• ベストアンサー

全車速ACCで電子パーキングブレーキはなぜ必要?

kiha181-tubasaの回答

回答No.3

>全車速ACC(アダプティブクルーズコントロール)は 停止保持時にEBP(電子パーキングブレーキ)が必要なため、 EPB非搭載車両では実現できないと一般に言われています。  いいえ。GK/GT系のインプレッサはEPB(電動パーキングブレーキ)が搭載されていますが,ひとつ前のGJ/GP系のインプレッサは,アイサイト装備車(当然ACCも装備)でも通常のサイドブレーキ車でした。ただし,「自動停止後3秒後にはブレーキが解除されるので,停車後はしっかりとフットブレーキを踏むように」という旨の注意説明がありました。  フットブレーキを踏むので,ACCは一時解除状態になりますが,レジュームスイッチで再び一時解除状態に戻りました。特に煩わしいということはなかったです。  GK/GT系ではEPBが働いて,ホールド状態になりますが,再スタートするには,レジュームスイッチを操作するか,アクセルペダルを軽く踏む必要があります。

R-gray
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 なるほど、確かに微妙に間違っておりました。 ちなみに「2秒後に自動的にブレーキが解除される理由」というのは、他の回答者の方がおっしゃる理由と異なる理由があったりしますでしょうか? 素人目には、2秒でブレーキ解除なんてせず、そのまま停止し続けていたらいいのに、と思ってしまうのです。

R-gray
質問者

補足

2秒ではなく、3秒でしたね。申し訳ありません。

関連するQ&A

  • PDAとACCの違い

    プロアクティブドライビングアシストとアダプティブクルーズコントロールの違いって何ですか? 今ACC搭載車に乗ってるんですが、PDAが加わると何を自動でしてくれるようになるのですか? 劇的に安全性増しますか?

  • ACC(アダプティブクルーズコントロール)って何?

    ACC(アダプティブクルーズコントロール)って何ですか? メーカーのHPの説明を見てもイマイチよくわかりません 一般道や渋滞時でも使えるのでしょうか? 実際に搭載されている車に乗って実際に利用している方 色々教えてください

  • ACCの使用頻度は?

    ACC(アダプティブクルーズコントロール:前車追従型クルーズコントロール)搭載車にお乗りの方にアンケートです ACCの使用頻度はどんな感じですか? 一般道 高速・自動車専用道 渋滞時 それぞれ大体の使用割合を教えてください 私は上から ほぼ100% 半分前後 ほぼ100% という感じです 皆さんは、いかがでしょうか?

  • 「パーキングブレーキスイッチの電源側」とはプラス側のことですか?

    アルパインのVIE-X075B1を英国旧車に搭載しようと配線しています。 パーキングセンサーを接続するにあたり、取説には「パーキングブレーキスイッチの電源側に接続」とありますが、車にサイドブレーキインジケーターランプがありません。 通常のナビならGNDに繋げばOKなのですが、そうすると「走行中」と認識してしまう状態です。 逆にACC線に繋いでみれば「停車中」と認識するのでしょうか。 以前に使っていたアルパイン77ZはGNDでOKだったので?です。 ACCに接続して故障したりしないものでしょうか。

  • ACCと「自動ブレーキ・自動シートベルト締め」機能

    前回の質問で、次のような質問をしました。 https://okwave.jp/qa/q9416803.html 以下、一部引用します。 さっきまで、車(4~5年前に販売されていた、トヨタのサイというハイブリッド車)を運転していたのですが、そのとき、ガード下のため下り坂を車で下降していました。 すると、その下り坂に入った初めごろの時点で、おそらく車の高度が下がった(ガード下なので1mくらい高度が下がった)ためと推測しますが、急に、(1)ピッピッピッ・・・と鳴って、(2)急ブレーキ(急減速)が0.5秒間くらいあって、これと同時に(3)シートベルトが0.5秒間くらいギュッと締まりました。 その後(つまり、上記の(1)、(2)、(3)が起こった0.5秒間の後)は、また元に戻りました。原因は何でしょうか? この質問のご回答では「自動ブレーキシステム」が作動した(ガード下の側壁などを検知して作動した)のではないかというご回答を頂き、私も一応は納得しました。 しかし、その後、私のSAI(トヨタ)は、平成23年(2011年)発売モデルで、このモデルには「自動ブレーキ」は付いていないことが分かりました。 そこで、上記の疑問を、この「SAIの中古車」を販売してくれた販売店(トヨタカローラ●●という社名)の人に聞いてみたら、「このSAIには自動ブレーキは付いていない、もしかしたら、ACC(レーダークルーズコントロール。定速走行・車間距離制御装置)をONにしていたために、ミリ波レーダーが作動してガード下の側壁などを検知して、上記の「(1)ピッピッピッ・・・と鳴って、(2)急ブレーキ(急減速)が0.5秒間くらいあって、これと同時に(3)シートベルトが0.5秒間くらいギュッと締まった」という現象が出たのかもしれない、と言われました。 そこで質問です。 本当に、「ACC(レーダークルーズコントロール」をONにしていたら、ミリ波レーダーが作動してガード下の側壁などを検知して、上記の「(1)ピッピッピッ・・・と鳴って、(2)急ブレーキ(急減速)が0.5秒間くらいあって、これと同時に(3)シートベルトが0.5秒間くらいギュッと締まった」という現象が出るという可能性は、あるでしょうか? つまり、「ACC(レーダークルーズコントロール」には、上記の「(1)ピッピッピッ・・・と鳴って、(2)急ブレーキ(急減速)が0.5秒間くらいあって、これと同時に(3)シートベルトが0.5秒間くらいギュッと締まった」という動作をさせる機能は、備わっているでしょうか?

  • 車速パルスでリレーをONにしたい

    こんにちは 電気回路の素人です。 自動車の車速パルスを検出した時にリレーをON、パルスを検出しなくなった時にリレーをOFFにしたいのですが、出来るだけシンプルな回路で実現する方法を教えていただきたいのです。リレーの反応は1秒以下のタイムラグがあっても構いません。 車速パルスはH=+12V、L=0Vで、ホイール一回転あたり矩形波が4回発生し、速度によってその周波数が変化します。ただし、この車速エンコーダは、停止時にH、Lどちらかの状態を保持したまま停止します。 一般的に入手可能で安価なディスクリート部品、コンパレータやロジックIC等は使用しても構いませんが、今回はマイコン使用は無しとしたいです。

  • アクチュエーターによる非常ブレーキが後輪だけ

    走行中、何らかの事由でブレーキが効かなくなってしまった場合 自動ブレーキと電動パーキングブレーキ搭載車の場合、電動パーキングブレーキスイッチの長押し(あるいは長引き)操作で、自動ブレーキ用のアクチュエーターにより四輪に適切な制動力を働かせる車が多いです 油圧を介さず電磁力で直接ディスクパッドをローターに押し付けるので、フェールセーフとしては有効な手段だと思いますが 全ての車が四輪制動だと思っていたら、後輪だけしか制動させない車もありました 後輪だけでも無いよりはマシですが、制動力は四輪制動には敵いません 単にプログラムでアクチュエーターを制御するだけなので、四輪制動させてもコストが変わる訳でもないのに、なぜ敢えて後輪だけしか制動させない車があるのでしょうか?

  • 車載ソフトウェアのプログラム行数を教えてください!

    車の電子化が進んでいますが、カーナビやプリクラッシュセーフティシステム等のソフトウェアのプログラムは、大体、何万行あるのでしょうか? 以下のソフトウェアの大体のプログラム行数を教えてください。 1つだけでも結構ですので、ご存知の範囲でよろしくお願い申し上げます。 カーナビゲーションシステム プリクラッシュセーフティシステム アダプティブクルーズコントロール(ACC) レーンキーピングアシストシステム バッテリーコントロールシステム ボディコントロールシステム パワーコントロールユニットECU ハイブリッドシステム インバーターシステム DC-DCコンバーターシステム メーター パーキングアシストシステム 操舵支援機能付き駐車アシストシステムステアリング制御ECU エンジン制御システム 燃料噴射装置 トランスミッション制御システム エアバッグシステム エアコンシステム パワーステアリング制御システム 電子制御ブレーキシステム ABS ESC(横滑り防止システム) アイドリングストップシステム 電子制御EGRシステム 電子制御4WD 可変バルブ制御システム ビューカメラ スマートエントリ セキュリティシステム VSCシステム トラクション制御システム ETCシステム オーディオシステム AFS 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 交差点や踏み切りで停止中のブレーキ

    交差点や踏み切りで停止中、ブレーキはどうしていますか? 特にATの場合です 自らフットブレーキを踏んで止まっていると、例えば急病で気を失ったり絶命したりすると、車は勝手にクリープで進んで、大事故になりかねません 実際に、そのような事故も起こっています 普段 健康で持病もなくて若くても起こり得る事です メルセデスでは、ヒルスタートアシストと同様な機能が平地でも働いて、ブレーキをチョッと強めに踏めば、アクチュエーターがブレーキをかけ続けてくれるそうです 私が乗っている車には、そんな機能はないので、代わりにレーダークルーズでブレーキをかけ続けさせています パーキングブレーキでもいいのですが、スイッチが上体を前屈みにしないと届かない位置に設けられているので

  • 【鉄道】純電気ブレーキ車では制動距離が長くなる?

    ふと疑問に思ったので質問させてください。 たとえば、高速では電制が効いて、低速になると空制に切り替わる電車の場合、全制動で減速度が-4.0km/h/sとすると、高速域では-4.0で減速するように発電量が制御されます。 が、空制に切り替わると、制輪子の摩擦が増大するので、ブレーキ位置が同じだと低速になるほど減速度が高くなり、階段払いとしないと乗客は確実に転びます。(停止寸前は-10km/h/sくらいになると書物で読んだ覚えがあります) 一方、停止寸前まで電気ブレーキが効く最近の車両の場合、最後まで同じ減速度で減速し、T車も減速度を維持するように圧力が制御されるので、階段払いをするのは減速度を保持するためではなく、ふんわり止めるためということになります。 ということは、同じ減速度で止めたい場合、後者のほうが強めのブレーキ操作をしないと止まりづらいということになるのでしょうか。(同じブレーキノッチ数で、同じブレーキ操作をすると過走する?) あるいは、純電気ブレーキでも、速度域によって減速度が違うものなのでしょうか。