の10%を上乗せした金額で算出されました。 国民健康保険料に限って言えば、専従者給与のメリットはないのでしょうか。 ちなみに24年度の所得はおよそ300万(+専従者給与60万)、25年度はおよそ290万です。

  • 専従者給与からは所得税を引いておくのですか?

    個人事業主として開業しました。届け出をして家族に専従者給与を支払うことになりました。 そこで疑問なのですが、月7万円の給与を支払う場合、そこから所得税をあらかじめ引いた額を振り込むのでしょうか?6万〇〇円など 普通に毎月7万円をそのまま振り込んでいると、所得税を引いたあとの金額が7万円であり、給与はもう少し多いと判断されるのでしょうか? ちなみに、いずれにせよそこで税務署に一旦支払った所得税は確定申告で戻すということになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう